学校生活

新規日誌1

6月21日(月) 開 嘉昭 さん 来校

睦合小学校の卒業生で、現在、静岡県浜松市にお住まいの開 嘉昭 様が、ご帰郷を兼ねて来校されました。私は、初めてお会いすることができ大変嬉しかったです。開 様には、平成15年から、本校に毎年図書カードを寄贈いただいており、図書室には、『開文庫』としてたくさんの本が並べられています。子供たちも開文庫の本が大好きで、たくさん借りて読んでいます。また、昨年度末には、高額な楽器も寄贈いただきました。睦合小学校の子供たちのために、いつも心を寄せていただき、本当にありがたいです。今回は、十分な時間が取れず子供たちに直接お話していただく機会を設けることができませんでしたが、またご帰郷された際には、ぜひお話をいただければと思います。キラキラ

0

6月21日(月) 6年 総合 出前授業「横島干拓について」

横島町文化財保存彰生会の皆さまから、横島干拓について講話をいただきました。横島干拓には長い歴史があり、現在も人々の豊かな生活を支えています。6年生は、今回教えていただいた事とインターネットによる調べ学習等を通して、玉名のよさや歴史をまとめていきます。ご協力に感謝いたします。2ツ星

0

6月18日(金) 6年 出前授業「選挙模擬投票」

社会科の学習で、選挙に関する学習をしました。熊本県選挙管理委員会の方に選挙の意義や方法などについて、わかりやすく説明していただきました。実際に投票体験も行い、有権者になりきって選挙箱に投票用紙を入れていました。結果発表も盛り上がっていました。今日は大変貴重な学習ができ、関係機関の方々に感謝いたします。キラキラ

 

0

6月9日(水)~16日(水) プール開き期間

低中高学年に分かれてプール開きを行いました。みんなプールの決まりを守って、楽しく参加していました。学校で水泳の学習ができる期間は短いですが、自分の目標を決めて頑張って欲しいです。職員も複数体制で安全に指導を行います。(地域学校協働活動推進員の今村先生にも見守りでお世話になります。)

 

0

6月16日(水) 避難訓練

今日は、地震・津波に対応する避難訓練を行いました。初めに訓練の目的と流れを説明し、気象庁制作の「津波からにげる」の動画を視聴し、訓練に備えました。運動場の地面が湿っていたので、第一次避難(揺れに対する対応)の集合場所を体育館に変更し、予定通り第二次避難(津波対応)まで行うことができました。屋上に全員が集合するのは久しぶりということで、みんな少し緊張していたようです。最後まで真剣に取り組むことができました。

 

0

6月15日(火) 児童集会「心のきずなを深める月間」の取組

6月は、「心のきずなを深める月間」です。6月10日(木)に校長講話(Zoom)を行い、目的を伝えました。今日は、各委員会の代表の子供たちに、「心のきずなを深める月間」に取り組む活動内容や目標などを発表(Zoom)してもらいました。子供たちが主体的に「人権」について考え、お互いの人権を守っていこうとする態度を育てていきたいと思います。

0

6月2日(水) 1・2年生 「さつまいも植え」

今日は、本校の園芸ボランティアの方々に協力していただいて、畑にさつまいもを植えました。子供たちは教えていただいたとおり、土の中に竹を斜めに差し込んで穴を開け、しっかりと苗を植え込みました。みんな上手に植えることができて嬉しそうでした。本日の活動に際して、地域・保護者の方々に畑を耕していただいたり、畝をつくっていただいたりしました。お陰で充実した活動となりました。ありがとうございました。笑う


0

6月1日(火) プール掃除

今日は、各学年に分かれてプール掃除を行いました。デッキブラシやたわし、バケツを手に、プールサイドやプールの底や壁、目洗い場など、隅々までゴシゴシ磨いてくれました。これからプールでの学習を、安全に楽しく進めていきたいです。キラキラ

0

5月23日(日) 運動会

5月23日(日)に運動会を開催しました。ご来場の皆さまにも感染防止対策を十分に行っていただき、心より感謝いたします。また、例年になく、梅雨の時期にも入っており天気も心配されましたが、当日は晴天に恵まれ、子供たちも元気いっぱい競技に参加してくれました。にっこり

0

5月18日(木) 記念品贈呈式(幸鷹牧場 様より)

肥後銀行様の「学び舎応援私募債発行記念品贈呈式」がありました。幸鷹牧場 様には、日頃より、学校教育活動にご支援ご協力をいただいています。ご寄付で、一輪車やオセロ、プリンター付きストップウオッチなど、子どもたちの教育の充実につながる品物を購入させていただきました。本当にありがとうございました。キラキラ

0

5月14日(金) 運動会全体練習

5月11日に、5・6年生のリードのもと、赤団白団に分かれて結団式を行い、それぞれの目標を掲げました。また、今日は初めての全体練習を実施しました。総務委員会(児童会)を中心にみんなで運動会に向かって頑張っていきます。今年の運動会のテーマは、「みんなで協力し、限界をこえられる楽しい運動会」です。お知らせ

0

5月7日(金) かたつむり&5年生「算数」

今日、登校指導をしていると、2年生の女の子が「かたつむりがいます!」と見守りボランティアの方に教えていました。私も久しぶりに見ました。雨が降っていたので、かたつむりも散歩に来たのでしょう・・・雨 また、プロジェクターの写り具合を確認するために5年生の教室に行きました。3月に新しい機器を購入していたので、遠くからでもはっきり見えていました。しっかり学習できているようで安心しました。

 

0

4月28日(水) 4年生「理科」&3年生「給食」

4年生の理科の「季節と生物(春)」の学習では、早速、パッドを使って植物の写真を写していました。『春・夏・秋・冬』と、1年間を通して植物の変化を記録するそうです。また、3年生は、みんなで協力して給食の準備をしていました。おかずのつぎ方も上手にできていました。花丸

0

4月27日(火) 5年生「花植え」&1年生「道徳」

今日は、てんすいの花工房様からいただいたマリーゴールドの苗を花壇に植えました。5年生は慣れた手つきでどんどん植えてくれました。また、1年生の道徳「たのしいがっこう」の学習で、講話を行いました。1年生の子どもたちは、学校にも少しずつ慣れてきて、勉強や休み時間の外遊びが楽しいと話してくれました。学校生活の「あいうえお」の話をしました。

0

4月17日(土) 授業参観・PTA総会・学級懇談会

今日は、雨の中の開催となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。新しい担任のもとで授業が始まったばかりで、子どもたちも少し慣れないところもあったと思いますが、みんな意欲的に学習に取り組んでいました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

0