ブログ

日誌

冬休み明け全校集会

 本日、「冬休み明け全校集会」を行いました。3年生児童(2人)が、3年生で頑張ったことや4年生に向けた目標を立派に発表してくれました。また、校長先生からは「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を基に、1年間のまとめを行い、来年度を見据えることの大切さについてお話がありました。

【冬休み明け集会の様子】

冬休み前集会

 本日、「冬休み前集会」を行いました。集会では、2年生児童(3人)が後期後半や3年生へ向けた目標を発表してくれました。また、校長先生は「自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。」ことを、全校児童に呼びかけられていました。来年1月7日には、全員が元気に登校することを願っています。

【冬休み前集会】

年末に心温まるお話

昨日、放課後、松橋町にお住いのKY様(女性)からお電話がありました。

内容は、

小学校近くの信号で、下校中の5,6年生と思われる、一人の男の子が、車椅子でゆっくり横断歩道を渡られていた方の車椅子を押してあげて、2か所の横断歩道を渡してあげていた。その光景を見て、感激してお電話しました。

との事でした。

コロナや火災等々、すさんだニュースばかりの世の中で、ちょっとした親切が、多くの人々にホッとするような心温まる出来事があったので、ご紹介させていただきました。

火災避難訓練

 本日、5時限目に「火災避難訓練」を行いました。南消防署の消防隊員の方々を講師に招聘し、命を守る行動や消火器の使い方などを教えていただきました。また、訓練後は、複数の学年が、消防車や救急車の見学を行っていました。南消防署の消防隊員の皆様、本日はありがとうございました。

【火災避難訓練の様子】

校内人権集会

 本日、3時限目に「校内人権集会(ZOOM形式)」を行いました。先月、人権月間で取り組んだ学習内容について、各学級の代表が発表していました。人権委員会の皆さん、本日の運営等、ありがとうございました。

【校内人権集会の様子】

GTEC(ジー・テック)を実施しました。(12月7日・8日)

 宇城市では、子供たちの英語力の実態を把握し、その後の指導につなげていくことを目的にして、小学校5・6年生から中学校1・2・3年生を対象に、「聞く(リスニング)」・「話す(スピーキング)」・「読む(リーディング)」・「書く(ライティング)」の4技能を測る『GTEC』という評価問題を実施しています。

 子供たちは、マイク付きヘッドホンを着け、タブレット画面の指示にしたがいながら問題に答えていきました。普段からタブレットを使った学習をしているので、操作もスムーズにできていました。

 

 

おもちゃ祭り(1・2年生)

 本日、2年生主催の「おもちゃ祭り」がありました。2年生が準備したおもちゃを使って、1年生が楽しんで参加していました。

【おもちゃ祭りの様子】

 

教育審議員訪問授業

 本日、教育審議員訪問授業があり、工士先生(3年1組「道徳」)、廣瀬先生(1年1組「音楽」)、一ノ口先生(6年1組「外国語」)、小田原靖先生(2年1組「国語」)が、授業を公開しました。進んで発言したり、意欲的に活動したりする児童たちの姿に成長を感じました。

【工士先生の授業の様子】

【廣瀬先生の授業の様子】

【一ノ口先生の授業の様子】

【小田原靖先生の授業の様子】

5年1組 「学級活動」研究授業

 本日、5年1組で「学級活動」の研究授業がありました。松橋西支援学校との交流会で発表する内容や、発表するときの工夫について話し合いました。高学年らしく、落ち着いた態度で話合い活動に参加する児童の姿が見られました。

【5年1組「学級活動」の研究授業の様子】

2年生 見学旅行へ出発

 本日は、2年生が見学旅行で「御船町恐竜博物館」「宇城市給食センター」へ出発しました。たくさん学んで、恐竜博物館ではワクワクドキドキで楽しんできてほしいと思います。

【2年生の見学旅行へ出発する様子】

 

3年生 見学旅行へ出発

 本日、3年生は見学旅行で、熊本港や消防署に出発しました。しっかり学んで、思いっきり楽しんできてほしいと思います。

【見学旅行へ出発する3年生の様子】

3年1組「学級活動」研究授業

 本日、5時限目に3年1組「学級活動」の研究授業がありました。理由を付けながら自分の考えを発言するなど、上手に話合い活動を進めていました。また、多くの子どもたちが、自分の思いや考えを伝えることができ、達成感に満ちていました。

【3年1組「学級活動」の研究授業の様子】

1年2組 「人権学習」研究授業

 本日5時限目は、1年2組が「人権学習」の研究授業を行いました。入学して、早8ヶ月が経とうとしていますが、児童一人一人の成長が感じられるすばらしい授業でした。また、友達を認め合い、みんなで仲良くしていこうとする気持ちが高まる授業でもありました。きっと、1年2組のみなさんは、これから、ますます仲良しになっていくことでしょう。学級担任の坂下先生も、子どもたちに負けじと、連日、授業づくりに取り組んでいました。1年2組のみなさん、すばらしい授業を本当にありがとう。坂下先生、本当にお疲れ様でした。

【1年2組の研究授業の様子】

5年生 稲刈り

 本日は、地域の方々の御協力の下、5年生が「稲刈り」に取り組みました。2人一組で手際よく取り組んでいました。みんなで協力しながら、稲を刈る様子から5年生の成長を感じました。いろいろな意味で「実りの秋」の1日でした。

【「稲刈り」に取り組む5年生の様子】

 

4年生 見学旅行

 本日は、4年生が見学旅行で「石匠館(八代市)」「石橋公園(八代市)」「不知火防災拠点センター」へ出発しました。いつも校内で元気あふれる4年生が不在で、校内はやや静かです。新しい学びと楽しい思い出づくりにしっかり取り組んでほしいと思います。

【見学旅行に出発する4年生の様子】

6年生 修学旅行の様子

 6年生は、元気に予定の活動に参加しているようです。現地から速報で、6年生児童の様子が届きましたので、写真にてお知らせします。

【6年生児童の様子】

1年生「見学旅行」に出発!

 6年生に引き続き、1年生が「見学旅行」で、宇城市学校給食センター及び熊本市動植物園に出発しました。大型バスに乗って、ワクワクの集団行動です。みんな、しっかり学んで、たくさん楽しんでくることでしょう。

【1年生「見学旅行」へ出発の様子】