ブログ

日誌

授業参観、お世話になりました!

 本日、今年度最初の授業参観を行いました。御多用中にもかかわらず、多数の保護者様に来校していただきました。授業参観では、いつもに増して、自分の考えを発言したり、主体的に問題を解いたりする児童の姿が見られました。また、授業参観後の学級懇談会にも多数参加していただき、誠にありがとうございました。お世話になりました。

【授業参観の様子】

授業開始!

 先日、9日(金)に77人の1年生が入学し、本格的に授業も始まりました。始まって間もないなか、1年生が落ち着いて授業に参加していたのが、とても印象的でした。今後も、他学年の授業の様子を紹介していきたいと思います。

【1年生の授業の様子】

 

4月9日 入学式

本日,入学式が行われました。

新入生のみなさんの話の聞き方,とても立派でした。

在校生代表の挨拶も新入生の心に響いたことでしょう。

これからの松橋小学校での生活が充実したものとなるように職員一同頑張ります。

令和3年度 就任式・前期始業式

 本日、令和3年度就任式・前期始業式を行いました。昨年度、3月に13人の先生方とお別れしましたが、本日、新たに9人の先生方をお迎えしました。就任式では、ZOOMを活用し、9人の先生方が児童に向けて就任のご挨拶を行われました。また、就任式後は、前期始業式を行いました。西島校長先生から、学級担任等の発表があると、児童は大盛り上がりでした。今日の新鮮な気持ちを忘れずに、教師も児童も、みんなで頑張っていきたいと感じた一日でした。

【就任式・前期始業式の様子】

退任式~13人の先生方とのお別れ~

 本日、松橋小学校を退任される西村教頭先生、吉本先生、松永先生、河野先生、亀井先生、岡本先生、谷口先生、岩田先生、田中理恵先生、松岡先生、白田先生、田中里佐先生、勝田先生とのお別れの退任式がありました。13人の先生方は、ZOOMを通して、全校児童にお別れの最後のメーセッジを送っていました。今後、松橋小学校の児童一人一人は、13人の先生方から教わったことを、それぞれの学校生活に生かしていくことでしょう。13人の先生方の新天地での益々の御活躍をお祈り申し上げます。本当にありがどうございました。

【退任式の様子】

6年生の修了式

 本日は、6年生の修了式がありました。これまで卒業式の練習に取り組んできましたので、礼や姿勢など、節度ある態度で参加していました。明日は、いよいよ卒業式です。これまでにお世話になった方々への感謝の気持ちをもって臨んでほしいと思います。感動の卒業式になるよう、全職員で支援していきたいと思います。

【修了式(6年生)の様子】

 

かたる塾~中学生版~

 本日、松橋中学校3年生(2人)による「かたる塾」がありました。中学校の日課、体育大会への取組、部活動等の学校生活に関する分かりやすい説明に、6年生が聞き入っていました。6年生からは、勉強の仕方等に関する質問がありました。6年生のみなさん、松橋小出身の先輩方の貴重なお話を中学校生活に生かしください。

【かたる塾の様子】

 

卒業式の練習

 今月から、6年生は卒業式に向けた練習を始めました。回を重ねるごとに、姿勢や返事、呼びかけなどが、かなり上達しました。当日は、感動の卒業式になるよう、6年生担任をはじめ、全職員で支えていきたいと思います。

【卒業式の練習の様子】

 

遠足写真の追加

卒業する6年生とのお別れ会、岡岳グラウンドへの送別遠足の写真パート2

ご覧ください!

欲張って、たくさんの写真を掲載しました。

子どもたち、いい表情でした! 職員も。

楽しかった「送別遠足」

 本日、岡岳グラウンドまで「送別遠足」に行ってきました。天候にも恵まれ、子どもたちは予定していた活動に楽しんで参加することができまた。1年生にとっては初めての遠足、6年生にとっては小学校生活最後の遠足、6年生と1年生が一緒に岡岳の山道を歩く姿がとても微笑ましく印象的でした。また、松橋小学校の子どもたちにとって、いい思い出ができた一日になりました。

 送別遠足の様子

授業参観を実施!

 感染拡大がやや落ち着いたものの、まだまだ油断できません。今年度もあと1か月、感染防止に努めながら子どもたちとともに頑張っていきたいと思っております。

 さて、2月25日(木)今年度2回目で最後の授業参観を実施ました。保護者の方には申し訳なかったのですが、各家庭1名までと人数制限しての開催としました。今年度は「ゆりのき祭(学習発表会)」もできなかったこともあり、ほとんどの学年が、子どもたちの学習したことやできるようになったことなどを発表する形の授業内容でした。

評議員会も開催できました。おせわになりました。

かたる塾

 今年度もキャリア教育の一環として「かたる塾」を実施しております。

 地域の方々による6年生に向けた、体験をもとにした貴重なお話です。経験豊富な方の話を聞くことで、自他のことや将来のことへの思いを深め、夢や目標を持つことをねらった取り組みです。

 今回は、地域にお住まいで元小学校長である遠山英一様、元中学校長である林田靖也様にご講話をいただきました。夢を持つことの大切さ、時間の大切さ、あいさつや感謝することの大切さなどを具体的な体験を通して、わかりやすく話していただきました。6年生は真剣に聞き、感想も立派に発表しました。

遠山先生

林田先生

集中して聞く6年生

感想発表する6年生

 

 

 

4つの公開授業!

 本日、教育委員会から2名の教育審議員の先生方が来られ、横山先生(3年1組:道徳)、一ノ口先生(5年2組:外国語)、柏木先生(4年2組:算数)が授業を公開しました。どの学級も、児童が活発に自分の考えを述べたり、積極的に学習活動に参加したりしていました。また、横山先生、一ノ口先生、柏木先生が、上手く児童の発言や考えを引き出していたのが、とても印象的でした。

 また、午後は、田代先生(2年2組:算数)が、初任者研修の集大成として、全職員に授業を公開しました。2年2組の児童は、大勢の先生方を前にいつもに増して背筋を伸ばして、生き生きと授業に参加していました。授業後の田代先生の達成感に満ちた笑顔も素敵でした。これから、2年2組の児童をはじめ、松橋小学校の児童のために、益々頑張られることでしょう。

     【横山先生(3年1組:道徳)の授業の様子】

 

    【一ノ口先生(5年2組:外国語)の授業の様子】

 

     【柏木先生(4年2組:算数)の授業の様子】

 

     【田代先生(2年2組:算数)の授業の様子】

 

松橋アートギャラリー

昨日、街なか図書館から来校いただき、芸術作品の入れ替えがありました。

前回の野鳥の写真もすばらしかったし、今回の絵画もすばらしいです。

本物の芸術に触れることのできる環境、とてもありがたいです。

ありがとうございます!!

校内長縄大会「低学年の部」がありました!

 1月28日・29日の2日間に渡って、校内長縄大会「低学年の部」がありました。1年生と2年生は、毎日、練習に取り組んでいました。1年生は、6年生から正確に跳ぶ方法を教えてもらいながら取り組みました。2年生は、5年生から縄に入るタイミングなどを中心に教えてもらいながら取り組みました。本番では、低学年の子どもたち一人一人が、元気に笑顔で楽しみながら長縄に取り組んでいたのが、とても印象的でした。また、日々の練習をはじめ、高学年のサポートのすばらしさにも感心させられました。

 

【1年生の校内長縄大会の様子】

  

 

 

【2年生の長縄大会の様子】 

 

                    

 

 

校舎内散策

1月の登校日も今日で終わり、寒い中でしたが今週も子どもたちはそれぞれの活動をがんばりました。

様子を写真で少し紹介します。

ゆりのき学級のお友達、発表を頑張っていました!

3年生、算数の勉強です!

2年生のお友達が、算数で作った箱を見せに職員室に来てくれました。

直方体や立方体を上手に作っていました。200点満点です!

きれいなサイコロです。

4年生の廊下、ことわざたくさん掲示してあります!

4年生は、特別活動でスマホなどのメディアの正しい使い方を学んでいました。

6年生は、性に関する教育を勉強していました。

4年生の一クラスは、工作を楽しんでました。上手です!

2年生、算数のお勉強です。

4年生、主幹教諭坂本先生のたのしい理科の勉強です!

ゆりのき学級の間のホールには、かわいい工作の作品が展示してありました。

今度は、4年生のお友達が図工で作ったかわいい犬さんを見せに来てくれました。

ありがとう! 仕事の疲れも吹っ飛びます!

 

 

 

 

 

校内散策!

 校内を散策しました!

2年生 性に関する指導が行われていました!

上手で面白い絵がかざってありました!

かわいいスナップエンドウ 丘さんが植えてくださってます。

ゆりのき教室 算数に集中!

昼休みの運動場

この前伐採していただいた木の幹

この前切っていただいた木の枝 あれその右奥にだれかが・・・

座ったいました!

木の幹に!  あれ?

木の幹がイスになっています! 

先日の占部さん、渡辺さん、森さんの粋な計らいですね!

幹のイスを見ていると、子どもたちが集まってきてくれました。

みんなでイェーイ!

自然のイス ありがとうございます!

 

校内に戻るとプラザホールには、タブレットがたくさん!

1年生から6年生まで、子どもたち全員495人分のタブレット

2月から少しずつ使っていく予定です。

ますます勉強がおもしろそう!

森下先生(1年2組)、川端先生(6年1組)、小田先生(5年3組)、田代先生(2年2組)の公開授業!

 本日、宇城市教育委員会の教育審議員の先生方が訪問され、森下先生、川端先生、小田先生が道徳の授業を公開しました。また、田代先生は算数の授業を公開しました。

 学年は異なりますが、どの学教の子どもたちも、授業に対する姿勢がすばらしく、前期に比べ、学級としての成長が感じられる4つの公開授業でした。また、4人の先生方が、熱心に授業づくりに取り組んでいる姿がとても印象的でした。

 

        1年2組の授業の様子

 

 

        6年1組の授業の様子

 

         5年3組の授業の様子

 

          2年2組の授業の様子

 

校内長縄大会(低学年の部)に向けて、5年生が奮闘!

 低学年児童が、「校内長縄大会(低学年の部)」に向けて、練習に取り組んでいます。1年生にとっては、初めての長縄体験ですが、5年生児童が跳び方や縄に入るタイミングなどを、丁寧に教えていました。5年生児童のおかげで、うまく跳べるようになった1年生児童がかなり増えました。また、5年生にとっても、来年度は最上級生として下学年に接していく経験になっています。長縄を通じて、いろいろな成長につながっています。

 

 「5年生児童のサポートの基、長縄跳びの練習に取り組む1年生児童の様子」