ブログ

日誌

匠の技  占部さん 渡辺さん 森さんのご活躍!

 令和3年1月16日(土)、曇り空の中(午後は晴れ)、占部さん、渡辺さん、森さんの3名が朝9時から来校され、運動場南側のナンキンハゼの枝打ちをしてくださいました。この大木は高さがあり、道路に枝が大きくはみ出し枯れ葉をたくさん落とし、地域の方々に多大なるご迷惑をおかけしている代物です。

17mもの高さがあり枝が大きく広がり、枝打ちしにくい難敵の大木です。また、バックネットや柵に挟まれた狭い所にあり作業しにくい状況でした。

しかし、占部さんたちは流石です。特別な道具を幾種類も使用し、「特殊伐採」という匠の技で、安全に正確に作業を進められました。すごい技術です。その作業を見ましたが、素人では決してできるものではありません。皆さんにもお見せしたかったです。作業時間は、9:00~17:00と、昼を挟んで正味7時間でした。さらに、17日(日)の9:00~15:00の昼を挟んでの5時間も加わり、2日間でトータル12時間の作業となりました。ものすごく危険な作業を2日間に渡りしてくださいました。

今回の作業で、子どもたちの安全の確保、また、地域からの要望にもお応えすることができた形となり、大変嬉しく思っております。

労を惜しまず、学校のため、子どもたちのため、地域のために朝から夕方まで2日間、心を込めて作業してくださいました占部さん、渡辺さん、森さんには感謝の言葉しかありません。

本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。

写真で様子を紹介します。

左から森さん、渡辺さん、占部さんです。

木の上の占部さん

こんなに高い!

ロープをかけて

命綱も

チェーンソー(エンジンやモーター)

エンジンオイル・ガソリン

たくさんの道具

切り落としたたくさんの枝や幹

ビフォー

アフター(桜が出現)

占部さん、渡辺さん、森さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

さわやかな陽気のもと

 本日午後は、今までと打って変わってさわやかな陽気となりました。

運動場に出てみると5年生が全員でクラスマッチをしていました。活動内容はTボールです。3クラスを12チーム分けて密にならないように計画してありました。

Tボールとは簡単に言えばピッチャーのいないベースボールです。ゲームを見せてもらうといろいろな工夫があり、ルールも進化してるんだなと感じました。けがをしない工夫・塁間を一生懸命に走る工夫等々、そのルールを守りとても良い雰囲気の中、5年生の頑張る姿を見させてもらうことができました。

5年生のみなさん、担任の先生方、ありがとうございました。

  

 

みんな仲良く、いい雰囲気でした!

 

 

今年もがんばってます!

 寒さ厳しく、全国でのコロナ感染も心配な状況が続いておりますが、1月の授業がスタートして2週目となりました。今年も子どもたちはもちろん、職員も一致団結して日々の教育活動にがんばっていきたいと思います。

 本日は初任者である田代先生の校内での公開授業に向けての事前研究会がありました。多くの先輩の先生方を前にしての模擬授業形式だったので、たくさん緊張していたようでしたが、本番に向けて多くのアドバイスをいただけた有意義な時間となりました。写真はその様子です。

 

 新年も感染防止を意識しながら、日々の授業に意欲的に取り組んでいます。数枚のスナップ写真で紹介します。

zoom集会では代表の子どもたちが発表しました。

マスクをはめて感染予防!

英会話、担任の先生とノリノリ!

冬休みのたのしかった思い出の発表!

「ハイ!」 先生、私に当てて

中国のことをたくさん調べました!

 

学級対抗長縄大会~パート1~

 本日、昼休みに「学級対抗長縄大会」がありました。どの学級も、クラス一丸となって取り組んでいました。勝負に対してみんなで一喜一憂する学級、学級の新記録が出てみんなで喜ぶ学級、学級の目標を達成してみんなが笑顔になった学級、表情はそれぞれでしたが、みんなでとても充実した時間を過ごしていました。

 学級対抗長縄大会の様子

 

 

火災避難訓練を行いました

 12月15日(火)の第5時限目に「火災避難訓練」を行いました。全校児童が避難放送から約3分で、運動場に避難することができました。また、宇城消防署から3人の消防士さんが来られ、火災報知器の確認や消化器の使い方について、教えていただきました。

               火災避難訓練の様子

熊本県学力・学習状況調査

 12月1日・2日の2日間に渡って、3・4・5・6年生で「熊本県学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)」がありました。集中して、問題を黙々と解く子どもたちの姿が印象的でした。これまでの各学級における分かりやすい授業づくりに加え、先週は学力充実週間を位置付け、下校前の30分間、「ゆりのき問題集」に取り組みました。結果等については、後日、各担任から個人票で配付されます。

 

「熊本県学力・学習状況調査」に取り組む児童の様子

秋の収穫

 昼下がり、1年生がじゃがいもほりをしていました。まんまるなじゃがいもさんがたくさんとれて、うれしそうな1年生でした。

 生活科の学習には、学校評議員の丘さんに大変お世話になっております。

3年1組 研究授業(人権学習)

 本日、5時限目に3年1組(人権学習)の研究授業がありました。「安心して話せるクラスにするためには、どうすればいいか考えよう」というテーマについて、たくさんの子どもたちが、自分の考えを述べたり、友達の考えに共感したりする姿が見られた、とてもすばらしい授業でした。3年1組の子どもたちは、今日みんなで考えたことを日常生活につなげて、ますます仲のよいクラスを作り上げていくことでしょう。

3年1組の研究授業(人権学習)の様子

居住地交流学習2年生

 本日、松橋西支援学校のお友達が来校してくれました。学校は違うけど同じ地域に住むお友達との居住地交流学習に、毎年取り組んでいます。

 今日は、同級生の2年3組の教室に来てくれて、一緒に生活科の学習に取り組みました。内容は「うごくうごくわたしのおもちゃ」でした。たくさん工夫して、動くおもちゃを一緒に作って、一緒に動かして、なかよくたのしく学習しました。

 西支援学校のお友達も2年3組のお友達も、生き生きとした表情で学習している姿が印象的でした。

 その様子を少し紹介します。

 

 

 

 

学習のワンシーン

 

 朝、校舎内外をまわっていると、ゆりのき学級(特別支援学級)のお友達が「いもほり」をしていました。大きなお芋をもって、ポーズをとってくれました。

焼き芋かな、てんぷらかな、大学芋かな、みんなおいしいよね!

 

 こちらのゆりのき学級では、国語の学習で漢字の書き取りや漢字のテストに取り組んでいました。

和やかな中にも一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。

子どもたちにとって居心地の良い環境を、支援学級の先生方が知恵を絞り協力し合って、すばらしい環境をつくってくださっています。

 

 

今日出発!

秋晴れのもと、今日から5年生は集団宿泊教室に出発しました。

出発式では、西島校長先生のお話を真剣に聴き、誰が何を学んでくるのかを再確認しました。

2日間の豊野少年自然の家での有意義な活動と生活を通して、さらに優しくまとまりのある集団をつくってくれることでしょう。

西島校長先生の話を聞く5年生

 

1年1組 研究授業(算数科)

 本日、2時限目に1年1組の研究授業(算数科)がありました。たくさんの職員が参観する中、担任の津志田先生の粋な演出(ひき算大魔王)にのって、1年1組の子どもたちは姿勢を正して授業に集中したり、自分の考えを発言したりしていました。入学当初に比べ、一人一人がとても成長した様子が伝わってくる、すばらしい授業でした。

    1年1組の研究授業の様子

修学旅行2日目 ハウステンボス

子どもたちが楽しみしていたハウステンボス。天気もよく、それぞれ楽しめたのではないでしょうか。お客さんが多く、計画通りにいかなかった班もあったようですが、お土産をたくさん持って帰ります!

これから、学校に帰ります!

不審者対策(避難訓練)

 先日の26日(月)に、学校に不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送をしっかり聞き、真剣に避難しました。

警察署より和久田さんに来ていただき、不審者対応の基本的な知識を教えていただきました。

和久田さん、ありがとうございました。