掲示板

令和6年度 学校生活の様子

御田植祭 6月25日(火)

 野原八幡宮の御田植祭は1975年から始まった神事で五穀豊穣を祈願する祭りです。神事のあと、境内にある水田でかすりの着物にすげがさ姿の早乙女さんたちが、歌姫さんの田植え歌に合わせて、お米の苗を手植えします。5年生も少しだけ体験させてもらいました。田植えは初めての子がほとんどでしたが、真剣に丁寧に苗を植えることができました。地域の方もたくさん見学されており、子どもたちが生き生きと参加している様子をとてもうれしそうに見ておられました。

なつのあそび(1年生活科) 6月24日(月)

 1年生が生活科の学習で、水遊びを体験をしていました。ペットボトルやマヨネーズ・ケチャップの空容器を水鉄砲としてつかっている子もいました。シャボン玉とばしも楽しんでいました。息を強く吹き込んだり、ゆっくり吹き込んだり、紙コップを手で押さえてシャボン玉をふくらませたりと、いろいろな方法を試す様子がありました。このような遊びの体験が3年生からの理科学習における科学的なもの見方へとつながっていきます。

6年生研究授業(道徳)  6月24日(月)

 6年生道徳の研究授業がありました。教材文のカスミは夜おそくまで友達とメッセージのやり取りをしたことにより、体調を崩してしまいます。「だめだと分かっている自分を止めるのはどんな力だろう?」というテーマで話合いを行いました。「自分の生活を自分でコントロールする意識と意志が必要」いう意見などが出されました。みんなよくわかっています。本当に大切なのは、道徳の授業で高まった道徳的価値を、普段の生活の中で道徳的実践力として生かしていくことです。学びを生活に生かせるよう心がけていきましょう。

なでしこ学級研究授業(自立活動)  6月21日(金)

 なでしこ学級で自立活動の研究授業がありました。自立活動の目標は「個々の児童又は生徒が自立を目指し、障害による学習上の又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識、技能、態度及び習慣を養い、心身の調和的発達の基盤を培う。」と学習指導要領に示されています。今回の学習のめあては「ごみが落ちてしまった時、どうすればよいか考えよう」でした。具体的な場面を写真で示し、何がいけないのか、どうすればいいのか二人で考えたり、実際に体を動かしてやってみたりしました。互いの考えを聞き合い、よさを認め合いながら、学習内容を深めることができました。

 

雨の日の生き物さがし(1年生生活科) 6月20日(木)

熊本地方は先日、例年よりかなり遅れて梅雨入りの発表がありました。今日は、梅雨らしい雨がしとしとと朝から降り続いています。そんな中、1年生が校庭を傘をさして歩きながら生き物さがしをしていました。晴れた日とはちがう発見があったのでしょうか。元気いっぱい笑顔で活動する様子がありました。子どもたちにとっては雨の日もわくわくがいっぱいなようです。

5年生算数研究授業  6月19日(水)

 5年生は算数で小数の割り算の学習をしています。次のような問題です。「2.5mのリボンを、1人に0.7mずつ配ります。何人配れて何mあまりますか?」この問題ではあまりの表し方がポイントになります。答えは「3人配れて4mあまる。」でいいのでしょうか。子どもたちの話し合いが始まります。子どもたちはテープ図を使って説明し、あまりは4mではなく、0.4mになることに気が付きました。算数では、図をかくなどして根拠のある立式や答えを導き出すことが大切です。なぜ、そうなるのか?に対して、「何となくです。」では困ります。図などに示して、相手にわかりやすい言葉を使って説明する力を高めさせていきます。

たんぽぽ学級研究授業(算数)  6月18日(火)

たんぽぽ学級で算数の研究授業がありました。2年生、3年生、6年生と三学年が同じ教室で、それぞれのペースに合わせた学習を行っています。2年生は100より大きい数を調べるために位取り板に数カードを並べるなどの具体物を操作しながら理解を確かなものにしていました。3年生は棒グラフや表から何がわかるのか考察する学習でした。それぞれの進度に合わせて取り組めるよう複数の問題が用意してありました。6年生は分数の掛け算・割り算の学習です。文章題は図をかいて立式するところが難しいところですが、図を書いて、それを根拠にしながら正しく立式できていました。計算も約分まで正しい答えを求めることができました。

まじゃく釣り体験(5年生)  6月17日(月)

5年生がマジャク釣り体験を行いました。先週までは雨の予報が出ていましたので、実施できるか心配していましたが、いい天気に恵まれました。荒尾漁協の方々など多くの方の助けをかりながら、見事に釣り上げ、数匹ずつお土産として持ち帰ることができたようです。各家庭で調理し、食べていただきたいと思います。世界に誇る荒尾干潟での貴重な体験は郷土を愛する心の育成につながるものと思います。

野菜の収穫(2年生) 6月17日(月)

2年生が毎朝、野菜や花、さつまいもの水かけをがんばっています。今朝は大きなきゅうりが実っているのを発見し、大喜びで収穫する様子がありました。毎日、「今日はどれぐらい生長したかな?」と野菜畑に足を運ぶことを楽しみしているようです。

長崎市諏訪小学校との交流(6年生) 6月14日(金)

 長崎市立諏訪小学校の6年生との交流会がありました。諏訪小学校は蛇踊りで有名な長崎くんちが行われる諏訪神社の近くの小学校です。お互いの学校の校区に国指定重要無形民俗文化財に指定された祭りがあるという縁で昨年から始まった交流です。今日は短時間の交流ではありましたが、学校紹介やレクレーション活動を通して親交を深めることができました。11月の修学旅行では、逆に八幡小の児童が諏訪小学校を訪問し、2度目の交流を行う予定になっています。

3年研究授業(道徳)  6月14日(金)

「きまりについて考えよう」という学習課題でした。教材文の男の子は、タブレットは学校の授業や家庭での学習以外には使わない」という決まりを知っているのにゲームをしてしまいます。この事例を通して、「きまりは守らなければいけないもの」「きまりは窮屈なもの」という二つの考えを比較しながら話し合う中で、きまりは「自分たちのくらしを守るもの」ということに気づくことができていました。社会や学校には様々なきまりやルールがあります。一つ一つのきまりの意義や目的を考え、理解し、適切な行動につなげていってほしいと思います。

租税教室(6年生) 6月12日(火)

6年生で租税教室がありました。講師として、玉名法人会より4名の方をお招きしました。税には小学生にもなじみのある消費税の他、様々な税があることを知りました。私たちのくらしを支えている税についての認識を深めることができたようです。

プール開き  6月10日(月)

今週から、各学年で水泳授業が始まります。今日は、曇り空でやや肌寒く感じましたが、子どもたちは元気いっぱい頑張っていました。水泳の学習には、体力向上の他に、いざという場面で自分の命守る力を付けるという大きな目的があります。自分の命を守るためにはクロールや平泳ぎで泳ぐ力と同時に救助がくるまで浮いて待つ力が大切です。そのために、伏し浮き、けのび、背浮き、呼吸法、そして水中で目を開けるなど基本的な技術練習を大切にしていきます。

ゴーヤのあかちゃん(3年理科) 6月7日(金)

3年生が理科の学習で植物の観察を行っていました。ホウセンカやヒマワリ草丈を測ったり、葉っぱの数を数える学習でした。ゴーヤを観察した時には、小さなゴーヤのあかちゃんを見つけて大喜びする姿がありました。これからどのように成長・変化していくのか子どもたちの興味関心が高まったようでした。

1年研究授業(国語) 6月6日(木)

 1年生で国語の研究授業がありました。「話す・聞く」をテーマとした学習でした。自分の考えや思いを「答え」→「わけ」の話型にならって話すことができていました。聞く側もお友達の話に関心をもって、「わけ」まで聞き逃さないよう真剣に耳を傾ける姿がありました。互いに相手のことを知り合うことで、よりよい仲間づくりにもつながると思いました。

PTA広報委員さんによる読み聞かせ  6月6日(木)

 今年度はじめての読み聞かせがありました。広報委員の皆様には、朝のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために時間をつくり、ご協力いただいていることに感謝いたします。どの学級の子どもたちも目をキラキラ輝かせながらお話を聞いていました。読み聞かせは年間7回計画されています。お世話になります。

体力テスト 6月4日(火)

2年3年5年生で体力テストがありました。体力テストにはボール投げ(投力)・立ち幅跳び(瞬発力)長座体前屈(柔軟性)反復横跳び(俊敏性)上体起こし(筋持久力)50m走(走力)シャトルラン(持久力)握力(筋力)の8種目があります。今日はそのうちの5種目を測定しました。後日、子どもたちに結果を示し、自己分析及び考察をさせます。そのことによって自分の体力について関心を持たせ、日々の体力づくりにつなげていきたいと考えています。明日は、1年4年6年生が行います。

 

6年調理実習・4年図画工作授業  6月3日(月)

6年生が「炒める」調理に挑戦していました。同じグループの友達と仲良く、協力しながら、手際よく調理することができていました。

4年生は割りばしを使った工作をがんばっていました。創作活動をする中で、どんどんアイデアが広がっている様子でした。

プールそうじ 5月31日(金)

今日はプール掃除がありました。4年生が更衣室・腰洗い場や小プール、5年生が大プールの側面や排水溝、6年生が大プールの底面やプールサイドを頑張ってくれました。汚れていたプールが見違えるようにきれいになりました。プール開きは6月10日(月)の週に学年ごとに行われます。水着や水泳キャップ、バスタオル等の確認をしておいてください。子どもたちはプールでの水泳学習を楽しみにしているようです。

5年2組研究授業(算数) 5月30日(木)

5年2組で算数の研究授業がありました。学習課題:1リットルの重さが400gの土があります。この土の1.3リットル、0.6リットルの重さはそれぞれ何gですか。数直線をかいて考える子どもたちの姿がありました。1リットルの重さを基にして、1.3リットルの土は400gよりも重くなるだろう!逆に0.6リットルの土は400gよりも軽くなるだろうと予想しながら考えていました。

いもの苗植え(2年生) 5月29日(水)

 2年生が生活科の学習でいもの苗植えをしました。八幡地区協議会の環境美化部会PTA役員の方々に協力していただきました。同時に花だんにきれいな花の苗も植えました。これから、秋の収穫まで観察やお世話をがんばっていきます。

運動会 5月25日(土)

 本日の運動会は大変暑い中、温かい声援をおくっていただきありがとうございました。子どもたちの頑張る姿、楽しんでいる姿がたくさんみられました。すばらしい運動会でした。今日は、ご家族で運動会のことについて団らんし、子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきたいと思います。

明日は運動会です!  5月24日(金)

 本日、5・6年生の子どもたちと共に、会場設営を行いました。競技だけでなく、運動会を支える様々な活動も一生懸命にがんばってくれる子どもたちです。

 PTAの体育委員の皆様には駐車場のライン引きや立て看板の設置をしていただきました。ありがとうございます。たくさんの方のおかげで立派な舞台が整いました。明日は子どもたちのたくさんの笑顔が見られることと思います。

新聞クラブ 5月23日(木)

 今日から4・5・6年生を対象にクラブ活動が始まりました。

 今年度はスポーツクラブ、読書クラブ、謎解き・クイズクラブ、百人一首・トランプクラブ、アートクラブ、ペーパークラフトクラブ、そして新聞クラブがあります。

 その中で、今年から新しくつくられた新聞クラブには、ゲストティーチャーとして熊日新聞社から3名の方をお招きし、新聞の基礎を教えていただきました。今後、ワークショップを重ねたのちに、実際に取材活動を行い新聞作成を行うそうです。どんな、新聞が出来上がるか今から楽しみです。

運動会全体練習 5月23日(木)

 今日も運動会に向けて全力で頑張る子どもたちの姿がありました。3階の教室ベランダには6年生が一生懸命に書いてくれた運動会スローガンも掲げられました。最高な運動会にするために、休み時間など見えないところで汗を流してくれている子がたくさんいます。

 練習から本番までを通してすべてが運動会です。練習の時からスローガンを意識して頑張っています。

畝づくり・マルチはり 5月19日(日)

本日は休日にもかかわらず、PTA本部役員の皆様や地域の方々にさつまいもの苗植えのための畝づくりとマルチはりをしていただきました。ありがとうございます。苗植えは5月28日(火)の予定です。2年生が生活科の学習で行います。子どもたちも楽しみにしているようです。

PTA美化作業・児童引き渡し訓練  5月18日(土)

 本日は、朝からPTA美化作業、児童引き渡し訓練と大変お世話になりました。来週の運動会に向けて、すばらしい環境が整ったと思います。来週は全体練習も始まります。子どもたちはより張り切って頑張ってくれることと思います。本番が楽しみです。

 また、児童引き渡し訓練においては、引き渡しのルールに従い、安全にお引き取りをしていただいたことに感謝申し上げます。地域の防災組織の方々にも交通整理等で大変お世話になりました。実際に引き渡しを行うことになった場合には、児童の安全を第一に考えて、本日の訓練のように落ち着いて行動していただきたいと思います。

5年1組研究授業(社会) 5月14日(火)

5年1組で研究授業(社会)がありました。「なぜ、日本の川は短く、急なのか?」と言う、学習課題を立て、3種類の資料をヒントにして考えました。ペアやグループでの話し合いの場面では、学級みんなが遠慮なく自分の考えを発言できる雰囲気があり、とてもいい感じでした。話し合いでは、キーワードとなる言葉を自分たちで考え、しっかりまとめることができました。学習後は他の国の川の様子に関心をもった子もいたようです。

民生委員さん方によるあいさつ運動 5月14日(火)

民生委員の方々にいさつ運動と登校見守りを行っていただきました。登校してくる子どもたちに「おはよう」「今日もがんばってね」などと、やさしく言葉をかけていただきました。子どもたちも元気にあいさつする様子がありました。民生委員さんによるあいさつ運動は月に1回行われます。たくさんの地域の方々に見守られて、毎日安全に学校生活を送ることができています。ありがとうございます。

運動会スローガン決定 5月10日(金)

運動会のスローガンが決定しました。各学級でどんな運動会にしたいのか意見を出し、それをもとに代表委員会で話し合い決定しました。写真は6年児童がスローガンをイメージしてポスターにしてくれたものです。今日は、集会を開き、スローガンを全校児童で共有し、みんなで頑張っていこうという気持ちを高めました。

ソーラン節練習(3・4年生) 5月9日(木)

3・4年生がソーラン節の練習をしていました。4年生が3年生にやさしく、丁寧に教える姿がありました。タブレットも活用も積極的に行っています。結構ハードな振り付けですが、みんな楽しそうに笑顔で踊っている姿が印象的でした。

応援団練習 5月8日(水)

GW明けから本格的に運動会の練習が始まっています。今日から運動会の花形種目である応援合戦の放課後練習も始まりました。練習は6年生を中心に、子どもたちが主体的に進める様子がありました。事前にかなりの準備をして、今日の練習に臨んだことがうかがえました。これから運動会本番まで、応援リーダーの子どもたちは応援演舞だけでなく、様々な場面でリーダーシップを発揮し、自分たちの運動会を創り上げていってくれることと思います。

見守り隊発会式 5月2日(金)

 日頃から児童の登下校の見守りをしてくださっている、八幡駐在所や地区指導員、見守り隊の方々に来校いただき、発会式(子どもたちとの対面式)を行いました。たくさんの地域の方々に見守られているからこそ、毎日楽しく、安全に登下校できているということに気づき、感謝の気持ちを持つことができたと思います。登下校の際は安全に気を付けて歩くこととともに、感謝の気持ちをこめた元気なあいさつもがんばってほしいと思います。

交通教室 5月1日(水)

 荒尾市役所防災安全課の方を講師としてお招きし、自転車の安全な乗り方や道路の渡り方を学ぶための交通安全教室を行いました。あいにくの雨により、講話を中心とした内容となりました。明後日からは、また連休となります。普段よりも交通量が増えることが予想されます。交通事故には十分気をつけてください。

新入生歓迎会&お弁当の日

 今日は6年生を中心に新入生歓迎会を企画してくれました。寸劇を取り入れた楽しいクイズ、1年生への手作りプレゼント渡しなどがありました。1年生も自分の名前と好きなものなど自分で描いた絵を示しながら、元気よく大きな声で発表することができました。

 今日は給食ではなく、お弁当の日でした。お家の方には朝早くからお弁当の準備お世話になりました。子どもたちは、登校班ごとに異学年交流しながらおいしく食べていました。「ぼくのお弁当みてください!」「私のお弁当はキャラ弁ですよ!」など目を輝かせながら話してくれました。おいしそうにお弁当を食べる子どもたちはとても幸せそうな顔をしていました。

シェイクアウト訓練・防災給食(4月24日)

 4月は熊本防災教育月間です。本日、シェイクアウト訓練と防災給食(救給カレーと牛乳)を実施しました。シェイクアウト訓練では、緊急地震速報を放送で流し、担任の指示ですばやく机の下にもぐり揺れが収まるまで身を守る訓練をしました。真剣な態度で訓練に臨むことができていました。いつもとちがった冷たい防災給食も感謝して食べる様子がありました。先日は、愛媛県を震源とした地震があり、緊急地震速報が鳴り響きました。8年前の熊本地震を思い出された方も多かったのではないでしょうか。震災はいつどこで発生するかわかりません。このような訓練を繰り返し行っておくことがとても大切だと感じました。ご家庭でも、防災について話題にしていただきたいと思います。