【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
いろいろな四角形について、線対称・点対称の有無、対称の軸は何本あるかについて調べる授業です。
近くの友だちと考えを交流するのも自主的にかつ自然にできています。
現在は、時間制限を目的とするタイマーも自然にICTの中で使用されています。終了を知らせる音が「大きすぎず程よくていいなあ」と感じました。
M先生のゆさぶり発問「長方形は線対称ではないよね?対角線で折っても重ならないよ」に対して、意見のある代表児童が実物を使って発表しました。
授業途中に面白いものを発見しました。学校だよりにマーカーが引いてありました。文中に出てきている子がクラスの中の子である部分、ここは子どもたちにも強調したいという部分にひいてあるのかなと思いました。このように学級経営の中でもたよりを活用してもらうのは、ぶっちゃけウレシイです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者