学校生活

2024年1月の記事一覧

にっこり 1年生が給食センター見学へ

 1月16日(火)、1年生が給食センターに見学に行きました。

 高い所から調理されている様子を見学することができました。「大ーきなおなべがあった」そうです。

1年11年21年3

 実際にしゃもじも持たせていただきましたよ。しゃもじも大きかったですねー。

1年41年51年61年71年8

 給食センターの先生方、お世話になりました。そしていつもおいしい給食をありがとうございます。

にっこり 1年生活「風となかよし」

 1月15日(月)、1年生が運動場で大きなビニル袋を持って走り回っています。

1年1

 「風となかよしになる」そうです。そのために「風をたくさんつかまえている」そうです。

1年2

1人でビニル袋を持ったり、2人組で持って走ったりしています。みんなでどれだけつかまえたか、見比べていましたよ。

1年3

にっこり 4年国語「ウナギのなぞを追って」

 1月15日(月)、4年国語は説明文の学習に入りました。

 「ウナギのなぞって?」「ヌルヌル」「まだわかってない」「不思議」などと想像しています。

4年1

 単元めあてを「興味を持ったことを中心に職員室にいる先生に紹介しよう」と立て、8時間分の学習計画を考えました。

4年24年3

 授業の後半に全文を読みます。5分間の集中はばっちりでした。「はじめ」「中」「終わり」にすばやく分けた友だちの考えをもとに、みんなで確認しました。

4年44年5

 まず今日はどこに興味を持ったのか、次の時間には出し合うようです。

にっこり 6年理科「電磁石」

 1月15日(月)、6年理科では「電磁石」について学習しています。

6年1

 これまで手回し発電機等の仕組みや特徴などを調べ、よく知っている乾電池と比較しています。今日は光や熱を発したり、音を鳴らしたりできることを体験して確かめました。

6年26年36年4

 

 同じ時間に、3年理科では「磁石のはたらき」について学んでいました。3年生から6年生へとこのようにつながっているのですね。

3年

 ちなみに、同じ時間に5年生は社会の学習中です。販売や配送の仕事について調べ、「どこからどんな情報がくるか」を伝え合っていました。

5年15年2

にっこり 3,4年生体育「ハードル走」

 1月11日(木)、12日(金)と2日間連続で3,4年生はハードル走の練習をしました。

 ハードルに対して不安を感じないように、色コーンを倒して置いたり低いハードルを使ったりしています。自分でどちらか選んで走っています。

 走ってきては、友だちに「こうやって跳んでみた」「3歩で行くといいね」「リズム良くできた」などと伝え合っています。

 自分なりにポイントをつかもうとしているのだなあと分かります。

3,4年13,4年23,4年33,4年43,4年5

 最初は、何も置かずに走ったタイムも計り、タブレットに記録しています。そのタイムと比べてあまり差がないように走れることを目指しているのですね。

3,4年63,4年7