学校生活

2022年4月の記事一覧

にっこり 2年生も3,4年生も国語を頑張っていました

 4月20日(水)の国語の授業の様子です。

 2年生は、登場人物の気持ちをノートに書いて、その発表をしていました。似ていることでも、自分の言葉で言えるように頑張っていました。どの言葉からそう思ったのかも確認しています。

2年12年22年32年4

 3年生ははじめての複式学級の体験です。4年生は、昨年は教室の中で低学年の方でしたが、今年は高学年の方です。今年の学習リーダーさんの進行による学習も、随分形が整ってきています。

 4年生は、みんなで「ふしぎ」を解決した後、漢字の確認をしていました。

4年14年2

 3年生は、きつつきさんになってどんな音を聞かせたいかを考えた後、振り返りに入っていました。

3年13年2

 自分の学年の学習内容に集中しながら、協力して進めているなあと感じます。

にっこり 1,2年生交通安全教室の様子です

 4月15日(金)に、1,2年生の交通安全教室を行いました。

 今年は、県警本部交通企画課、芦北警察署地域・交通課、湯浦交番から、すばらしい大型機械も一緒に持っておいでいただき、学ぶことができました。

交通安全1

 子どもたちが3面の大型画面の前に立ち、手を挙げると画像上の車がとまります。

交通安全2足踏みをすると、横断歩道上を前に進みます。

交通安全3交通安全4交通安全5車はとまっていてもその横を、バイクや自転車が通ります。

交通安全6交通安全7確かめずに進むと、画像上でぶつかり、音がして赤くなります。間接体験ができる機械なのです。

交通安全8晴れた日、雨の日、雪の日、夜の場合を体験できました。

交通安全9

 子どもたちは、それはそれは慎重に確かめながら進んでいました。

 実際の道路でも必ず確かめて渡ります。

 

にっこり 水曜日にフッ化物洗口を行います

 4月20日(水)の朝、フッ化物洗口を行いました。

 むし歯予防のためのもので、希望者のみが対象です。この日が今年度1回目でした。

 これは1年生の様子です。担任の先生のところに自分の紙コップ(うすめた薬品が入っています)を受け取りに行きます。

1年1

音楽にあわせて、口の中に入れ、右、左、口全体へとぶくぶくしていき、最後は紙コップへはきだします。

1年21年31年4

 希望しない子は、水でうがいを行っています。希望する、しないの変更はいつでもできますので、その場合はお知らせください。

にっこり 6年生の全国学力・学習状況調査、1年生の音楽の様子です

 4月19日(火)の朝です。先週から3,4年生の子が数名、校舎前の草とりボランティアを行ってくれています。

朝ボランティア

登校後の準備を早く済ませて、行ってくれているんです。大変嬉しいです。

 

 午前中、6年生は全国学力・学習状況調査でした。問題のページをめくりながら集中して解いています。

6年

 今日の1年生は、音楽の授業のために3階まで上っているところです。授業では、リズムにのって歌いながら踊っていました。だんだん速くなるリズムにも頑張れていましたよ。

1年11年21年3

キラキラ 授業参観、PTA総会お世話になりました

 4月17日(日)、授業参観、学級懇談会、PTA総会と続けて行いました。

 多くの方々においでいただき、1年生ははじめての授業参観でした。

1年2年3,4年5年6年

 学級懇談会にも多くの皆様にご参加いただきました。

1年

 PTA総会は多目的ルームから各教室へオンライン総会でしたが、ご協力によりスムーズに行うことができました。

総会1総会2

ほんとうにありがとうございました。