学校生活

2023年6月の記事一覧

にっこり 2,3年生歯科衛生士の方と歯の学習

 6月13日(火)、歯科衛生士の方においでいただき、2,3年生が歯の衛生について学びました。

 歯がどんなふうに汚れていくのかを知ると、後半の歯磨きをそれはそれは丁寧に行っていました。今後の歯磨きにご期待ください。

2,3年12,3年22,3年3

 なお、1年生および4年生は、本校の養護教諭と一緒に学習しています。

1年4年14年2

 

にっこり 豆つかみ大会

 6月12日(月)休み時間に、保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。

 お箸の正しい持ち方を意識できる大会です。希望者がどんどんチャレンジしていきました。応援者も「何個つかめたのか」一生懸命数えています。食育の取組につながっています。

豆つかみ1豆つかみ2豆つかみ3

にっこり 1年生が校長室探検に

 6月9日(金)、1年生が生活科の学習で校長室にインタビューと探検に来てくれました。

 「校長先生は何の仕事をしているのですか?」から始まり、インタビューをしてくれました。

その後は、校長室のあちこちを見て、何だろう?と思う物を発見すると「見つけました!」と指さして教えてくれます。楽しい時間でしたが、この後教室でどのようにまとめたのでしょうね。気になります。

1年11年21年31年41年71年8

 

にっこり 4年理科「とじこめた空気と水」

 6月9日(金)、4年生理科は「空気をとじこめて力を加えるとどうなるだろうか」について調べます。

 前の時間に袋に空気を入れて活動iした経験をもとに、的を得た予想がたくさん出されました。

4年1

 さあ、実験スタート!今日はプラスチックの入れ物に空気をとじこめて上から力を加えてみました。それはそれは力いっぱい押しています。全体重をかけようと頑張っている姿も見られました。机の力も借りようとしています。おたがいのものを比べて見るのも楽しいものです。

4年24年24年44年5

 4年生は自分たちの考えをすばやく伝えあうことができます。結果や考えを出し合うと、「とじこめた空気に力を加えると、空気の体積は小さくなる。おしちぢめられて体積が小さくなったら空気はもどろうとする」とまとめることができました。

4年64年8

にっこり 1年国語「おおきくなった」

 6月8日(木)、1年生の国語は「くわしいかんさつにっきのかきかたをしろう」です。

 2つの観察日記の「同じところ」と「ちがうところ」を探しました。

1年1

 「同じところ」はペアで探します。おたがいに教科書を指さしながら伝え合っています。発表も自分で前に出てきて、伸び上がって指さしながら上手にできます。

1年21年3

 「ちがうところ」は、なんと4人グループで一緒に見つけ合いました。ある子が「妹が・・・」と話すと、「そうじゃなくて、ここから見つけるんだよ」と教えてくれた子もいます。

1年41年5

 1年生から見ると、発見がいろいろありすぎて大変でしたが、最後まで意欲いっぱいでした。育てているアサガオの観察日記を詳しく書けそうです。