学校生活

2023年3月の記事一覧

にっこり 卒業式の練習中です

 3月16日(木)、2回目の卒業式の練習中です。

練習1練習2

 今回は、6年生が壇上での「卒業証書授与」の姿、「お別れの言葉」の姿を、在校生に初めて披露してくれました。体育館に響き渡る声と堂々とした姿でした。終了後、在校生のなかには教室で練習をし直した学級もあったようです。

練習4練習5

 1年生は、「涙が出そうになりました」とのこと。練習とはいえ、思い出が次々とあふれてきましたよね。

にっこり 委員会も引継ぎがありました

 3月16日(木)、朝の国旗・校旗掲揚のところに、いつもより多くの子どもたちの姿が見られます。

生活1

 「ここ持って。」「ここを引っ張って。」と、今年度の生活委員さんが次の生活委員さんに旗揚げの仕方を教えてくれているところでした。昨日の委員会活動時に引継ぎの話合いが行われたばかりです。さっそく新委員会による活動が始まったのですね。

生活2生活3

 放送委員さんによるアナウンスも新しい声のようです。「ここだよ。」とたくさんの原稿の一部を指さしてくれていました。

放送1放送2

 こうやって、内野小の児童会による活動も引き継がれていきます。

にっこり 1,2年生肥薩おれんじ鉄道体験学習へ

 3月14日(火)、1,2年生が湯浦駅に到着。今日は肥薩おれんじ鉄道の列車に乗って湯浦駅から佐敷駅に向かいます。生活科の学習です。

駅1

 無事にホームに入り、駅周辺を見学しながら列車を待ちます。

駅2駅3

「ほら、山の上に桜があるよ。」青空の下の美しい春の風景にも目が向きました。ホームの黄色い線にはしっかり着目していて、そこからはみ出ないようにおたがいに気をつけ合っています。

駅4駅5駅6

 「来た!」「くまもんだ!」くまもん列車を見て大喜び。「写真に撮ってください。」と2年生からお願いされました。おそらく自分をではなく「くまもん列車」をですね。

駅7駅8

 「行ってきます!」湯浦駅を出発!列車内でも幾つもの発見があったようです。佐敷駅では、おれんじ鉄道の方から「列車は電気でなくディーゼルで動いている」ことなどを教えていただきました。切符購入もばっちりできましたよね。

駅9駅10駅11

 肥薩おれんじ鉄道の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

ハート お別れ遠足

 3月10日(金)、送る会に続いて、遠足に行きました。

今年は古石方面です。

遠足1遠足2遠足3遠足4

 縦割り班で歩いて行きましたが、あちこちで春の発見、建物の発見があり、うきうきは高まるばかり。あちこち見回している間に旧古石小への上り坂へ。ゴールが見えると元気になるものですよね。予定よりも早く到着!

遠足5遠足6

 早いお弁当タイムです。縦割り班で大きな円を作って「いただきます。」

昼食1昼食2

 遊具に誰よりも早く乗ろうと集まってきた子たち。鬼ごっこ、長縄遊び、かけっこ遊び。春のあたたかさの中で心が開放されたように、おしゃべりにも花が咲きます。たーーっぷり遊べました。

遊び1遊び2遊び3

 帰りは、6年生からの提案で、ゴミ拾いをしながら帰りました。「きれいにする」という目的があったからか、最後まで目を輝かせながら帰れました。

ゴミ拾い1ゴミ拾い2ゴミ拾い3

 みんなで、最後の大きな思い出の一日となりました。

 ご家庭では、お弁当の準備などをありがとうございました。

ハート 6年生を送る会は心がほっかほか

 3月10日(金)、「6年生を送る会」を行いました。

 ①体育館にて各学年からの出し物です。6年生が2年生の時に学習したことクイズ。

2年12年22年3

6年生のことを歌った替え歌とメダルのプレゼント。

1年11年21年3

6年生とのすてきな思い出劇。

3,4年13,4年23,4年3

6年生は内野小のこと知ってるかなクイズ。

5年15年2

6年生からは、各学年へのお返しメッセージやクイズ。

6年16年26年3

 ②外に出て鬼ごっこです。1回目は6年生が鬼。

鬼ごっこ1鬼ごっこ2

2回目は1~5年生が鬼。などなど

鬼ごっこ3鬼ごっこ4

 ③全員でのだるまさんがころんだ。

だるまさん1だるまさん2

「ああー、楽しかったー!」と満足そうな笑顔がいっぱいでした。心もほっかほかになりました。