学校生活

2022年11月の記事一覧

にっこり 1,2年生いもほり

 11月15日(火)、1,2年生が芋掘りをしました。ご近所の方の畑をお借りし、植えさせていただいています。

いもほり1

 葉っぱや茎の下の土を掘って、お芋が少し見えた瞬間、遠-くまで響くほどの歓声があがりました。少しでもお芋が見えると、それはそれは丁寧に、周りの土を手でじわじわと掘っていきます。「ああー、まだまだだあー。」「奥まで長ーい。」「きっつい。」など言い合いながらも、手はひたすら掘り続けました。

いもほり2いもほり3いもほり4いもほり5

 「ほら、見てください!大っきいです!」とカメラに向かってポーズもばっちり。

いもほり6いもほり7いもほり8いもほり9

 色も形も見ごたえのあるお芋が次々と一輪車に入っていました。1,2年生は大満足のようでした。

いもほり10いもほり11

 畑をお貸しいただき、ありがとうございます。

にっこり 6年生社会「江戸幕府の政治と安定」

 11月11日(金)、6年生社会では、学習問題「どうして江戸幕府は260年も続いたのだろうか」の解決に向けて進めてきました。今日は「江戸時代が260年続いた理由」を考えます。

6年16年2

 これまでの学習をもとに、「主張」(武士・大名の政策があったからなど)「根拠」(事実)「理由」(政策の意図)をタブレットに入力していきます。班で分担して調べたものや、これまでのノート、資料集などを参考にしながら自分の考えをまとめていきました。限られた時間内でまとめていくことも練習です。

6年36年46年5

 友だちの考えはタブレット上で視ることができます。

 考えを発表し合った後に、参考になった友だちの意見も伝え合いました。佐敷城も話題にした子がいて、歴史と自分たちの生活がつながっていることを感じたことと思います。友だちの意見に対してどう考えたのかを語る6年生の姿もすばらしいなあと思いました。

6年66年76年8

 「武士・大名」「百姓・町民」「外国」それぞれに対する政策は、どれも関係があったことを確認した上で、最終的な自分の考えを自分の言葉でまとめることができました。

6年9

にっこり 3,4年生外国語活動「アルファベットとなかよし」

 11月11日(金)、3,4年生の外国語活動では、「アルファベットを学習しネームカードを作って1,2年生にプレゼントしよう」を単元ゴールに話し合って学習しています。

 前の時間に自分たちのネームカードを作った子どもたちは、今日は「1,2年生のネームカード」を作ります。

3,4年13,4年23,4年3

 もらった封筒の中には、アルファベットカードが数枚ずつ入っています。封筒に書いてある子の名前どおりに並べてみると、あれれ、文字が足りません。それに気づいた子どもたちは、すぐに友だちに「Hello.」と声をかけに動きます。英語のやりとりの始まりです。「〇card、please.(〇カードをください)」「Here you are.(どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」

 

 先生の「やりとりを増やせないかな?」のアドバイスもあり、「One more please.(もう一度お願いします)」や相手の言葉を「繰り返して」確認する子も見られました。どの友だちも持っていなかったら、アレックス先生に「〇card please.(〇カードをください)」といただきに行きます。アレックス先生ともやりとりができます。

3,4年7

3,4年43,4年5

 自分たちの学級にはなかった「D」や「Z」の発音も確認。

 完成したネームカードのアルファベット読みを友だちと確認する英語のやりとりもOK。3,4年8

3,4年6

 授業後には、作成したネームカードを1,2年生にプレゼントできました。

3,4年9

にっこり 1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」

 11月10日(木)、1年生の図工では、光を通す色とりどりのセロファンを使って、つくりたいものを考えていました。

 外に出て太陽の光にかざしてみると、「重ねたら虹色みたい」「電気より太陽の方がきれい」「いろんな色で見ると色が変わってすごい」などの気づきがでました。

1年11年2

 製作の途中で、「くしゃくしゃにしてみて」「ビニル袋に入れて」「はさみで切って」「テープをつけて」「小さい袋もあるよ」など先生のアドバイスが聞こえるたびに、子どもたちの声や動きがパワーアップします。「目もあるよ」の時には「目だー!」と歓声もあがったほどです。

1年31年41年51年61年7

 たびたび光にかざしてみながら、自分の出来具合を確認していきます。

 できあがった作品は窓の所に飾られました。きれいですね。

1年8

にっこり 2年生体育「跳の運動遊び」

 11月11日(金)、2年生体育では「跳び遊び」を学習しました。

 これは、「跳ぶ」ことについて仲間と競い合う楽しさや調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができ、体を巧みに操作しながらいろいろな動きを身につけることができる運動遊びです。 

 前半は、中心のコーンと円上に並べた複数のコーンを結んでいるゴムの上をリズム良く跳びました。

2年1

 後半は、一つのゴムを、正面からと左右斜めからと助走をつけてうまく跳ぶ練習です。

 途中で活動を止めて聞いてみると、子どもたちは、両足をそろえて踏み切る方法と片足で踏み切る方法があることに気づきました。両方を経験しながら、場に応じて自分にあう方法を選んでいくのですね。

2年32年32年42年52年6

 このように低学年の体育でも、動ける技能だけでなく、跳び方等の知識や思考・判断・表現力が身につくように学習を工夫しています。