学校生活

2022年10月の記事一覧

にっこり 「チア・チェアープロジェクト」よりベンチ、プランターの寄贈

 10月25日(火)、熊本県産木材を使い、地元の高校生と一緒にベンチやプランターを製作、完成後は地元の保育園や小学校等へお届けされる「チア・チェアプロジェクト」により、本日寄贈していただきました。

 さっそく1年生が座って記念撮影をしました。(ベンチが見えなくなりましたが)

1年生

 校舎前に置いて(飾って)います。今後、喜んで使わせていただきます。ありがとうございました。

にっこり 5年生国語「学校生活をよりよくしよう」

 10月20日(木)、5年生の国語では「立場を明確にして話し合う」学習をしています。話題は「トイレのスリッパが並ぶにはどうしたらよいか」です。

①一人ずつ意見を出し合います。付箋紙に課題や対策、理由等を簡単に書いており、それをもとに相手に分かりやすく伝えます。

5年15年2

②たがいの考えについて質問したり答えたりします。

5年3

③たがいの考えの共通点や異なる点を確かめます。タブレットの「シンキングツール」にそれぞれの意見を入力して分かりやすくしています。

5年45年55年65年7

 

 このように、まずは方法を学び、経験を繰り返していくことで、表現力や他の人との話し合いを通じて解決していく力も身についていくだろうと期待しています。

にっこり 2年生学活「正しい姿勢」

 10月19日(水)、2年生は学活で養護教諭による保健指導です。

 ほかの学年もここ数日の間に行っていますが、まずは視力測定です。

2年1

 今月の校内の生活目標は「ただしいしせいですごそう」です。まずは、おなかの前と背中の後ろにグーの形にした手を置き「正しい姿勢」の確認。

2年22年3

 

 

 その後に、いつもタブレットを使っている時の姿勢をしてみました。

2年4実際はもっと顔が近づいている人もいます。タブレットを持ったまま30cmの距離にタブレットを遠ざけてみると、「きついー!」という声も。タブレットからはブルーライトという見えないライトが出ていて、視力に影響があることも学びました。

 

 今月は特に姿勢に注目します。

にっこり 1年生図工「ちぎって はって」

 10月13日の1年生図工の様子です。

 色画用紙をちぎって何の形に見えるか発表し合っています。「電話」「かぎ」「銃」「くつ」

「ひっくり返すと?」「ワニ」などなど。

1年11年2

 2枚目も。「く」「アイスクリーム」「ちょっとちぎれたズボン」

1年3

 「好きなだけちぎっていいですよ。」と言われましたが、一つちぎっては「新幹線」「ちょうちょ」「バナナ」と発表し合っています。

1年41年5

 これは身近な材料をちぎったり並べたりする活動を楽しむ造形活動です。

 ちぎった材料を大きなゴッホ画用紙に並べ絵にしていきます。並べたところで、友だちのものを見て回りました。「○○ちゃんのがいいと思いました。~を造っていてすごいです。」などと鑑賞活動も楽しみました。

1年61年7

 この後にのりで貼っていきます。どんな絵ができあがったのでしょうね。

 

にっこり 6年生が修学旅行へ

 10月14日(金)朝、ヘルシーパークにて湯浦小6年生と一緒に出発式を行い、修学旅行がスタート!

 バスやフェリーにて長崎の島原に着いて、まずは昼食です。その食べっぷりの良さに他の方が驚かれていました。

昼食1昼食2

 平和祈念公園に入るなり大きな祈念像を目にして「うわっ!」という声をあげた子も。世界の平和を願い、みんなで祈りました。

公園1公園2

 如己堂、山里小学校、浦上天主堂、原爆落下中心地、長崎原爆資料館、大浦天主堂、グラバー園と長崎の地を歩きに歩きながら、自分の目で見てそれぞれに感じ取った子どもたちです。

山里小如己堂浦上天主堂原爆落下中心地伝統芸能館

 ホテルでは、屋上から夜景を堪能し、各部屋で友だちと語らい合いました。(おそらく)

 2日目は、ハウステンボスを班ごとにまたしても歩き回りました。他の多くのお客さんもいらっしゃいます。昼食も含めておめあての体験シアター・アミューズメントに入れたでしょうか。全員約束の時間までにバスへ戻ることができました。バスガイドさんに声をそろえて「楽しかったです!」と報告をしていました。

ハウステンボス1ハウステンボス2

 次年度4月からこのなかの多くの子どもたちが湯浦中学校に進学することでしょう。みんなで心に残る思い出をつくりました。この後は学びをさらに確認していきます。

 保護者の皆様には、2日間の修学旅行にたくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。