学校生活

2022年9月の記事一覧

にっこり 児童集会(体育委員会発表)

 9月7日(水)、児童集会で体育委員会からの発表がありました。

 春の体力テストの結果を各学年ごとにグラフで示し、「よかったところ」や「こんなところも頑張るとさらに良くなるよ」という内容を発表してくれました。発表1発表2

集会1集会2

 この発表についての感想を、他の子たちが手を挙げて返してくれます。「上体起こしがもっとできるようになりたいです。」「筋力をつけないといけないとわかったので、筋力がつく運動を頑張ろうと思いました。」など。

集会3集会4集会5集会6

 発表者の体育委員さんからも発表した感想を伝えてくれました。

集会8

 年に1回の、自分たちの委員会から伝えたいことを話して、みんなに考えてもらえる時間です。工夫して伝える力を期待できます。また、聞いた他の子たちは、即興で感想を返す力が期待できます。

 このような表現の機会を大切に繰り返していっています。

 なお、この集会の後半は、ほかに伝えたいことがある委員会からも連絡がありました。

 放送委員会は、「今度のイベントについて」、生活委員会は、「児童会目標についての1学期振り返り結果について」でした。

集会9

にっこり 高学年の棒踊りも順調に進んでいます

 9月7日(水)、4,5,6年生の棒踊りの練習も順調に進んでいます。

 4年生は、昨年度の3年生バージョンとはやや異なります。2つの役割それぞれに持つ道具があり、ペアをつくってタイミングをあわせる練習も自分たちで進めています。

棒踊り1棒踊り2棒踊り4棒踊り5簿踊り6簿踊り7

にっこり 5年生稲の観察

 9月5日(月)、5年生が山下さんの水田に稲の観察に行きました。

 6月に田植えをさせていただいた稲です。植えたときは、真緑で今にも折れそうなほど細くてわずかな本数の束でしたが、黄色っぽく変色し、茎の束を手でつかもうとしても片手では難しいほど太く育っています。

 子どもたちは稲穂にもすぐ気付きました。「これは少し病気になっている稲」と見分け方も教えてくださいました。さらに、「これまでどんなお世話をされたのですか。」「水はどのくらい入れるのですか。」など知りたいことを質問していました。

 今後の実りも楽しみになりました。

 山下さん、たいへんお世話になっています。

5年15年25年3

にっこり 低学年の棒踊りも少しずつ

 9月6日(火)夜中に風は吹いていましたが、被害はありませんでしたでしょうか。

 学校も1時間遅れて登校し、2時間目の授業から始めました。

 さっそく1,2,3年生は棒踊りの練習の続きです。前回自分の名前シールを貼った飾り棒を持って集合。

3人組になったり、前半を音楽にあわせて踊ってみることもできました。この音楽を聴くと、秋だなあーと感じます。

棒踊り1棒踊り2棒踊り3棒踊り5棒踊り6

にっこり 全体練習も始まりました

 9月5日(月)、運動会の全体練習も始めました。

 今日は、団体種目の練習です。

①縦割り班ごとのひっくり返し競争

入場1入場2

②紅白対抗玉入れ

 特に玉入れは、例年の紅白対抗低学年同士、高学年同士の後に、子どもたちは片方に集まって、対大人の準備もしましたよ。

玉入れ1玉入れ2玉入れ3

 ご家族のみなさま、久しぶりの玉かごへの命中率の自信はいかがですか?

 また、多少のダンスもお付き合いくださいね。