日誌

高学年

プログラミング学習

 1月29日(水)

 理科の授業でパソコンを使ってプログラミング学習をしました。

「スクラッチ」というソフトを使って、ねこのキャラクターにいろいろな命令を出し、

実際に動かす学習です。

子どもたちは先生の説明を聞き、すぐに理解して操作していました。

上手に操作している子どもたちに、「したことがあるの?」と聞くと、

「ゲームをしているので、何となくわかります」と話していました。

職員向けにも同じような研修がありましたが、子どもたちの方が短い時間で様々な操作を学んでいました。

楽しい時間になりました。

てこでも「動く?」

10月25日(金)

 理科の時間に、「てこ」の勉強をしています。てこは、重いものを小さい力で持ち上げたり動かしたりすることができる便利なしくみで、わたしたちの生活のいろいろなところで活用されています。今日は、水を入れた2Lのペットボトルを楽に持ち上げる方法を探しました。

 てこの3つの点「支点・力点・作用点」の位置をかえて調べました。子どもたちは、手ごたえの変化にびっくりしていました。