令和6年度学校生活
豊川小の1年 ~12月~
5年道徳の研究授業
写真を見てわかるように、学びの姿、発表する姿、交流する姿に講師の先生も感心されました。6年生への準備ができてきていますね。
豊川小の1年 ~11月~
学校だより20号配付しました
カラー版は「本校の経営方針・学校だより」からご覧ください。
1月のクラブ活動
今日は、3年生のクラブ活動見学の日です。4年生から参加できるので見学を楽しみにしていたようです。
地域の方にもご協力をいただいています。3年生は、それぞれのクラブの魅力を発見できたでしょうか?
保育園との交流
豊川保育園の年長さんの凧あげの手伝いをしながら交流しました。
年長さんは、2年生へと近づいた1年生を頼もしく感じたことでしょう。入学を待っています。
磁石は楽しいな
3年理科。磁石が釘を何本引き寄せるのか、夢中になって調べています。
学習に真剣に取り組む姿がすばらしい!
すこやか講演会
熊本市立出水南中学校 田中慎一朗校長先生を講師としてお招きし、「スマホの向こう側」を演題としてご講演いただきました。
認められたい、幸せになりたいという思いは誰もが持つ思いです。自分も友達も幸せになるためにどう行動するのか、ヒントをいただきました。
スマホやゲーム機器をどう使っていくのかについても、家庭で話し合いたいですね。
「性に関する指導」授業参観
たくさんの方に授業を参観していただきました。家庭での話題になるといいですね。
1年せいけつな体
2年わたしのたん生
3年メディアとの付き合い方
4年自分らしさってなに?
5年生命のつながり
6年いろいろな性
看板設置!
平成7年3月、運動場フェンスに設置された「豊川小学校」の看板。風雨に30年間耐えました。
そして、令和7年に新調しました。
2025年、豊川小の大黒柱となる5年生が記念撮影。
30年後、いや50年後の200周年時まで風雨に耐えてほしい!
古くなったときは、子どもたちが保護者、地域住民となって、また新しい看板を作ってくれるでしょう。