ブログ

令和6年度学校生活

持久走大会へ始動!

 1,2年は昨年とコースは変わりませんが順路が逆になります。今日は、歩いてコースを確かめました。

 つまずきやすい所や危険なところを確認しながら歩きます。安全確保のための見守りの位置や人数についても検討しています。

 練習の時に、見守りができる方は校門前にご集合ください。おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎です。

0

火災避難訓練

 雨天により、家庭科室出火から理科室出火に変更し、体育館への避難、集合としました。

事前に避難方法、注意点を学びます。

 南消防署の8名の方が避難の様子を観察されました。講評では100点をつけていただきました。

 雨により、水消火器の体験、消防自動車や救急車の見学ができませんでした。残念がる子供もいて、楽しみにしていたのだと感じたところです。

0

授業訪問

 宇城市教育委員会の審議員の先生が3年、5年の授業を参観されました。

 3年は算数。重さの学習の1時間目。手に持って重さを比べたり・・・

 てんびんで〇〇のいくつ分で比べることができました。誰もが夢中になって授業に参加していて、見ている先生も楽しくなりました。

 5年は道徳。家族愛、家庭生活の充実について考えていきます。手伝いが面倒だと思う主人公が父母の姿を見て考えていく教材です。

 積極的に取り組む姿だけでなく、互いに意見を交流し、それを取り入れてメモをするなど、学び合う姿に成長を感じました。

0

豊川小の1年~4月、5月~

 校長室前の廊下に掲示しています。図書司書の先生が写真を撮り、レイアウトして飾られています。4年生の子どもたちが釘付けで見ていました。

 見る機会が少ない方のために紹介します。

 もうすぐ師走ですね。1年を振り返る時期となりました。

0

豊川小の看板ができました!

 2025年(令和7年)創立150周年記念であり、南側フェンスの看板を新調することになりました。

 お披露目は2025年にしますので、楽しみにしてください。27日の記念撮影では、この看板とともに撮影するつもりです。ただ、天気だけが心配・・・

0

11月のクラブ活動

 4年以上の子どもたちが6つのクラブに所属して楽しく活動をしています。今年度は、豊川地区や宇城市から先生を招いて活動しています。活動とともに、人との触れ合いも大切にしています。

 昔遊びクラブは、おもしろ絵を作成していました。

 スポーツクラブでは、ピックルボールに挑戦しました。

 家庭科クラブではパンケーキ作りを楽しみました。

 伝統芸能クラブでは、おざや節に挑戦しました。

  ファッションクラブでは、ウォーキングの練習です。ペットボトルを頭にのせています。

 室内ゲームクラブはeスポーツを楽しみました。順番が待ち遠しいようです。

 たくさんの先生方にお世話になりました。ありがとうございました。

0

環境出前講座

 県の環境立県推進課から来校されました。丁寧な説明で、4年生は総合的な学習の時間のテーマ「水」についての学びを深めました。写真は水質検査のパックテストです。

 洗剤、醤油、みそ、水道の水、川の水を調べました。川の水は先日シジミを採った砂川の水でした。結果はどうだったでしょうか。

 

 

0

校内陸上記録会開催

 雨天中止になった陸上記録会の代替の行事として行いました。

 この記録会は、6年生が実行委員となり、自分たちの手で進めました。記録会の種目の選手枠を広げ、準備などの役割分担をしたり、新しい種目のハードル走や綱引きを入れたりして、全員が参加できるように工夫しました。

 準備をする姿もすてきです。

 他学年も5・6年生を応援に来てくれました。

 最後の綱引きは、全員参加で盛り上がりました。いい表情です。 

 思い出だけでなく、6年生の企画、動きを知り、5年生の学びの機会にもなり、有意義な日となりました。

 

 

0

児童集会

 今月は図書員の発表でした。個人、学年の多読賞の表彰がありました。

「読書で登山」や「読書郵便コンテスト」など、工夫した企画を実施しています。

 本は心の栄養です。たくさん本を読みましょう。

 

0

2年生がいもを収穫

 学年の口火を切って2年生がいもの収穫に挑みました。

 つるを切ったり、マルチをはがしたりと7年部の先生の協力がなくてはできません。ビニルを集めた後、収穫が始まりました。

 合言葉の一つ、ネバーギブアップ!最後まであきらめずに協力して掘り続けました。

0

第11回豊川まつり

 今年度は、天候の心配があったため、豊川神社から本校体育館に場所を移し開催されました。

 器楽クラブの演奏に始まり、本校体育館で練習しているダンスの披露がありました。

 

 人前での表現は緊張を伴いますが、すばらしい体験です。地域の皆さんからたくさんの拍手をもらい自信になります。

0

シジミ採りがやっとできました!

 2週間延期になったシジミ採り。天候も不安でしたが、4年生のやりたい気持ちが通じ、実施できました。

 河江小の4年生と合同です。

 最初は・・・とうとう・・・

 楽しみながらたくさん採ることができました。

 漁協関係者の皆様、ありがとうございました。

0

ご飯とみそ汁を作りました

 5年の調理実習です。ご飯もみそ汁も作り方を確認しながら進めていたので、とてもおいしく上手にできていました。

 豆腐を切るのは緊張が走りました。

 

 家庭で作ってみましょう。学習したことすぐにやってみる。一人でできるかチャレンジ!

0

連日の公開授業!情報教育です

 6年生の情報教育「スマホやネットとどう付き合う?」の学習です。子どもたちは、ネットの使いすぎ、チャットトラブル、個人情報流出、フェイクニュースの4つの問題点をさぐり、解決策を話し合っていきました。

 さすがは6年生。日頃からの学びが生かされ、活動が多かったにもかかわらず、すべてやりとげました。他校の先生からほめていただきました。

 

 この授業で立てた自分の目標を守れるように頑張ってください!

0

やります!150周年記念、ドローン撮影

 11月27日に運動場の上空から撮影します。今日は、大きさの確認のために150のラインを引いてみました。当日は、みんなが150のライン上に1m間隔で並び、スカイブルーの用紙を持って撮影します。

 当日は晴れますように。そして、全員が出席できますように!

0

これでレンコン博士!

 3年生の総合的な学習の時間。豊川の特産物、レンコンについて調べています。今日は、レンコン農家の保護者の方をゲストティーチャーに招き、事前の質問に説明を加えて話していただきました。

 レンコンの生長の写真、収穫の様子のビデオを見たり、栄養について聞いたりして詳しく知ることができました。その場での質問も多く、子どもたちの関心の高さがうかがえました。

 最後には、レンコンドーナツを試食しました。子どもたちに大好評!商品化できるのでは・・・ごちそうさまでした。

 レンコンを収穫するまでの道のりや苦労を知り、いただいたレンコンを大切そうに見ています。ありがとうございました。

0

あいさつを響かせよう

 毎月中旬、民生委員の皆様が正門、裏門にてあいさつ運動をされています。いつもありがとうございます。

 年度当初より、声が大きくなったという意見が聞かれました。班長が元気だと、班員のみんなの声も次第に大きくなりますね。

 

0

11月8日の学校生活から・・・

 朝の光を浴びて、学年を超えてキャッチボールをしています。大谷選手が贈ってくれたグローブをどんどん使ってください。

 1年の英語学習。動作を入れながら話しています。バタフライかな?

 2年生はかけ算の学習です。手の挙げ方がすごい!今日は4の段でした。

 図書室掲示の「読書で登山」では、2年生が独走中。もう少しで富士山の頂上です。

 昼休みにうきうき号がやってきました。3年生が本を探しています。読書の秋、たくさん読んで心に栄養を送ってください。

0

11月7日の学校生活から・・・

 廊下に置かれた大谷選手のグローブ。登校すると、2年生がキャッチボールをしていました。

 野球に親しんでほしいですね。

 2年生の教室では、ビーバーの大工事の学習を生かして、動物カードを作成していました。どんな秘密が隠されているのでしょうか?

 フラワー学級では1年生が集中して国語学習に取り組んでいました。授業が楽しくなっているようです。

 豊川小陸上記録会実行委員会のメンバーが目的、身に付けたい力、種目や役割分担をまとめ、説明にやってきました。自分たちでつくり上げようとする気持ちが運動会での学びから高まっているようです。チャレンジOK!

 午後からの就学時健康診断では5年生が大活躍。視線を同じ高さに合わせ、優しく語りかけていました。園児の笑顔に5年生も笑顔になっています。やりがいを感じ取ってくれたようでした。

  5年生のおかげで、安心して入学してくれますね。

0

松橋支援学校との合同避難訓練

 11月6日、松橋支援学校との地震・津波合同避難訓練を実施しました。まず、地震発生から第1次避難です。頭を守り、運動場へ避難します。

 津波発生の一報を受け、運動場から身近な高台の校舎2階へ移動します。第2次避難です。松橋支援学校の皆さんも同じく2階へ避難します。

 終わりに、宇城広域連合南消防署の方からのお話を聞きました。予期せぬ時に災害が起きます。落ち着いて、安全な判断で行動できる力をつけていきましょう。

 

0

稲刈り

 5年生が稲刈りを体験しました。まだ足場が緩く、動くには大変でしたが、一気に刈り上げ運びました。

 

 平日にもかかわらず、ご協力を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

6年生の調理実習

 1日、陸上記録会が中止となり、学校での学習。6年生は調理実習でした。野菜のベーコン巻きを作ったようです。

 見栄えは?味は?どうだったでしょうか?

 なぜか、このポーズ。応援団が忘れられないかな?

 おいしかったかな?

 

0

11月1日の学校生活から

 11月に入りやっと秋らしさを感じます。今年の秋も短い秋になりそうです。

 レインボー学級では、和食と洋食をテーマにした新聞づくりについて話し合っていました。

 4年2組では、計算の工夫を学習しています。「そっかー」という納得のつぶやきが数多く出ていました。

 2年生はかけ算の学習です。図にかき、たし算とかけ算で表し、2つずつのいくつ分をしっかり学習していました。

 

 

 

 

 

 

0

10月31日の学校生活から・・・

 1・2年は宇城絵画展に向けて、社会見学旅行の思い出を絵に表そうとしていました。仕上がりが楽しみです。

 3年と6年は目の学習、そして視力検査です。(終わっている学年もあります)

 過ごしやすい温度になり、昼休みの外遊びの子どもたちが増えました。サッカー、ドッジボール、ブランコ、一輪車・・・

 放課後、豊川グランド、小学校グランドを使って5・6年生の陸上練習を行いました。

 

 

0

宇城農地整備事業の説明のために来校

 九州農政局から標記事業の説明、登下校路の検討依頼に来られました。

 この事業は、農地だけでなく道路や水路まで整備する大掛かりな事業です。現在は、南豊崎、浅川で進められています。そのため、登下校路の変更が必要になりました。来週中には、対象の登校班への説明を行います。変更になる班については家庭でもご確認ください。

0

150周年にむかって!!歴史に刻む最高の運動会

 運動会テーマのとおり心に残る最高の運動会でした。一人一人の成長、学年集団としての成長を感じました。涙を見せる場面もあり、懸命に練習してきた思いが伝わりました。

 感動をありがとう。 

 最後のリレー対決は見入ってしまい、シャッターチャンスを逃してしまいました。記憶にしっかりと残しています。

 閉会式後の片づけにはご協力いただきありがとうございました。

0

午後からの先生は・・・がんばっています

明日の運動会前の準備の動きを確認を行い、すぐに運動場へ。

写真のとおり、プルー側だけでなく、本部席テント、児童テント前の水たまりをスポンジや雑巾で吸わせて取り除きました。黙々と。

これも万全の状態で活動してほしいと思いからです。先生たちは今日がんばりました。明日は、豊川っ子が輝く日です。

0

運動会は明日27日に延期します

ミラクルは起きませんでした。子どもたちは今日のゴールに向かってがんばっており、やりたい気持ちは大きかったのですが、グラウンドの状況や天候を考え延期します。

 26日(土)は午前中授業。

 27日(日)運動会

 28日(月)振替休業日

明日への気持ちに切り替え、思いを明日の演技に注ぎましょう。

0

10/24のフォトショット

高学年のリレー練習で、応援のコールを練習しています。

全体練習で応援合戦。写真は、豊川小へのエール前の紅白合同円陣。

演舞は当日のお楽しみに。

応援団に目が行きがちですが、6年生はダンスリーダーや団画チームも運動会を支えています。写真は、完成した団画をビニールで濡れないように覆っているところです。

天気の心配をする6年生。日曜日に運動会が延期になると休みがなくなると思っていたようです。そんなことはありませんが、ぜひとも計画どおり土曜日に実施したいですね。

6年生に協力してもらいました。雨が降りませんように。

 

 

0

雨・・・

予想以上の短時間の雨量でした。運動場はご覧の通り。

天気予報を常に見ながら週末の情報を確認しています。6年生が運動場を見ながら「運動会できますか?」と聞いてきました。みんな心配な様子です。最高の舞台を提供したい・・・

全体練習は体育館で行いました。開閉会式も演技の一つと話される教頭先生の言葉にみんながピリッと反応しました。姿勢がいいです。

0

今日から全体練習です

朝から6年生がテントの梁や柱を運び、組み立ててくれました。6年生の力は本当に大きい。ありがとう。

全体練習が始まりました。今日は開閉会式の流れを確認していきました。

徐々に暑くなり、昼は30度まで気温が上昇。熱中症指数により、昼休みは部屋で過ごしました。

当日は、開会式の姿からご覧ください。

0

授業訪問

18日、宇城市教育委員会の審議員先生の授業参観がありました。この日は、4年2組、レインボー学級の算数の授業でした。

子どもたちは、先生の問いかけに反応し、粘り強く取り組んでいました。

0