ブログ

学校長より

あいさつ運動

お父さんたちのあいさつ運動(9/2)
 ロアッソ熊本の松山強化本部普及ディレクターをはじめ、高スポキッズサッカークラブに加入する子どもたちのお父さんが、中央小の北門前の横断歩道に立ちあいさつ運動をされました。松山普及ディレクターは2回目ですが、5名のお父さんたちにあいさつ運動をしていただいたのは初めてです。赤色のユニフォームなどに身を包まれたお父さんたちは、登校してきた子どもたちに「おはようございます」「もっと元気よく」など大きな声をかけてくださいました。夏休み明けの集会で、子どもたちに「あいさつの声が小さい」ことを話した矢先だったので、私としては大変ありがたかったです。またのお越しをお待ちしています。
※突然の出来事でカメラを用意していませんでした。

結団式

運動会結団式(9/1)
 本校は、1年生から6年生までを12の縦割り班に分けていろいろな全校活動を行っています。その最も大きな活動が運動会です。運動会では、縦割り1班から3班が赤団、4班から6班が青団、7班から9班が黄団、10班から12班が緑団となり、4団対抗で優勝を競い合います。
 今日は、その運動会に向けて、体育委員会主催の結団式を行いました。まず全体のセレモニーです。体育委員長の開会宣言の後、体育委員会から大会スローガン「たった一度のキセキを信じてかけぬけろ! 全力・感謝・笑顔」の発表と各団長による各団のスローガン発表を行いました。もうこの段階で体育館は熱気ムンムンの状態でした。次に各団のセレモニーです。団ごとに、応援団員の紹介や声だしなどを行いました。団長はもとより、各団の6年生がきびきびと動き、大きな声で下級生に的確に指示を出す姿に感心するとともに頼もしさを感じました。
 今年の運動会は、「高森中央学園高森中央小学校」としての記念すべき第1回目です。これまで同様、全職員で6年生を育てるという視点を大事にしながら練習に取り組んでいきます。                           

夏休み明け集会

1学期後半がスタート!
 本校は、2学期制ですので、まだ1学期の途中です。夏休み中に大きな事故にあったり事件に巻き込まれることがなかったことをうれしく思います。また、転入生が1名入ったことも大変うれしいです。
 今日は、2校時に集会をしました。まず各学年の代表者が、夏休みの思い出と1学期後半の抱負を発表しました。全員が、堂々と大きな声で発表することができました。子どもたちの発表する姿、また発表を真剣に聞く子どもたちの姿に「子どもたちがいての学校だ」という当たり前のことを改めて強く感じました。私からは、広島県の大洪水のことを皮切りに、気持ちを切り替えること、運動会に向けた心構えなどを話しました。2年前に九州北部豪雨の被害を受けた本町にとって、広島県の水害は他所事ではすまされないという思いでいっぱいです。亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。
 1学期の終業式(10/10)まで、実質登校する日数は30日間しかありません。その間に、運動会もあるので少しあわただしいですが、子どもたちが、主体的に勉強や運動、様々な活動に取り組むように指導支援をしたいと考えています。
   これからも、高森中央小HPへのアクセスをよろしくお願いします。 

PTA全体会


PTA研修会(7/4)
 7月4日は授業参観の後、PTA全体会が開かれ、心肺蘇生法とネット犯罪の防止について研修を行いました。
 心肺蘇生訓練では、南部分署の3名の署員の方による分かりやすい説明を聞きながら保護者の皆さんも真剣に取り組んでおられました。また、高森警察署の刑事生活安全課の有働課長様にお越し頂き「インターネット等の犯罪被害について」という題でお話しをしてもらいました。ネット上の犯罪から子どもの身を守ることは喫緊の課題です。私からも、「家庭と学校が連携してネット上のトラブルから子どもたちを守りたい。」と、協力をお願いしました。

 

熊本県議会議員の方々による学校訪問

教育警察常任委員会視察(7/3)
 増永慎一郎委員長をはじめとする熊本県議会教育警察常任委員会の先生方(7名)が、高森町のICT教育の現状を視察するために本町を訪れました。
 高森中学校と中央小を視察されましたが、中央小では、電子黒板を活用した4年生の英語科と6年生の道徳、テレビ会議システムを活用した5年生の「高森ふるさと学」、タブレットパソコンを活用した6年生の社会科を20分間程ご覧になられました。     
授業参観後は、全体会が開かれ、佐藤教育長が高森町の教育の概要を説明されました。その中にあった「高森の教育は本流を行く」という言葉が大変心に残りました。高森町の教職員の一人として、自信を持って高森町新教育プランの具現化に努めていきたいと強く思いました。それがひいては、高森町の児童生徒の学力向上と豊かな心の醸成につながると確信しています。