ブログ
校長室より
新1年生体験入学
ド キ ド キ の 1 日 体 験 入 学
2月4日(木)午後、来年度の新1年生(44名)が本校にやってきました。集合場所の体育館では、新6年生(現5年生)のお兄さんお姉さんがお出迎えし班ごとに整列しました。その後、新6年生の誘導で校舎内を見学したり、本の読み聞かせを聞いたり、ゲームをしたりしながら楽しんでいました。最初は、緊張気味だった新1年生も少しずつ慣れはじめ、笑顔も見られるようになりました。楽しいそして、ドキドキの1日体験入学でした。最後は、来年度の新しい登校班のお兄さん、お姉さん、保護者の皆さんといっしょに下校しました。入学式(4月11日)の日に会えることを首を長~くして待ってます。
2月4日(木)午後、来年度の新1年生(44名)が本校にやってきました。集合場所の体育館では、新6年生(現5年生)のお兄さんお姉さんがお出迎えし班ごとに整列しました。その後、新6年生の誘導で校舎内を見学したり、本の読み聞かせを聞いたり、ゲームをしたりしながら楽しんでいました。最初は、緊張気味だった新1年生も少しずつ慣れはじめ、笑顔も見られるようになりました。楽しいそして、ドキドキの1日体験入学でした。最後は、来年度の新しい登校班のお兄さん、お姉さん、保護者の皆さんといっしょに下校しました。入学式(4月11日)の日に会えることを首を長~くして待ってます。
「授業参観」&「なわとび大会」
26日(火)、2時間目に各教室で「授業参観」、3時間目は体育館で「なわとび大会」を実施しました。なわとび大会では、各学年ごとに自己新記録をめざして競い合いました。低学年の競技の時は高学年の児童がその回数を数えてくれました。後半は、縦割り班ごとに大なわとびで連続とびの回数の新記録をめざして必死に頑張っていました。この日は、雪による臨時休校の翌日で、とても寒く、雪も残っていましたが、たくさんの保護者の方々や地域にも参観していただき、児童らもとても張り切っていました。また、JRC委員会の共同募金にもたくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
雪だ!雪だ!
雪だ! 雪だ!
日本列島に寒波が到来し、北海道や東日本を中心に雪や強風の被害が心配されています。昨日より、高森もぐんと冷え込みが激しくなり、今日は午前8時頃から雪が降り始め、あっと言う間に積雪が約5cmほどとなりました。
休み時間になると、早速子どもたちは、運動場に出て、雪合戦やだるまづくりを楽しんでいました。気温-(マイナス)2度の中、寒さに負けず雪遊びに夢中になっていました。
日本列島に寒波が到来し、北海道や東日本を中心に雪や強風の被害が心配されています。昨日より、高森もぐんと冷え込みが激しくなり、今日は午前8時頃から雪が降り始め、あっと言う間に積雪が約5cmほどとなりました。
休み時間になると、早速子どもたちは、運動場に出て、雪合戦やだるまづくりを楽しんでいました。気温-(マイナス)2度の中、寒さに負けず雪遊びに夢中になっていました。
楽しかった!!ドンドヤ
楽しかった!!ドンドヤ
1月9日(土)、「いこいの家」でふれあい子ども会主催のドンドヤを実施しました。当日、午前9時に集合し、ドンドヤの準備を始めました。竹の切り出しから始まり、二時間近くかかってできあがりました。子ども会の子どもたちはもちろんのこと、保護者の方々や地域の方々、中央小・高森中の先生方の協力のもとに大きなそしてりっぱな櫓(やぐら)ができあがりました。
「ドンドヤ」とは小正月の行事で、正月の松飾りやしめなわ、書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。参加した皆さんは、「ドンドヤ」のいわれを思い起こしながら家族全員の無病息災を願っていました。
ドンドヤで竹が燃え、「パンパン」という勢いよくはじける音のように、今年一年、破竹の勢いで何事にも取り組んでいこうとあらためて感じました。でドンドヤのおき火を使って炊いた「たかんぽ飯」、そしてバーベキュー。さらにはとても温かい汁物をいただきながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
破竹の勢いで!!
1月9日(土)、「いこいの家」でふれあい子ども会主催のドンドヤを実施しました。当日、午前9時に集合し、ドンドヤの準備を始めました。竹の切り出しから始まり、二時間近くかかってできあがりました。子ども会の子どもたちはもちろんのこと、保護者の方々や地域の方々、中央小・高森中の先生方の協力のもとに大きなそしてりっぱな櫓(やぐら)ができあがりました。
「ドンドヤ」とは小正月の行事で、正月の松飾りやしめなわ、書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。参加した皆さんは、「ドンドヤ」のいわれを思い起こしながら家族全員の無病息災を願っていました。
ドンドヤで竹が燃え、「パンパン」という勢いよくはじける音のように、今年一年、破竹の勢いで何事にも取り組んでいこうとあらためて感じました。でドンドヤのおき火を使って炊いた「たかんぽ飯」、そしてバーベキュー。さらにはとても温かい汁物をいただきながら、楽しいひとときを過ごすことができました。
破竹の勢いで!!
2学期後半スタートです!
<2学期後半がスタートしました!!>
雨が降り、気温が低い日でしたが、みんな元気いっぱいに登校してきました。子どもたちの明るい声が校舎にもどってきました。寒い中ではありましたが、1時間目に、体育館で「冬休み明け集会」をしました。学年代表の人が、冬休みにがんばったことやこれからの抱負を発表してくれました。
今年は申(さる)年です。子どもたちには「見ざる、聞かざる、言わざる」ということわざにちなんで次のようなことを話しました。
『これからは、「友だちの良いところをしっかり見て、友だちの意見や考えをしっかり聞いて、自分の意見や考えをしっかりと発表する(伝える)」ことをがんばってほしい。』
本年度も残すところ約3ヶ月となりました。子どもたちの体調管理に十分配慮しながら、学年のまとめ(学習・生活)に取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。
雨が降り、気温が低い日でしたが、みんな元気いっぱいに登校してきました。子どもたちの明るい声が校舎にもどってきました。寒い中ではありましたが、1時間目に、体育館で「冬休み明け集会」をしました。学年代表の人が、冬休みにがんばったことやこれからの抱負を発表してくれました。
今年は申(さる)年です。子どもたちには「見ざる、聞かざる、言わざる」ということわざにちなんで次のようなことを話しました。
『これからは、「友だちの良いところをしっかり見て、友だちの意見や考えをしっかり聞いて、自分の意見や考えをしっかりと発表する(伝える)」ことをがんばってほしい。』
本年度も残すところ約3ヶ月となりました。子どもたちの体調管理に十分配慮しながら、学年のまとめ(学習・生活)に取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。
新しい年のスタート!!
<正面玄関>(北門より撮影)
謹 賀 新 年
新年明けましておめでとうございます。新しい年、平成28年(2016年)がスタートしました。今年は申(さる)年です。申年の方も、そうでない方も、心機一転、がんばってまいりましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
<校舎>(運動場より撮影)
先日(1月3日)、町の成人式に参加させていただきました。粛々と式典の進む中、おしゃべりをしたり、よそ見をしたりする成人者は誰一人としていませんでした。記念行事として、「成人者代表意見発表及びインタビュー」がありました。親や関係者への感謝の気持ちをしっかりと伝え、そして、これからに自分について具体的に意見を発表していました。これからの21世紀を担うにふさわしい若者たちの姿を見ることができて、安心するとともにさすが「高森町の若者」であると感心しました。
町の成人式での若者たちの清々しい姿を見て、『中央小の子どもたちもこのように「夢と自信をもった素晴らしい大人」になるよう、職員一丸となって子どもたちの教育に邁進していきたい。』と痛切に感じた一日でした。
謹 賀 新 年
新年明けましておめでとうございます。新しい年、平成28年(2016年)がスタートしました。今年は申(さる)年です。申年の方も、そうでない方も、心機一転、がんばってまいりましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
<校舎>(運動場より撮影)
先日(1月3日)、町の成人式に参加させていただきました。粛々と式典の進む中、おしゃべりをしたり、よそ見をしたりする成人者は誰一人としていませんでした。記念行事として、「成人者代表意見発表及びインタビュー」がありました。親や関係者への感謝の気持ちをしっかりと伝え、そして、これからに自分について具体的に意見を発表していました。これからの21世紀を担うにふさわしい若者たちの姿を見ることができて、安心するとともにさすが「高森町の若者」であると感心しました。
町の成人式での若者たちの清々しい姿を見て、『中央小の子どもたちもこのように「夢と自信をもった素晴らしい大人」になるよう、職員一丸となって子どもたちの教育に邁進していきたい。』と痛切に感じた一日でした。
今年1年お世話になりました。
今年1年間、本当にお世話になりました!!
冬休み前集会がありました。左の写真は、本日の集会時に冬休みを前に「これまでに頑張ってきたことや冬休みに頑張りたいことなど」各学年の代表が発表している様子です。早いもので今年も後1週間ほどとなりました。4月8日の始業式から、あっと言う間の9ヶ月でした。皆さんはいかがでしたか?
今年1年を代表する漢字一文字は「安」でした。校長1年目である私としましては毎日がドキドキで不安だらけでした。子どもたちや保護者の皆様には本当にご迷惑をおかけしたことと思います。
明日から、2週間ほどの冬休みが始まります。ここで、本日の集会で私が子どもたちにお願いした4つのことを紹介させていただきます。以下の4つです。
Ⅰ しっかり遊びましょう。(子どもは風の子、元気な子)
Ⅱ おうちのお手伝いをしましょう。(家族の一員として)
Ⅲ しっかりと勉強しましょう。(自学<自主学習>も)
Ⅳ 『冬休みにがんばること』(「あゆみ」に子どもたちが書いています。)を必ず実行しましょう。
1月8日(金)にみんな元気に会えるのを楽しみにしています。それでは皆さん。
良いお年を!!
学習発表会
みんな頑張った「学習発表会」
12月19日(土)に実施しました「学習発表会」には、寒い中にもかかわらずたくさんの来賓の方々や保護者、地域の方々にお出でいただき誠にありがとうございました。毎年、たくさんの方々にご参観いただき、子どもたちも緊張した中ではありましたが一生懸命に発表を頑張っていました。1年生
「劇:学校大好き1年生」
男子 22名
女子 17名 計39名
2年生
「劇:お手紙~かたつむりくんのぼうけん」
男子 28名
女子 15名 計43名
3年生
「音読劇:三年とうげ
合奏:紅蓮の弓矢~進撃の巨人より~」
男子 20名
女子 24名 計44名
4年生
「発表:わたしたちのふるさと
高森 合奏:もみじ」
男子 24名
女子 29名 計53名
5年生
「構成劇:鬼の目から見た
桃太郎」
男子 21名
女子 18名 計39名
「朗読劇:青い空は
~平和への祈り~」
男子 18名
女子 19名 計37名
以上、男子133名、女子122名、計255名の一人一人が、一人一人の力を出し切った「学習発表会」でした。これからも、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
図書券をいただきました
6月1日(月)に、旧高森小学校を卒業された岩下利博さんをはじめ、「3031会」の皆様から、還暦祝いとして五万四千円分以上の図書券を頂きました。
子どもたちの教育に少しでもお役に立てばという心遣いをしていただき、ありがたくいただきました。
その趣旨をくみ、現在、子どもたちが読みたい本や一度は手にしてほしい本などを選出しております。本離れといわれる昨今ですが、朝の時間に読書の時間を設けている本校にとって、読書を通じて心豊かな児童の育成に大いに役立てたいと思います。
しかし、「還暦」といわれてもまだまだ若く、本校児童の祖父母にあたる方たちもおられて本校の教育にご協力いただきうれしく思います。これからもご支援ご指導、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
子どもたちの教育に少しでもお役に立てばという心遣いをしていただき、ありがたくいただきました。
その趣旨をくみ、現在、子どもたちが読みたい本や一度は手にしてほしい本などを選出しております。本離れといわれる昨今ですが、朝の時間に読書の時間を設けている本校にとって、読書を通じて心豊かな児童の育成に大いに役立てたいと思います。
しかし、「還暦」といわれてもまだまだ若く、本校児童の祖父母にあたる方たちもおられて本校の教育にご協力いただきうれしく思います。これからもご支援ご指導、よろしくお願いします。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
命を考える子どもと大人の集会
命を考える
子どもと
大人
の集会
6月13日(土)、午前10時35分、音楽部のリコーダー二重奏のオープニング演奏で始まりました「命を考える子どもと大人の集会」にたくさんの保護者の方々や地域の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
2年生から5年生までの代表の子どもたちの体験・意見発表、企画委員会からの力強いスローガン発表「いじめをしない!見のがさない!~笑顔の花を咲かせよう~の後、保護者・地域の方(杉本さん、大津さん)から命に関する「メッセージ」をいただきました。
どれ一つとっても、参加者の心に響くものでした。集会に参加したみんなで「命の大切さ」を考えることができたすばらしい集会でした。
子どもと
大人
の集会
6月13日(土)、午前10時35分、音楽部のリコーダー二重奏のオープニング演奏で始まりました「命を考える子どもと大人の集会」にたくさんの保護者の方々や地域の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
2年生から5年生までの代表の子どもたちの体験・意見発表、企画委員会からの力強いスローガン発表「いじめをしない!見のがさない!~笑顔の花を咲かせよう~の後、保護者・地域の方(杉本さん、大津さん)から命に関する「メッセージ」をいただきました。
どれ一つとっても、参加者の心に響くものでした。集会に参加したみんなで「命の大切さ」を考えることができたすばらしい集会でした。