たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

高森中央小学校 美術館 ⑳

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【5年生】 木版画 5年生の大切な思い出

全校集会 ~校長先生のお話~

 1/28(火)、本日の朝の活動は全校集会でした。各種表彰を行った後、校長先生よりお話がありました。写真は、校長先生のお話に聞き入る子どもたちの姿です。1年生~6年生までが集うこの会で、これ程までに全ての子どもたちが目を向け、体を向け、心を向ける姿を前に感動し、思わずシャッターを切りました。子どもたちも、職員も、毎回、様々な場での校長先生のお話に引きつけられていることを改めて実感しました。

 本日、校長先生からは、世界で活躍されているパティシエ、杉野秀実さんの言葉、『あたりまえが一番難しい』をもとに話しをされました。教室に戻り、子どもたちと校長先生のお話を振り返り、「私たちにできるあたりまえって何だろう。」と、各学級で具体的に考えました。子どもたちからは、「どんなときも、元気にあいさつをすること」「学校を、みんなできれいにすること」「たった一つのやくそくを守ること」と、思いを受け取り、行動に移そうとする言葉が聞かれました。6年生からは、更に、「みんなが一つになること」「みんなを笑顔にすること」等の言葉も聞かれ頼もしく感じました。校長先生が、今、このお話を選び、お話しされることの意味が、子どもたちにしっかりと伝わっていることを感じました。

一年生も頼もしい!

 4/13(木)、入学式から2日目の一年生は、しっかり先生のお話を聞いて、学校生活を楽しんでいます。入学から2回目の給食をもりもり食べて、昼休みには運動場を元気に走り回りました。

 写真は、給食当番にチャレンジする一年生の様子です。食管をしっかりと握りしめ、ゆっくりゆっくり歩く姿は、可愛らしいばかりではなく頼もしく見えます!一年生が運びやすいように道を開け、順番を譲る上級生の姿も見られ、毎日一歩ずつ、全校児童が共に成長している姿に嬉しくなります。

熊本マスターズジャパン2023観戦中です!

  おはようございます!

  本日(11/16)、高森中央小学校の4・5・6年生は、熊本県立体育館で開催中のバドミントンの国際大会を観戦中です!

  子どもたちは、会場の凛とした雰囲気の中で、研ぎ澄まされたプレーに夢中です!本物に触れる素晴らしい機会をいただいたことに感謝しながら、この時間を満喫したいと思います!

全校練習をスタート!~9/14(土)は運動会です!~

 9/2(月)1校時、運動会に向けての全校練習を行いました!全校練習、第1回目の本日は、開閉会式の練習と各団ごとの応援団練習を行いました。例年に比べて涼しく感じられましたが、まだまだ残暑厳しく、十分に水分補給を行いながらの練習となりました。

 縦割り班ごとに整列した子どもたちの様子を見ていると、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの立ち位置をさりげなく教えたり、友だち同士ではちまきを結び合ったりする姿が見られ、競技以外でも、子どもたちが運動会を通して成長する姿に出会うことができました。本当にうれしくなります。

 保護者の皆様には、短い期間の中で、はちまきを縫い付けていただいたり、毎日の洗濯や水筒の準備していただいたりして、練習を支えていただき、本当にありがとうございます。もうしばらく、応援をよろしくお願いいたします。

 

みさを大豆で納豆作り! ~高森ふるさと学 3年生~

 1/29(水)、高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、高森で守り受け継がれてきた「みさを大豆」を使って、納豆作りを行いました。今回の学習でも、『丸美屋』の福永さんにご協力いただきました。みさを大豆の継承式から、大豆の栽培、加工まで、一年を通しての福永さんとの学習も、今回が最終回となりました。

 本日は、納豆作りだけでなく、古くから使われてきた道具の体験や、丸美屋さんが使用されているフクユタカを使った豆腐作り等の体験も行うことができ、3年生の子どもたちにとって、素晴らしい学びの時間になりました。

 実は、本年度は、降灰の影響が大きく、十分なみさを大豆の収穫ができなかったり、収穫体験ができなかったりと、子どもたちは、自然の厳しさを感じていました。そのような中で迎えた本日の学習は、子どもたちにとって楽しみで仕方ない学習でした。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 ご協力いただきました『丸美屋』様と福永さん、本当にありがとうございました。

交通安全教室を行いました!

 本日(4/14)3校時、高森警察署・交通安全協会より9名の方をお迎えして、交通安全教室を行いました。体育館に横断歩道や信号機を設置し、登校班ごとに指導を仰ぎながら道路を渡りました。「たとえ信号が青でも、しっかり右と左を確認しながら渡ろうね。」「登校班で歩くときには、一年生の速さに合わせてね。」「車と歩行者、どちらかがしっかり気を付けていれば防げる事故もあるんだよ。」そんな言葉をしっかり受け止め、有意義な学びの時間を過ごしました。

 高森警察署・交通安全協会の皆様、本日は、ありがとうございました。教えていただいたことを、子どもたちと何度も何度も確認いたします。

熊本マスターズジャパン2023最高でした!

  本日(11/16)高森中央小学校の4・5・6年生は、熊本県立体育館で開催中の熊本マスターズジャパン2023バドミントン大会を観戦しました!

  子どもたちは、選手の真剣な表情、巧みな攻撃、粘り強い守り、緊張のラリーに加え、会場が一つになる応援を存分に感じ、スポーツ観戦の楽しみと喜びを知りました!限られた時間の中ではありましたが、素晴らしい時間を過ごすしました。

  本日観戦した中にも、バドミントンに打ち込む子どもたちがいます。帰りのバスの中では、本日の学びを早速ノートにまとめる姿があります。本物に触れたことが、子どもたちの将来をより豊かにしてくれるのだと思います!

美しいふるさと 私たちの高森町

 写真は、本日(6/7)2・3校時の5年生の様子です。高森町で農業を営まれる方々(農業組合 矢村の杜の方々)にご指導いただき、田植えを体験しました。きれいに生えそろった苗を大切に大切に手に取り、丁寧に丁寧に植えました。裸足で田に入った時の感覚、温かさや冷たさ、水で洗い流すときの楽しさ!どれをとっても、貴重な体験ばかり!素晴らしい時間を過ごしました。

 本日、出会うことのできた高森町の素晴らしい方々にあこがれを抱いた子どもたち!これから、もっともっと繋がっていきたい!と強く願っています。そんな子どもたちの思いを叶えたいと、私たち職員も、強く心に決めています!

 本日、お世話いただきました矢村の杜の皆様、本当にありがとうございます。そして、よろしくお願いいたします。