たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

歯と口の健康週間です!

 6/4~6/10の「歯と口の健康週間」に併せて、各学級で歯と口の保健指導を行っています。写真は、本日(6/13)5校時の4年生教室の様子です。毎年、この時期に歯と口の保健指導を受けてきた子どもたちは、「今年はどんなことを勉強しますか?」と、興味津々です!

 4年生では、「健康な歯肉になるための方法を考えよう!」をめあてに取り組みました。健康な歯肉の大切さや役割を知った子どもたちは、タブレットPCを活用して、自分の歯肉の様子を確認し、今の健康な歯肉を守るためにできるブラッシングの方法を学びました。これから、一週間の歯磨きチェックにも取り組んで、歯磨き名人をめざします!

昼休みの学習センターの様子です!

 写真は、本日(6/13)昼休みの学習センターの様子です!梅雨の晴れ間、外遊びに出かける子どもたちが多い中で、学習センター(学校図書館)もにぎわっていました。子どもたちの様子をのぞいてみると、『読書ビンゴカード』の取組に夢中のようです。『読書ビンゴカード』は、読書月刊の取組の一つとして、図書委員会(本で笑顔いっぱい委員会)が始めたものです。いつも気に入ったシリーズを借りることの多い子どもたちも、この取り組みを通して、ジャンルを広げて読書に取り組むきっかけを得たようです。素敵な取組です!

 さて、今日の図書当番の6年生は…カウンターで当番の仕事の合間に、千羽鶴を折っています。「修学旅行で長崎に届ける鶴です。丁寧に折っています。」と、話してくれました。素敵な光景が、学習センターにあふれていました。

 

今週は、プール開き週間です!

 写真は、本日(6/12)午前中に行ったプールそうじの様子です!本年度、改修されたプールを、6年生の子どもたちがピカピカに掃除しました!このプール掃除、子どもたちにとって、憧れの行事の一つです!誰よりも早くプールに入ることができること、水を抜いたプールをごしごしこすることができること、どれも特別なことなのです!

 6年生のおかげでピカピカになったプールで、今週、各学年ごとにプール開きを行います!まだまだ、朝夕冷え込む阿蘇ですが、この時期のプール開きが子どもたちは大好きです!保護者の皆様、水着のサイズをご確認ください!子どもたちは、この1年で大きく大きく成長しました!

梅雨の晴れ間に…2年生!

 写真は、本日(6/12)4校時の2年生の様子です。梅雨の晴れ間に、先日植えた野菜の苗を観察中です。葉の色や形だけでなく、葉の数を数えたり、苗の背丈を計ったりと教わったことをもとに、しっかり観察しています。

 国語科の学習『かんさつ名人になろう』の学習で学んだことを生活科の時間にも活かして、観察日記を綴っていきたいと思います。実がなることには、素敵な一冊の観察日誌ができそうです!

引き渡し訓練を行いました!

 本日(6/9)に、大雨などの災害を想定した「引き渡し訓練」を行いました。

 子どもたちは、教室から全ての荷物を持ち、2階にある安全な体育館へ避難しました。登校班ごとに並び、きょうだいはとなり同士に、そして、地区ごとに迎えに来られる保護者の方へ一人一人確認したうえで、引き渡しを行いました。訓練とはいえ、安全に子どもたちをお帰しすることができ、ほっと胸をなでおろしました。

 今後も、子どもたちの安全を守るためにできることを考え、再確認していきたいと思います。本日は、「引き渡し訓練」にご協力いただき、本当にありがとうございました。