たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

素晴らしい子どもたち!45名が旅立ちました!

 3/23(木)、令和4年度の卒業式を行い、高森中央小学校から45名の子どもたちが旅立ちました。

 45名の子どもたちが過ごした6年間は、楽しく充実した時間だったに違いありません。しかし、思い描いたような学校生活を送ることができずに、もどかしく感じることもあったでしょう。3年前の3月、新型コロナウイルス感染症予防のために急に休校することになった時、子どもたちは戸惑いながらも、真剣にリモートでの学習に参加しました。仲間の転校によるさみしい別れも、何度も経験しました。しかし、どんな時も、決して学びを止めることなく、ひたむきに進み続けてきた子どもたちです。

 子どもたちの未来が、明るく夢かなう未来でありますように、いつまでも応援し続けます!

今日は何の日?いい歯の日!

 年間200回ほどいただく給食!年間200日も一緒に食事をいただくことでも、子どもたちは繋がっていくのだと感じます。そんな給食には、年中行事に合わせた行事食や、旬の野菜を取り入れた季節のメニューが出されます。給食をいただきながら、(これだけの野菜を刻むのは、たいへんだっただろうな。)(家庭でこれだけの食材を使って料理をするのはたいへんだなあ。)と感じることもあります。

 写真は、本日(11/8)給食時間の様子です。栄養職員の先生が、各教室を訪ねて本日の給食のメニューについてお話しされています。今日は、いい歯の日に合わせてのカムカムメニュー。80歳まで20本の健康な歯が残せるように、よくかんで食べること。食材を大きく切る、飲み物は食後に、急がない、歯ごたえを残す、床に両足の底をつける、そして、楽しんで食べることが大切だと教えていただきました。

 保護者の皆様、ぜひ、ご家庭でも給食を話題にされてください!

今週は、スポーツテスト週間です!

 写真は、本日(5/30)4校時の1・6年生の様子です!体育の時間に、スポーツテストを実施しています!たくさんある種目を真剣に、そして、楽しみながら取り組むことができたようです!1年生は、初めてのチャレンジに、少し緊張したかもしれません。6年生は、昨年度の自分より、大きく成長した記録を出したいと、目標を持ってのチャレンジでした!

 4校時を終えて教室に戻る途中の6年生に、「スポーツテスト、どうでしたか?」とたずねると、「一年生のお手伝いをしました。数えたり、並ばせたり、たいへんだったけど、6年生になったんだなあとうれしくなりました。」と、返事が返ってきました。素晴らしい6年生です!こんな6年生に支えられて、高森中央小学校は、ますます元気いっぱいです!

地域の教育力をお借りして!! ~家庭科 6年生~

 写真は、1/20(月)5・6校時の6年生の様子です。家庭科の時間に、ミシンを使って、エプロンを制作中です。機種も様々、機械トラブルもときどき起きるミシンの学習を、いかにスムーズに行うのかは大きな課題です。しかし、本日の学習には、強い見方が!!地域のミシン名人の方が3名、ゲストティーチャーとして授業に参加してくださったのです。

 本日、子どもたちのエプロンは完成に大きく近づきました!!子どもたちとミシン名人の方との会話も弾み、ミシンに加え、手縫いの大切さについても教えていただきました。子どもたちにとっては、楽しく、大きな学びの時間になりました!!

 本日、お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。次回も、よろしくお願いいたします。

令和4年度の修了式を行いました!

 3月24日(金)1校時に、令和4年度の修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のために、リモートで集会を行うことの多かった本年度ですが、修了式を一同が介して行うことができたことに心から感謝いたします。

 修了式では、各学級の代表者が修了証を受け取り、達成感に溢れた表情を見せました。各学級の声をそろえての返事も、代表者を見守る表情も、どれも輝いていました。

 16日間の春休みを過ごし、新年度、また高森中央小学校に子どもたちの元気な声が響き渡る日が楽しみです。

学習発表会に向けて!

 今週の土曜日(11/11)は、高森中央小学校の学習発表会です。各学年ごとに、本年度の学びの中から、多くの人に知らせたいことを発表します。各学年、先週から練習に取り組んでいますが、当日を楽しみにしていただくために、このホームページでの紹介も控てきました!

 さて、写真は、本日(11/8)6校時の2年生の様子です。教室で、学習発表会に向けて、道具の作成中です!少しだけ、お届けします!子どもたちが嬉しそうに、取り組んでいます。カメラを向けると、「見てください!〇〇を作っています!」と、教えてくれましたが、どんな道具を作成中かは、まだ内緒!ご覧の皆様のご想像にお任せします。

 子どもたちは、ご家族の皆様に観ていただきたい一心で練習に励んでいます。当日まであと少し、最後の仕上げを楽しみたいと思います。当日は、感染症予防のため、児童の家族のみの参観となりますが、ホームページでも発表会の様子をお知らせいたしますので、ぜひ、ご覧ください。

素晴らしい子どもたちです!プール掃除でした!

 写真は、本日(5/30)5・6校時の5・6年生の様子です!6年生は、プールの中をピカピカに!5年生は、プールの周りをピカピカに!再来週のプール開き週間に向けて、プール掃除を行いました!

 写真でもご覧いただくことができるように、本校のプールは緑に囲まれた美しい環境にあります!が、これが・・・。プールを使用しない秋から冬にかけて、落ち葉がプールや側溝にたまるため、丁寧なプール掃除が必要になります。もちろん、今年も例外はなく、たくさんの落ち葉をえっさえっさと運ぶことになりました。(たいへんだなあ。)(時間内に終わるかなあ。)そんな不安がなかったわけではありませんが、そこは、高森中央小学校の高学年!ピッカピカにしてくれました。

 プール掃除が終わってみると、あんなにたいへんだったことは忘れ、(やっぱり高森中央小学校のプールは緑に囲まれていいなあ!)そんな気持ちになりました!5・6年生のみなさんのおかげで、プール開きができます!ありがとうございました。

大切にしたいこと・その5~発信すること~

 高森中央小学校では、旬の話題を届けたい!子どもたちの輝く姿を届けたい!その一心で、学校の様子を発信しています。

 本校からの発信、学校便り『いぶき』、ホームページをいつもお読みいただいていますことに心から感謝いたします。ありがとうございます。

 さて、本日は、本校で発行しています各種お便りをタイトルに注目してご紹介したいと思います。タイトルには、発行者の思いや願いが詰まっています(全ては紹介できませんので、代表して本校のフレッシュな職員が発行します2つの学級通信のタイトルをご紹介します!)

4年1組 学級通信『みんなでできることをたしざん』…一人一人のもつ輝きを最大限に伸ばして!「わかった」「伸びた」を大切に!教室を社会に飛び立つ練習の場にしたい!との願いを込めて!

ひまわり1組 学級通信『すまいる ひまわり』…担任がずっと大切にしてきた笑顔を、子どもたちにも大切にしてもらいたい!笑顔で過ごせる学級を作りたい!との願いを込めて!

 今後も、適宜発信しますお便り等をご覧いただき、本校の教育活動をご支援いただきますようにお願いいたします。

書写展へ向けての取組!!

 1/21(火)、本日は、中松小学校を会場に「阿蘇南部書写展」が開催されます。各学年の課題に取り組んだ9校からの作品が集められ、審査が行われます。もちろん、本校からも、冬休み明けに子どもたちが取り組んだ習字や硬筆の作品を出品します。

 写真は、2年生が硬筆に取り組む様子と、1年生の担任が、一人ひとりがこれまでに書いた多くの作品の中から、一人ひとりにとっての選りすぐりの1作品を選ぶ様子です。1・2年生の子どもたちにとって、決して少なくはない文字数の課題に取り組むことは、集中力と根気の要る大変な作業だったと思いますが、その作品は、どれも一生懸命に書いたことが伝わる素晴らしいものでした。力を込めて書いた文字、鉛筆のすれで少しよごれた紙、そのどれもが愛おしいものでした。

 冬休み明け、全校で書写展に向けた取組を行ったことで、美しい文字を書く喜びや楽しさを全員で共有できました!!

別れの春です。先生方を忘れません!

 3/30(木)、本年度をもって退職・転任される6名の先生方の退任式を行いました。多くの子どもたちと保護者の皆様、卒業生に見守られ、先生方は、子どもたちへ最後のお話をされました。38年間の教職生活を終え、退職される先生からは、たくさん持った夢の中から先生の仕事を選び、夢を叶えたことの幸せをお話しいただきました。子どもたちから先生方への手紙の中には、「先生に教わったことで、その教科を好きになりました。」と、感謝の気持ちが溢れる言葉が綴られていました。

 先生方のことは、決して忘れません。先生方のご活躍を心からお祈りしています!