たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

ひらがなの学習をスタートしています。

 写真は、本日(4/21)2校時の一年生教室の様子です。ひらがな帳に丁寧に丁寧に文字の練習をしています。

 昨日の歓迎レクリエーションで、自分の名前と好きなものを嬉しそうに紹介してくれた一年生は、とても愛らしく見えました。しかし、教室で学ぶ一年生の姿は真剣で、つい先日入学したばかりとは思いないほど、頼もしい姿です。きっと、学習することが楽しくて仕方ないのでしょう。先生に早く丸を付けてもらいたいと、「できました!」の合図にしっかりと手を挙げ、先生に目線を送り、よく学んでいます。月曜日からの一週間で、たくさん学んだことも、教室の掲示からもわかります。きっと、来週の授業参観では、おうちの方を笑顔にしてくれると思います!

絵の具も上手に使えます!

 写真は、本日(4/21)2校時、3年生教室の様子です。絵の具を使って、色づくりを楽しんでいます!

 3年生教室には、本年度より2名の転入生を迎えました!さらに元気いっぱい、パワーアップした教室には、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿がありました。パレットの上に、いろいろな色の絵の具を少しずつ出して、真剣な表情で色を混ぜています。塗っているのは、魚のうろこ!カラフルな魚が教室を泳ぎ回る風景が思い浮かんで、カメラを向けながら思わず笑顔になりました!保護者の皆様、来週の授業参観で、ぜひ、ご覧ください! 

地震避難訓練を行いました!

4/24(月)2校時、地震避難訓練を実施しました。

熊本地震から7年が過ぎ、復興が進む阿蘇の地ですが、あの日のことは決して忘れられません。橋が崩れ、電車が不通になり、遠方の高校へ通う高森町の子どもたちは、自宅から通うことが難しくなり、親元を離れました。家族は、離れて暮らすことにさみしさを感じながらも、同じくらい、命を守ることができたとこに感謝し、この7年間を過ごして来ました。

本日の地震避難訓練では、「命を守るために知っておきたいこと」をテーマに、命を守るために自分にできることを考えながら学びました。

明日は、授業参観です!

 保護者の皆様、家庭訪問、大変お世話になっております。たいへん有意義な時間をいただき、感謝いたします。さて、明日、4/26(水)は、本年度最初の授業参観です!保護者の皆様のお越しをお待ちしております。子どもたちの成長を感じていただけると思います。日程は、以下の通りです。

 授業参観  13:35~14:20

 PTA総会  14:40~15:40

 学級懇談会 15:50~16:40

 運動場の藤の花も、満開を迎えます。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

授業参観・PTA総会・学級懇談会、大変お世話になりました!

 本日(4/26)に行いました授業参観・PTA総会・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。今日の日を楽しみにしていた子どもたちは、張り切って授業に参加しました。新しい教室、新しい学級で学ぶ子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができたと思います。また、PTA総会・学級懇談会では、保護者の皆様と有意義なお話ができましたことに、心から感謝いたします。

 本年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますようにお願いいたします。職員一同、心を一つに、丁寧に丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。

 本日は、ありがとうございました。

運動場の藤棚が満開を迎えようとしています!

 4/26(木)、高森中央小学校の運動場は花盛りです!今年は、藤棚が満開を迎えるのが早く、ゴールデンウィークを前に咲きそろっています!毎年、この藤棚の下で集合写真を撮るのを恒例にしている学級も多く、今日もたくさんのクラスが写真を撮っていました。きっと、保護者の皆様の中にも、小さなころにこの藤棚の下で写真を撮られたことを思い出される方がいらっしゃることでしょう。

 どうぞ、高森中央小学校にお越しの際は、美しい運動場の風景もご覧ください!

今日から、活用させていただきます!

 本年度、子どもたちの安全な登下校を支えるために、高森町建設業組合様より反射材付きの黄色いベストをいただきました。昨日(4/26)のPTA総会でもお知らせいたしましたように、本日(4/27)より、いただきましたベストを着用して下校しています。子どもたちが着用した様子から、車からも子どもたちの姿が見やすく、より安全に登下校できると感じています。

 学校では引き続き、子どもたちが安全に登下校できますように、継続して指導を行っていきます。高森町建設業組合様、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

今週も、元気いっぱい過ごせました!

 写真は、本日(4/28)2校時の2年生の様子です。体育の時間に、しっぽとりを楽しんでいます。しっかりルールを守って、元気いっぱい走り回る姿は頼もしい2年生です!低学年棟に新しい1年生を迎えて、心も体も大きく成長しました!

 今週は、家庭訪問に授業参観と、保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちやご家族とより繋がることができて、大変心強く感じています。これからも、保護者の皆様を一番の相談相手と考えて、子どもたちの育ちに関わってまいります。

 明日からのゴールデンウィーク、美しい阿蘇には多くの観光客が訪れられ、交通量も増えると思います。子どもたちが安全に過ごせますように、外出時の約束を、再度ご確認いただきますようにお願いいたします。

一日の気温の変化を観察中

 写真は、4年生の子どもたちが、晴れの日の一日の気温の変化を観察する様子です。休み時間ごとに桜の木の下に集まって、真剣に気温を計っています。グループごとに担当の時刻を決めて取り組む様子に感心します!「理科の時間が楽しみです!」「今年から始めて理科室で勉強できてうれしいです!」子どもたちが理科の時間を大好きな様子が伝わってきます。

 さて、この観察から、子どもたちはどんな結果を導き出すのでしょう!

運動会に向けてスタートしています!

 本年度の高森中央小学校の運動会は、5/27(土)を予定しています。只今、各学年で表現や団体競技の内容について最終調整中です。まだまだ、各学年の内容はお知らせできません㊙が、どの競技も、子どもたちが最高に輝く内容を予定していますので、当日お楽しみにしていただきたいと思います。

 本日(5/1)は、運動会に向けて代表委員会を行いました。議題は、運動会のスローガンについてです。また、高学年(5・6年生)は、早速、表現の練習をスタートしたようです。当日に向けて順調に進んでいます。

 来週からは、本格的に運動会の練習がスタートします。保護者の皆様には、子どもたちの体調管理や体育服の準備等、たいへんお世話になります。子どもたちも、疲れやすくなると思いますので、体調の変化等ありましたら、遠慮なく学校にご連絡いただきますようにお願いいたします。

委員長任命式を行いました!

 写真は、本日(5/2)の朝活動で行いました委員長任命式の様子です!本年度は、企画委員会・図書委員会・給食委員会・運動サポート委員会・保健委員会・生活委員会・放送委員会・環境委員会の8つの委員会が学校を運営します!よりよい学校生活を目指して、早速動き始めた各委員会の委員長は、今日の委員長任命式でも凛とした表情を見せました!各委員会の取組が学校生活を支え、委員会の取組や高学年の姿に憧れる子どもたちが増える、そんな一年になることを確信した時間でした!

 委員会活動の様子を、このホームページでもご紹介していきます!

休み明け、元気に登校してくださいね!

 本日(5/2)、ひまわり3組教室を訪ねると、元気いっぱいに手作りの鯉のぼりが泳いでいました!いつも、季節の飾りが絶えないひまわり3組教室です。本日、この作品を持ち帰るのだとうれしそうな表情を見せてくれました!明日(5/3)からは、5日間のお休みになります。こどもの日に、この鯉のぼりが泳ぐ様子を思い浮かべながら、子どもたちがどうぞ健やかに、夢いっぱいに育ちますようにと願いました!

 明日からのお休みを楽しく過ごし、また元気に登校してくれるのを待っています!

元気いっぱいスタートします!

 5/8(月)の朝の高森中央小学校の様子です!子どもたちが『ぞうの池』と呼んでいるみんな大好きなビオトープの様子です。毎年、たくさんの生き物や植物がこの池で命をはぐくみ、子どもたちを喜ばせています。これからの季節は、桃色と白の蓮の花が池を彩ります。(そろそろかな?)と、蓮の葉の様子をのぞいてみると、池に一つだけ今にも開きそうな白い蓮の花を見つけました。連休中の雨風もおさまり、穏やかな光のさす『ぞうの池』で、子どもたちの登校を待っているようです!

 ゴールデンウィークも終わり、高森中央小学校は元気にスタートします!

運動会に向けて、練習をスタートしました!

 写真は、本日5/8(月)1校時の中学年(3・4年生)の様子です。体育の時間に、運動会に向けて表現の練習をスタートしました!高森中央小学校では、運動会の表現(ダンス)を、低・中・高学年に分かれて披露します。そのために、運動会までは、低・中・高学年に分かれて体育の授業を行うことが多く、よき異学年間での交流の場になっています。写真は、例年行い、伝統になっている『ソーラン節』を、昨年経験した4年生が3年生に教える様子です。昨年の様子を録画したものを参考に、踊りの細かな部分まで、丁寧に丁寧に伝える様子に、頼もしさを感じます。これから、練習を重ねることで、子どもたちが自信をもって披露できる日が楽しみです!

リーダー活動の様子です!

 高学年(5・6年生)の子どもたちも、運動会に向けて素晴らしいスタートを切っています!

 写真は、本日(5/9)4校時の運動会に向けてたリーダー活動の様子です。応援団リーダー・団画リーダー・表現リーダー、全員が一人一役責任を持って取り組んでいます。一人一人の考えを出し合い一つにまとめる姿、小さなゆがみも許さず丁寧に紙を張る姿、出来上がりを想像しながら踊りを考える姿、どれも頼もしく、運動会当日が楽しみで仕方なくなります。子どもたちが自主的に、そして創造的に活動する姿に、大きな成長を感じます!

素敵な表情です!

 本日(5/9)の昼休みの様子です!やっぱりいました!ビオトープ『ぞうの池』をのぞき込む子どもたち!そっと会話に耳を澄ますと、「おたまじゃくし大きい!」「何で同じところにいっぱい集まるんだろう?」「アメンボ見て!」「あれは何?」「魚は見えないね。」…聞こえてきます、子どもたちの声!会話が弾んでいます!『ぞうの池』をのぞきこむ子どもたちの表情があまりに素敵なので、写真を撮りました!こんなに注目されて、池の中の生き物もうれしいことでしょう!

 長い間、高森中央小学校で子どもたちを見守り、子どもたちに見守られる『ぞうの池』は、これからも子どもたちの宝物です!

委員会活動の様子です!

 本日(5/9)6校時、今年度2回目の委員会活動を行いました!写真は、運動サポート委員会の様子です!教室でラジオ体操?そうです、運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしているのです!

 高森中央小学校では、運動会の開会式の中で運動サポート委員会がリードしてラジオ体操を行います。「みんなの手本となる動きにしたい」と、体をぴんと伸ばして練習中です!その名の通り、全校児童の運動をリードしサポートする頼もしい委員会のメンバーです!運動会では、委員会活動の中で磨き上げた、運動サポート委員会が行う、ラジオ体操にもご注目ください!

今週から宿題を始めました!

 写真は、本日(5/10)の1年生教室の様子です!帰りの会を前に、プリントの説明を真剣に聞いています。プリントを確認しながら、何度も何度も指でなぞっている子どもたちもいます。担任の先生の話を聞いてみると、そのプリントは宿題のようです。入学後、1か月の小学校生活を送り、学校生活にも慣れてきた子どもたちは、今週から、宿題にも取り組んでいるそうです。教室には、教わったひらがなも掲示され、子どもたちがしっかり学んでいることが伝わります!

 1年生の子どもたちを、みんなでしっかり見守り応援していきます!

台湾の小学校と交流しました!

 写真は、5/11(木)に高森中央小学校の6年生と台湾の小学生が行った交流の様子です!台湾の小学生からのダンスを披露の後には、高森中央小学校からも、日本のことや私たちの住む高森町について紹介しました!子どもたちにとって待ちに待った楽しい時間は、あっという間に過ぎました!

 素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました!ふるさと高森から、世界にはばたく子どもたちが育つ日を思い描いて、素晴らしい時間を過ごすことができました!

美しい草原に包まれて!

 本日(5/12)、4年生は、草原学習に出かけました!高森町には、長い間、人々が守り受け継いできた美しい草原があります。農業に携わり、暮らしを守り続けてきた人々に支えられ、美しい草原には、数々の希少な生き物が、今も命をはぐくんでいます。本日の草原学習では、高森町に生息する希少なちょう『オオルリシジミ』について知るために出かけました。コーディネートしてくださったのは「まき姉(ねえ)」!高森中央小学校の子どもたちが大好きな方です。本日は、案内人として4名の方もお越しいただき、本当に学びの多い時間を過ごしました!

 本日、子どもたちにご指導くださった方々は、みなさん阿蘇を大好きで、阿蘇を選び、阿蘇に暮らしておられる方です。阿蘇に生まれ、阿蘇に育った私たちは、この方々に出会うことで、自分のふるさとがどれほど素敵なところなのかを教えていただいています。出会いを大切に、ふるさとに誇りを持ち生きる子どもたちを育てていきたいと、強く感じた時間でした!

 本日は、素晴らしい時間をありがとうございました!