たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

第5回 クラブ活動の様子です!

  本日(11/28)5・6校時は、本年度5回目のクラブ活動でした!4年生から6年生までの子どもたちが、興味のある活動を選んで参加しています。

  写真(上)は、実験クラブの様子です!方眼の工作用紙を使って、紙とんぼを制作中です!正しく描いた型紙を丁寧に切り取り、のりではったり穴を開けたり!完成した紙とんぼの羽を利き手に合わせてカーブを付けたら完成!高く高く飛ぶ紙とんぼに、子どもたちは夢中でした。正確に作り上げること、少し工夫を加えること、子どもたちは、どんどん学んでいます!

 写真(下)は、ミュージカルクラブの様子です。『白雪姫』『リトルマーメイド』2つの演題にチャレンジ中です。衣装や道具の成夫策に取り組む子どもたち!歌やダンスの練習に夢中の子どもたち!一人一人が課題に向けて一生懸命に取り組む姿はキラキラと輝いています!「完成したら、発表してね。」と声をかけると、「恥ずかしいです!」そんな可愛らしい返事が返ってきました。

 異学年の子どもたちが、互いに刺激を受けながら取り組むクラブ活動は、子どもたちだけでなく、職員にとっても楽しい学びの時間になっています!

高森中央小学校 美術館 ㉕

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【6年2組】 風景画 わたしたちの学び舎

高森中央小学校 美術館 ㉔

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【3年生】 紙版画 材料を活かして!生き物いっぱい

思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~2年生~

 11/25(土)、阿蘇ファームランドの手作り体験館を会場に、2年生の学年レクリエーションを行いました。キャンドルとスノードームづくりに取り組んだ子どもたちは、季節の飾りづくりを通して、冬の訪れを感じました。

 今回訪れた阿蘇ファームランドは、人気の観光スポットで、体を動かしたりものづくりを楽しんだりすることができます。2年生の子どもたちも、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの道具や材料を使って、お気に入りの作品作りに取り組む子どもたちも保護者の皆様も、みんな真剣な表情でした。きっと、出来上がった作品は、宝物になったに違いありません。

 今回の学年レクリエーションを企画・運営していただきました学級委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~1年生~

 11/25(土)、高森町総合センターを会場に、1年生の学年レクリエーションを行いました。フラワーアレンジメントにチャレンジした子どもたちは、出来上がった作品をうれしそうに持ち帰りました。

 学級委員の保護者の皆様を中心に企画された今回の学年レクリエーションでは、保護者の方を講師に、アレンジのこつを教えていただきました。置く場所によって、花を生ける場所が違うこと、花の高さや見え方を意識すること等、教えていただいたことを参考に、家族で素敵な作品作りに取り組みました!

 美しい花に囲まれて、穏やかな気持ちで素晴らしい時間を過ごすことができました。ご準備いただきました保護者の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

クリル学習!楽しみながら学んでいます!

 写真は、本日(11/24)5校時の4年生の様子です。クリル学習に向けて、たくさんの英語に触れる、貴重な学びの時間を過ごしています。クリル学習とは、英語を通して、何かのテーマや教科科目(数学(算数)、理科、社会、音楽、体育、家庭など)を学ぶ学習形態のことで、本年度から高森町の小・中・義務教育学校で取り組んでいるものです。

 本日、4年生のの学習は、色と物をたずねたり、答えたりする学習を中心に行いました。オンラインで、本日の学習リーダーを中心に講師の先生に学んだ後は、個人でドリル問題にチャレンジします。聴く・話す・書くことに取り組むドリル学習に取り組む力も付き、時間内に課題を終わらせる子どもたちが増えました。先生とのコミュニケーションを楽しむ、リーダーとして責任を持って学習内容を伝え、その日の学びをドリルで確認する!学習の形が、しっかり身につきつつあります!

季節の移り変わりを感じています!

 写真は、本日(11/22)5・6校時の2年生の様子です。生活科の時間に、『秋ビンゴ』を楽しんだようです。「赤い葉っぱ」「チクチクする葉っぱ」「黄色い物」「木の実」など、深まりゆく秋を感じるものを探しました。

 子どもたちは、校舎の周りを歩きながら、たくさんの秋を見つけて、嬉しそうな表情を見せました。落ち葉を踏む音や冷たい風、体中で深まる秋を感じた子どもたちは、お気に入りの落ち葉を集めて、思い出の作品を作りました!

おいしいご飯が炊けました!

 本日(11/21)5・6校時、5年生は、家庭科の調理実習を行いました。調理したお品は、「ご飯」と「みそ汁」!和食の定番、これさえおいしくできれば、心配なしのメニューです。

 6つの班に分かれての調理実習。子どもたちは、計画の時からこの日を楽しみにしていました。透明の鍋でご飯を炊く経験や、煮干しからだしをとる経験を通して、子どもたちは、毎日の食事に込められた手間と愛情を感じたに違いありません。出来立ての「ご飯」と「みそ汁」をみんなでいただきながら、5年生の絆がさらに深まるのを感じました。

 お米をご準備いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、今日の調理実習をご家庭でも話題にしていただき、休みの日の朝食づくり等、子どもたちと一緒に取り組んでいただきますようにお願いいたします。

火災避難訓練を行いました!

  本日(11/21)3校時、阿蘇広域消防より6名の方にお越しいただき、火災避難訓練を行いました。

  本日は、理科室から出火したことを想定しての避難訓練でした。子どもたちは、職員の指示をよく聞き、安全に運動場に避難することができました。避難訓練後は、1・3・5年生は煙体験を、2・4・6年生は消火体験を行いました。消火体験では、消化器を使うときは、【ピ・ノ・キ・オ】ピンを外す、ノズルを持つ、気持ちを落ち着かせる、押すの手順で行うことも教えていただきました。

  本日の学びを何度も振り返り、命を守ることについて子どもたちに伝え続けたいと思います。