たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

凧が完成!! ~生活 1年生~

 1/16(木)、1・2校時に1年生の子どもたちは、凧揚げに向けて『凧』に絵付けを行いました。空に高く高く上がった姿を思い浮かべながら絵付けをする子どもたちの表情は、笑顔いっぱいでした!!子どもたちに凧揚げの体験をたずねてみると、数名が手を上げました。昔に比べたら、この高森町でも自由に凧を揚げることができる場所が減ったなあと感じます。そう考えると、学校で体験することの大切さや役割も大きいなあと感じます。

 お天気の良い日の生活科の時間に、みんなで凧揚げをするのが楽しみな子どもたちです!!

薬物乱用防止教室を行いました!!

 1/17(金)、阿蘇保健所よりお越しいただき、『薬物乱用防止教室』を行いました。

 本日は、「薬物乱用及びタバコによる害と人体への影響」についてお話しいただきました。タバコやアルコールに限らず、危険な薬物について詳しく説明していただき、その恐ろしさを真剣に考えることができました。

 自分の身を守る、家族の身を守る、友だちの身を守るためにも、しっかりと対応できる子どもたちに育ってほしいと思います。

3年生!学年レクリエーションを行いました!!

 1/18(土)、3年生は親子レクリエーションで、高森の味を堪能しました!!本日の親子レクリエーションは、『高森田楽村』のご協力をいただき、高森の郷土料理である田楽の歴史を学んだり、田楽のみそ塗りを体験したりしながら、親子で楽しい時間を過ごしました。

 高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、高森の食材について学習し、社会の時間には、古い道具について学習を進めている子どもたちにとって、食の保存のために味噌を塗り、高森ならではの食材、つるのこいもを囲炉裏で焼いて食べる【田楽】は、学びを深めるに絶好の郷土料理です。囲炉裏を初めて体験する子どもたちも多く、炭火で部屋が温まり、食材の香りが漂い、熱々をいただく、その流れを存分に楽しむ姿が見られました。

 また、『高森田楽村』の方から【田楽】の歴史や食材について詳しく教えていただいた子どもたちは、高森で守り受けつがれてきた食【田楽】のすばらしさを実感しました。

 本日は、保護者の皆様に企画・運営いただきましたこと、ご参加いただきましたこと、また、『高森田楽村』の皆様に温かく迎え入れていただきましたことに心から感謝いたします。

 ホームページをご覧の皆様、高森の田楽を楽しむなら、今の季節、冬がおすすめです!!ぜひ、お越しいただき、高森のおいしい食と絶景をご堪能ください!!

お祝い パナソニック教育財団主催!プレゼンテーションコンクールで快挙!!

本日(18日)、パナソニック教育財団主催のプレゼンテーションコンクールの最終審査が、パナソニックセンター東京(東京都)で開催されました。小学生5名が全国から選出され最終選考となりました。本校からは2名の6年生が最終選考に残り、本日発表を行いました。どの発表も素晴らしい発表でしたが、本校の2名の内、1名が優秀賞、もう1名が奨励賞を受賞しました。日常的に取り組まれている実践の成果として素晴らしい結果を残してくれました。本当におめでとうございます。また、休憩時間には他校の児童に話しかけ、談笑する姿も見られました。これだけの会場で、自分を表現できる児童の成長を感じた瞬間でした。