たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

「ひまわりまつり」最高!

 写真は、本日(10/5)昼休みのひまわり1組教室の様子です!『ひまわりまつり』に、交流学級の子どもたちを招待して、盛大に盛り上がっています!

 射的・金魚すくい・くじびきのチケットをもって、それぞれのブースへやってきた子どもたちは、最高に楽しい時間を過ごしました。最後には、ダンスを踊ったり、いっしょに歌を歌ったり!たくさんの準備をしてくれたひまわり1組の子どもたちも、笑顔でいっぱいの時間になりました!

各学級の目標がぞくぞくと!~その⑥~

 本日(5/13)の高森中央小学校。昨日からの雨が上がり、気持ちの良い朝です!ただ、運動場で運動会の全体練習をするには、まだ状態が整うまで時間がかかりそうです。本日、1校時の全体練習は、体育館で実施いたします!

 さて、お届けしている各学級の目標!本日は、ひまわり1組の目標をご紹介します!

素晴らしい体験!~気球体験~

 7/26(金)、青少年育成協議会主催による気球体験が本校の運動場を会場に行われました。阿蘇市内牧より「阿蘇ネイチャーランド」の方々を迎えて、気球が大きく膨らむ様子を見たり、気球の中に入ったりと日頃はできない素晴らしい体験をすることができました。気球から見る高森町は絶景でした!

朝早くからの体験となりましたが、参加した5・6年生の子どもたちは、忘れられない夏の思い出を心に刻むことができました。

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

文部科学省委託「遠隔教育システム導入実証研究事業」訪問調査

本日,文部科学省委託「遠隔教育システム導入実証研究事業」にかかる訪問調査が行われました.本校では,5年生の社会科「これからの食糧生産と私たち」の授業を公開いたしました.東京より内田洋行様,有識者の山本准教授(鹿児島大学大学院)に来校いただき,取組の様子や日々のICT活用の姿を見ていただきました.ICTを効果的に使いながら,児童主体の授業が展開されました.今回は,遠隔協力校である南小国町の市原小学校と遠隔授業を行いました.非同時遠隔授業の形態で実施し,学びを深めることができました.午後からのヒアリングでもご指導いただき,今後の実践に生かしていきたいと思います.

学校通信『みなみかぜ』最新号をお届けします!

気球体験をしました!

 本日(10/6)、高森中央小学校では、一学期最終日を迎えております!朝の冷え込みを感じ始め、阿蘇は秋の訪れを感じます。もちろん、子どもたちは、元気いっぱいです。

 本日は、始業前に6年生の希望者が運動場に集まり、気球体験を行いました!いつもの運動場が、特別な場所に!一学期の最終日が、より特別な日としてスタートしました!

 高森町の美しい景色と、子どもたちを乗せた美しい気球の姿をお届けします!

 本日、子どもたちに貴重な体験をお届けいただきました皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

運動会全体練習をスタートしました!

 本日(5/13)1校時、運動会に向けての全体練習をスタートしました。本日は、雨上がりのため、運動場を使用せず、体育館での実施となりました。体育館に集まった全校児童は、縦割り班ごとに成立し、本日の練習(開閉会式練習)に取り組みました。6年生の凛とした姿、聞きやすい話し方、大きな声での返事!どれも、全校児童のお手本となる姿でした。運動会に向けて、素晴らしいスタートを切ることができました。

 これから、5/25(土)に予定しています運動会まで、全体練習、学年別練習が続きます。保護者の皆様、準備物や体調管理にご協力をお願いいたします。毎日、体育服が必要となりますので、洗濯が間に合わないこともあると思います。その時は、運動しやすい服装を持たせていただきますようにお願いいたします。また、暑い中での練習になると思いますので、水筒の準備をお願いいたします。体調の面でご心配なことがあれば、遠慮なくご連絡ください。

サマースクール3日目の様子です!

 7/26(金)、本日はサマースクール3日目、最終日でした!本日も、高森高校の生徒のみなさんに学習のお手伝いをしていただきました。子どもたちはもちろん、職員にとっても大きな力になっていただき、充実した学習の時間となりました。本当にありがとうございました。

 また、プールでの学習も本日のサマースクールで終了しました。充実した練習についやした2日間とは少し変わって、本日は、職員も一緒になって子どもたちの水の中での時間を楽しみました。

 子どもたちのがんばる姿と、嬉しそうな姿、達成感いっぱいの姿!たくさんの素敵な姿が見られた3日間でした!

 子どもたちにとっては、明日からが夏休み本番!素敵な夏休みなりますようにm(_ _)m

メリークリスマス!! ~生活 2年生~

 12/23(月)、2年生の子どもたちは、大きな松ぼっくりを「よいしょっ!」とかかえて、生活科の時間に素敵なクリスマスツリーづくりを行いました。これまでにも生活科の時間にたくさんの木の実や木の葉を集めて飾りや遊び道具を作ってきました。子どもたちは、材料や道具の使い方も上手になって、素敵なクリスマスツリーをあっという間に完成しました!!

 このクリスマスツリーは、本日(12/24)持ち帰ります。明日からの冬休み、きっとご家庭でのだんらんを彩ってくれることだと思います。

校内授業研究会の様子です!~4年1組 英語『What time is it?』~

 6/9(水)、本年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。

 「対話的な深い学びの中で思考・表現する児童の育成~児童を学びの主体に据えた課題解決型の授業を通して~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第1回目は、4年1組 英語『What time is it?』で行いました!主体的に学ぶ態度の表れたガイド学習、単元のゴールを見据えた学習活動、デジタルシートを活用した振り返り、ライブカメラの活用等、見所にあふれたたいへん学びのある授業公開となり、放課後の研修では、今後の授業作りに向けて、活発な学び合いを行うことができました。