たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

予行演習を終えて、ますます本気です!

 本日(9/11)、14日(土)の運動会に向けての予行演習を行いました。これまでの練習の成果を発揮して、充実した時間を過ごすことができました。競技に加えて、応援や係の仕事に精一杯取り組む子どもたちの姿も見ることができました。

 予行演習後には、各競技を更によくするための改善点についても話し合い、早速、午後からの練習に取り入れる学年も見られました。運動会まであと3日、高森中央小学校の「(チャレンジ)」は続きます!

思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~2年生~

 11/25(土)、阿蘇ファームランドの手作り体験館を会場に、2年生の学年レクリエーションを行いました。キャンドルとスノードームづくりに取り組んだ子どもたちは、季節の飾りづくりを通して、冬の訪れを感じました。

 今回訪れた阿蘇ファームランドは、人気の観光スポットで、体を動かしたりものづくりを楽しんだりすることができます。2年生の子どもたちも、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの道具や材料を使って、お気に入りの作品作りに取り組む子どもたちも保護者の皆様も、みんな真剣な表情でした。きっと、出来上がった作品は、宝物になったに違いありません。

 今回の学年レクリエーションを企画・運営していただきました学級委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

挑む!!~本校職員です!~

 運動会のために用意した本校職員の「スタッフ用シャツ」が仕上がりました!

 本校の本年度テーマ「(いどむ)」を背負って心を一つにがんばります!背中の「」は、本校、甲斐校長先生の書です!!運動会にお越しの際は、ぜひ、ご注目ください!「なぜ今年は赤?」何て質問もお受けいたします!

給食試食会を行いました! ~6年生~

 写真は、本日(2/10)、6年生の給食の様子です。給食試食会を設定し、保護者の皆様にお越しいただきました。本校では、1・3・6年生で行っている給食試食会ですが、6年生にとっては、今回が保護者の方と一緒に給食をいただく最後の機会でした。きっと、保護者の皆様は、これまでの試食会を思い起こされ、食べる量が増え、たくましくなったことや好き嫌いが少なくなり、頼もしくなったこと、体が大きくなり、教室が狭く感じられること等に特別な思いをもたれたのではないかと思います。

 家族で、少しずつ卒業の日を実感されるこの時期、本日の試食会がまた一つ大切な思い出として刻まれたのではないでしょうか。

高森中央小学校 美術館 ㉔

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【3年生】 紙版画 材料を活かして!生き物いっぱい

縁の下の力持ち隊 ~4年生~

 運動会まで2日となりました!近づけば近づくほど、願いや思いが強くなり、少しの不安と大きな期待で胸がいっぱいの子どもたちと職員です。

 9/12(木)、本日は、運動会を陰で支える大きな力!4年生を紹介します!高森中央小学校では、『縁の下の力持ち隊』と呼んでいます。先週の木曜日と本日の2日間、4年生は放課後に、運動会で使用する紙花を作ったり、ダンスの創作をしたりして運動会を支えてくれました。いつも笑顔で、楽しそうに仕事をこなす4年生の姿は、低学年の子どもたちのお手本でもあります。来年には、学校の中心となって6年生と共に活躍する頼もしい存在になってくれること間違いなしです!

高森中学校へ!体験入学! ~6年生~

 2/10(月)、給食試食会で保護者の皆様と特別な昼食の時間を過ごした6年生は、午後から、高森中学校へ体験入学に出かけました。保護者の皆様と一緒に、中学校のくらしについて生徒指導・保健指導等の担当の先生方からお話を聞いたり、本校出身で生徒会役員の先輩方から教えていただいたりしました。また、実際の授業の様子を見せていただくこともでき、短い時間でしたが、中学校生活を体験することができました。子どもたちからの感想には、「中学校生活が楽しみになりました!」との声が聞かれました。

 高森中学校の皆様、本日は、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします!

明日は、授業参観です!

 保護者の皆様、家庭訪問、大変お世話になっております。たいへん有意義な時間をいただき、感謝いたします。さて、明日、4/26(水)は、本年度最初の授業参観です!保護者の皆様のお越しをお待ちしております。子どもたちの成長を感じていただけると思います。日程は、以下の通りです。

 授業参観  13:35~14:20

 PTA総会  14:40~15:40

 学級懇談会 15:50~16:40

 運動場の藤の花も、満開を迎えます。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

高森中央小学校 美術館 ㉕

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【6年2組】 風景画 わたしたちの学び舎

冬の遊びを楽しみました! ~生活 1年生~

 写真は、2/10(月)4校時の1年生の様子です!生活科の時間に、冬の遊び「カルタ取り」を楽しんでいます。1・2組合同で取り組む様子は、「カルタ取り」というより、「カルタ取り大会!」です!!使っているカルタは、生活科カルタだけではなく、『阿蘇まるわかりカルタ』に『高森町カルタ』!方言も飛び交う素敵な学習の時間となりました!

授業参観・PTA総会・学級懇談会、大変お世話になりました!

 本日(4/26)に行いました授業参観・PTA総会・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。今日の日を楽しみにしていた子どもたちは、張り切って授業に参加しました。新しい教室、新しい学級で学ぶ子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができたと思います。また、PTA総会・学級懇談会では、保護者の皆様と有意義なお話ができましたことに、心から感謝いたします。

 本年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきますようにお願いいたします。職員一同、心を一つに、丁寧に丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。

 本日は、ありがとうございました。

第5回 クラブ活動の様子です!

  本日(11/28)5・6校時は、本年度5回目のクラブ活動でした!4年生から6年生までの子どもたちが、興味のある活動を選んで参加しています。

  写真(上)は、実験クラブの様子です!方眼の工作用紙を使って、紙とんぼを制作中です!正しく描いた型紙を丁寧に切り取り、のりではったり穴を開けたり!完成した紙とんぼの羽を利き手に合わせてカーブを付けたら完成!高く高く飛ぶ紙とんぼに、子どもたちは夢中でした。正確に作り上げること、少し工夫を加えること、子どもたちは、どんどん学んでいます!

 写真(下)は、ミュージカルクラブの様子です。『白雪姫』『リトルマーメイド』2つの演題にチャレンジ中です。衣装や道具の成夫策に取り組む子どもたち!歌やダンスの練習に夢中の子どもたち!一人一人が課題に向けて一生懸命に取り組む姿はキラキラと輝いています!「完成したら、発表してね。」と声をかけると、「恥ずかしいです!」そんな可愛らしい返事が返ってきました。

 異学年の子どもたちが、互いに刺激を受けながら取り組むクラブ活動は、子どもたちだけでなく、職員にとっても楽しい学びの時間になっています!

明日は、お待ちしております!~9/14(土)高森中央小学校運動会~

 写真のポスターを、高森町の公共施設や商業施設でご覧いただいた方もいらっしゃると思います!本校のひまわり1組・ひまわり3組の児童が作成し、校区に飛び出して運動会を宣伝しました!快く、多くの場所に貼る機会をいただき、本当にありがとうございました!

 この大切な手作りのポスターをご覧いただいて、明日お越しいただける地域の皆様が一人でも多くいらっしゃることを心待ちにしています。

 

高森中央小学校 運動会晴れ

午前8時30分 開会

令和元年度スローガン

挑め!全力 限界の先へ

~一人一人の本気~

 

本日の研究授業の様子です! ~体育 2年生~

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです!

 2/12(水)3校時は、本年度最後(10回目)、総括となる研究授業でした。本日の授業は、2年生、体育『跳び箱遊び名人になろう ~跳び箱を使った運動遊び~』めあて「手をついたあとのとびこし方のポイントを見つけ、より上手にできるようになろう。」のもとに学習が進められました。体育の授業を行う上でのルールの徹底、真剣に学習に取り組む姿勢、やりたい・楽しい・考えたい!を感じさせる学習意欲、基本的な学習態度が整った中での本日の研究授業で、職員は、本年度の総括となる素晴らしい学びの時間を過ごすことができました。「遊びと運動の違いをどうとらえ、目標を設定し、評価を行うのか。」「発達段階に応じたICTの活用として、どのような方法が考えられるのか。」「体育の授業における言語活動とは」職員同士、共に学びながら、一年間を通して教育研究に取り組んできた時間を思い起こし、来年度に繋がるよう、学びを深めることができました。

 本日の授業者は、本校で初任を迎え、2年目を終えようとする職員です。指導要領と本校の教育研究を拠り所に、じっくりと授業作りに取り組み、多くの先生方のアドバイスに耳を傾ける姿に、本校の職員は大きな刺激を受け、共に学ぶ喜びを感じています。

運動場の藤棚が満開を迎えようとしています!

 4/26(木)、高森中央小学校の運動場は花盛りです!今年は、藤棚が満開を迎えるのが早く、ゴールデンウィークを前に咲きそろっています!毎年、この藤棚の下で集合写真を撮るのを恒例にしている学級も多く、今日もたくさんのクラスが写真を撮っていました。きっと、保護者の皆様の中にも、小さなころにこの藤棚の下で写真を撮られたことを思い出される方がいらっしゃることでしょう。

 どうぞ、高森中央小学校にお越しの際は、美しい運動場の風景もご覧ください!

本年度12回目の研究授業を実施しました!

  11/29(水)3校時、本年度、第12回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第12回目は、ひまわり3組 自立活動『体を動かそう』で行いました!児童の実態に応じた「自立活動年間計画」を作成し、限られた教室のスペースを有効に活用した場の設定の中で行われた『体を動かす活動』。【歩行訓練】【ボーリング】【玉入れ】【ストローを使っての呼吸の訓練】から、児童が2つの活動を選択して取り組みました。本日、児童が選択したのは、【歩行訓練】と【ストローを使っての訓練】でした。週に2回程度行う歩行訓練は、前年度までにも継続して行ってきた訓練で、ストローを使っての訓練は、本年度からスタートしたものです。児童の将来の姿を思い描きながら、保護者の方と情報を共有し、必要な学習は継続しながら、新しい学習も取り入れて歩んできたこの6年間の大きな成果と成長を感じることができました。

 誰でも、人に助けを求め、助けてもらうことのできる、そんな人でありたいと思います。本校のひまわり3組に在籍する児童が、自立活動での学びによって、生活上の困難を改善しながら歩んでいく将来を思い描きながら、全職員で日々の学びを積み重ねていきたいと思います!

児童集会を行いました! ~わくわく放送委員会~

 2/13(木)、本日の朝の活動は、児童集会でした。今回担当したのは、わくわく放送委員会!先月から告知して準備を進めていた『各学級思い出の一枚』と題した写真の紹介をしてくれました。

 高森中央小学校、15学級のとっておきの写真を各学級から募り、温かいコメントを添えての発表と、本日の春を思わせるような気候が重なって、とても素敵な時間を過ごすことができました。本校のシンボルツリー、「カイズカイブキ(愛称カイズン)」の下での集合写真に見学遠足での集合写真、遠足で楽しそうに会話しながら笑顔で歩く写真、音楽室で合奏をする写真、留学中のお友だちが帰校し全員がそろった日の写真、教室での写真や校庭での写真とそれぞれに、本当に素敵な思い出が詰まっていました。4月から、大切な仲間と共に時を刻んだことが、一瞬にして思い起こされました。こんな素敵な企画をしてくれた、わくわく放送委員会に感謝でいっぱいになりました!