たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

6年生修学旅行 一日目 長崎の町をフィールドワーク中です!

 6/22(木)長崎に到着した6年生は、午後から、語り部の方のお話を聞くことができました。調べ学習で学びを重ねてきた6年生ですが、語り部の方との出会いを通して、これまでの学びが本物の学びになるに違いありません。忘れられない出会いをした6年生は、平和公園を出発して、長崎の町をフィールドワーク中です。

6年生修学旅行 一日目 元気いっぱい!長崎に到着しました!

 本日(6/22)より、一泊二日の日程で修学旅行に出発した6年生は長崎に到着しました!写真は、大村パーキングエリアでの休憩の様子と、長崎での昼食の様子です!おなかいっぱい長崎の味を満喫した子どもたちは、きれいにお皿をまとめることもできました!日頃から、誰かのために気遣いのできる6年生らしい!さすがだな!

高森中央小学校・高森東学園6年生連合修学旅行団!出発しました!

本日(6/22)から、一泊二日の日程で、長崎県にて6年生の修学旅行を行います。素晴らしい学びの時間のスタートです!結団式では、子どもたちから、「実際に見て、心でたくさん感じ取りたいです!」「平和な社会を作るために、命の大切さを学んできます!」「戦争がなぜいけないのか、もう一度考えたいです。」と、頼もしい言葉が聞かれました!

今年もスタートします!『みさを大豆』の学習!

 本日(6/21)の給食に使われていた豆腐は、大豆の味が濃く、とてもおしい豆腐でした。実は、この豆腐は、高森町高尾野で井上みさをさんに発見されて以来、守りうけつだれてきた『みさを大豆』で作られたものでした。『みさを大豆』保存会から、みさを大豆12キログラム分の豆腐を、高森町の子どもたちのために提供いただいたものです。

 高森町の小学校2校(高森中央小学校・高森東義務教育学校)の3年生は、高森ふるさと学(総合的な学習)の時間に、『みさを大豆』について学び、育て、食することを通して、高森町のすばらしさと、高森町に生きた人々について学びます。本年度も、本日(6/21)に、『みさを大豆』保存会より会長の本田様を迎えて、3年生による本年度の学習がスタートしました!(写真は、昨年度『みさを大豆』の学習でお世話になった4年生と本田様の再会の様子です!)

明日から修学旅行です!

 写真は、6/20(火)5・6校時の様子です!6年生が、高森東学園の5名の仲間を迎えて、修学旅行の最終事前学習に取り組んでいます。一泊二日の日程を共にする班の仲間との顔合わせもできて、準備は万端です!

 これまで、6年生の子どもたちは、グループごとに課題を設定し、事前学習に取り組んできました。調べる中で新たな疑問を持ったり、お互いの考えを伝えあったりする子どもたちの姿が見られました。明日(6/22)からの修学旅行を通して、子どもたちは大きな学びを重ねるに違いありません。

 写真は、過日、6年生教室前を通った時に見つけた制作途中の千羽鶴です。一羽一羽に祈りを込めて折ったことを子どもたちが話してくれました。

 子どもたちの思いが長崎の地に届きますように。

高森中央小学校 美術館 ④

 4年生は、画材を絵の具に絞って作品を描き上げました!文字を入れて、ポスターに仕上げた作品もあります!思い出に残る作品が出来上がりました!

高森中央小学校 美術館 ③

 3年生の運動会の絵には、ダンスで使った衣装の細かな部分や綱引きの綱の細かい様子まで描かれています!背景の色の美しさは、子どもたちの穏やかな心の現れです!素敵な作品を、どうぞ、ご覧ください!

高森中央小学校 美術館 ②

続いてお届けするのは、2年生が描いた運動会の絵です!一年生をリードし、笑顔をいっぱい見せてた運動会を、画面いっぱいに描きました!

高森中央小学校 美術館 ①

各教室にあふれている子どもたちの作品をご紹介します!

第1回は、一年生が描いた運動会の絵です!初めてがいっぱい詰まった忘れられない運動会を描きました!

ふるさとくまさんデー!地産地消の給食

6月の食育だよりより

「ふるさとくまさんデー」は、毎月19日の食育(19)の日に、給食を通して熊本県で採れる食材や郷土料理を紹介する日です。郷土料理とは、各地の特産物を上手に活用して、その風土にあった食べ物として作られたものをいいます。歴史や文化、食生活とともに受け継がれている料理のことです。

 6月19日は、天草地域で採れるあおさとタコを使った給食をいただきました。給食の配膳が終わった各教室では、栄養職員から天草地域の食材についての話があり、子どもたちは、興味津々に給食の食材をのぞきこみました。もちろん、給食をいただいた子どもたちからは、「おいしい~!」とうれしい声があがりました!

プール開きをしました!

今週は、プール開き週間でした!まだまだ朝夕涼しい高森ですが、梅雨の晴れ間に多くの学年が、プール開きを実施することができました。プールでの活動の前には、各学年ごとに体育館に集まり、校長先生からお話をいただきました。楽しい活動にするためには、一人一人が命を守る行動をしなければならないことを確認しました。

写真は、6年生の様子です!自分たちで磨いたプールで笑顔いっばいです!

5年生集団宿泊学習 おかえりなさい!

 6/15~16の日程で行いました5年生の集団宿泊学習は、予定していた全日程を終え、学校に到着しました。少し日焼けした子どもたちは、自信に満ちた表情で解団式に参加しました。高森東学園の友達と過ごした忘れられない思い出も大切な宝物です。

 保護者の皆様、集団宿泊学習に向けての体調管理や荷物の準備など、大変お世話になりました。全日程を元気に過ごすことができましたが、疲れもあると思います。週末、ゆっくり過ごして、月曜日に元気に登校してくれることを待っています。

5年生集団宿泊学習 2日目 全ての活動を終え、帰路についています!

 昨日(6/15)から一泊二日の日程で、水俣・芦北を訪れていた5年生は、集団宿泊の全日程を終え帰路についています。雄大な阿蘇の美しさを知る高森中央小学校の子どもたちは、水俣・芦北の海の美しさを知り、大きく成長してふるさと高森をめざしています。美しい自然を人々が守り、受け継いできたこと、そこに生きる人々の強さは、阿蘇も水俣も芦北も同じです!素晴らしい出会いをした子どもたちの土産話が楽しみです!

5年生集団宿泊学習 2日目 ペーロンに挑戦中です!

写真は、集団宿泊2日目の5年生の様子です!あしきた青年の家の職員の方から、ペーロン体験について説明を受けている様子です!海が穏やかに受け入れてくれたおかげで、素晴らしい晴天の下、ペーロン体験が実施できます!梅雨の時期にも関わらず、全ての活動を予定通りにできますことに、心から感謝します!心から楽しんで、残りの芦北での時間を過ごしてください!5年生のみなさん!

5年生集団宿泊学習 2日目 本日も元気です!

 本日(6/16)は、5年生の集団宿泊学習、2日目です!昨日の充実した学習を終え、全員元気に素晴らし朝を迎えています!高森東学園の仲間とも交流を深めています!さあ、今日も素晴らしい一日のスタートです! 

5年生集団宿泊学習 1日目 ナイトハイクの様子です!

 本日(6/15)集団宿泊学習に参加している5年生は、あしきた青年の家でのおいしい夕食を終え、ナイトハイクを楽しみました!阿蘇に生まれ、育つ子どもたちにとって、夜の海の音や潮風は新鮮に違いありません!仲間思いで、支え合う姿をたくさん見せてくれる素敵な5年生!また一つ、忘れられない素敵な思い出が増えました!

5年生集団宿泊学習 1日目 あしきた青年の家で夕食をいただきました!

 本日(6/15)集団宿泊学習に参加している5年生は、水俣での学習を終え、あしきた青年の家での活動をスタートしました!写真は、おいしい夕食をいただいている様子です!入学以来、年間200回の昼食を共にいただいてきた仲間たちですが、初めて夕食を一緒にいただくことができる!一緒に宿泊できることを心から楽しんでいます!この後は、楽しみにしていたナイトハイクを予定しています!

5年生集団宿泊学習 一日目 午前中の活動を終えました!

 本日(6/15)、元気に集団宿泊学習に出発した5年生は、水俣に到着し、環境センターでの午前中の学習を終えました。出発時は、小雨の降る中でしたが、水俣の空も海も美しく晴れ渡り、子どもたちの到着を温かく迎えてくれました!日頃から、よく聞き、よく考え、よく学ぶ5年生の子どもたち!忘れられない素敵な出会いと学びを重ねてくれることでしょう!