たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

感動を言葉に ~4年生 国語~

 4年生では、国語の時間に詩の制作を行いました!

 『感動を言葉に』心の動きを言葉にして詩を書こう!子どもたちは、どんなことに心を動かされたのでしょうか。子どもたちは、心の動きをどんな言葉で伝えるのでしょうか。

夏の思い出 ~風鎮祭の思い出を中心に⑥~

 写真は、高森町で開催される熊日ちびっ子スケッチ展に向けて4年生が描き上げた作品です。日用雑貨で作られたやま(つくりもん)や花火、肥後にわかを描いています。絵の具を使う経験も増えて、淡い色合いや複雑な色合いも表現できるようになった子どもたちです!


全校児童へ 校長先生からのメッセージ

 3/16(月)臨時休校中の登校日、午前8時20分より、校内のテレビ放送を使って、校長先生から子どもたちへのメッセージが伝えられました。以下は、メッセージの全文です。

 みなさん、休校中元気に過ごしていましたか?みなさんが、元気に登校してくるのを見て、本当にうれしく思いました。皆さんがいてこその学校です。今日は、そのことを改めて思いました。

 2月28日のお話しでは、15日までの休校、今日から学校が再開とお伝えしていましたが、休校が延びて、25日まで、春休みの前まで続くことになりました。残念ですが、これは仕方のないことです。そして、24日には、6年生の卒業式を行います。この卒業式に在校生は参加することができませんので、こうして、1~6年生の前で校長先生が話をするのは最後になるかもしれません。皆さんの顔を見て話ができないことは、とても残念なことです。6年生は、今日、修了式を行います。1年生~5年生までは、25日に修了式を行います。この25日には、給食を実施します。給食を食べて、午後からは、先生方の異動による退任式を行います。本当は、27日を予定していましたが、25日に退任式も行います。今年も、何名かの先生方が異動されることになると思いますので、最後のお別れをここで行います。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための取組を行っていかなければいなりません。誰が悪いのでもありません。みんなでこの状況を乗り切っていかなければいけません。この休校中、先生方は皆さんのことを一生懸命考えて、電話をしたり、家庭訪問をしたりされました。そして、これからも続けていかれます。4年生以上の皆さんは、タブレット端末を使って、担任の先生と顔を合わせながら連絡を取り合っていきます。しっかり、活用をしてください。今日は、みなさんが登校してくれましたが、たった3時間しかありません。6年生の皆さんには、卒業式24日までのこと、1~5年生の皆さんには、修了式25日までのことについて、担任の先生から大事な話があります。今日の皆さんの目標は、先生の話をしっかり聞くことです。休みが続きます。担任の先生の話をしっかり聞いて、休み期間中であっても、今の自分にできることを精一杯やって、命を輝かせてほしいと思います。今日、皆さんの顔を見ることができるのを、校長先生は楽しみにしていました。まだ、休みは続きます。しっかり体調管理をして元気に過ごしてください。1~5年生の皆さんは、25日修了式の日に会いましょう。そして、6年生の皆さんは、24日、思い出の残る卒業式にしましょう。

 休校中も、高森ポイントチャンネルでの放送を通して、校長先生の言葉に耳を傾けてきた子どもたち。本日も、真剣に聞き、今、自分にできることを考えました。放送後には全教室を回られた校長先生に、子どもたちは、いつもと変わらない真剣に学ぶ姿を見せました!!

おいしいお弁当ごちそうさまでした!

 本日(5/29)は、お弁当の日でした!

 保護者の皆様、子どもたちは幸せそうに、そして大切に、おいしいお弁当をいただきました。朝早くから、ご準備いただき、ありがとうございました!

卒業が近づいたことを実感します! ~カウントダウンカレンダー6年生~

 写真は、本日(1/15)6年生教室の掲示物です。卒業までの日数をカウントダウンするカレンダーを、6年生全員で制作しました。

 この時期の6年生教室で見かける掲示物に、胸がいっぱいになります。(子どもたちといっしょに過ごせる時間もあと○○日。どんなことが一緒にできるかな。どんなことを一緒にやっておかなくてはいけないかな。)と、残された時間の大切さを強く実感します。子どもたちも、このカレンダーを作りながら、「卒業を実感する気持ちが強くなった。」「卒業が現実的になってきた。」とつぶやいたそうです。このカレンダーを毎日めくりながら、高森中央小学校での毎日を大切に紡いでほしいと思います。

夏の思い出 ~風鎮祭の思い出を中心に⑦~

 高森中央小学校のムードメーカー5年生!が元気いっぱい描いた「夏の思い出」です!全員が完成した日に、記念に1枚写真撮影しました!

 子どもたちにとって、風鎮祭は楽しみな行事の一つ!5年生の中には、祭りの担い手として肥後にわかや子ども手踊りに参加した子どもたちも多く、頼もしい存在です!


忘れられない一日になりました!~運動会③~

過日(5/27)に行いました運動会の様子についてお知らせします。

 今回紹介するのは、「子どもたちの姿」についてです。運動会の練習期間中は、気温の変化の大きい時期で、子どもたちにとっては体力的にも決して楽ではなかったと思います。もちろん、運動会期間中にあっても、学習も進めていきますので、覚えることも多く、(きついなあ。)と感じたこともあったでしょう。そんな中でも、子どもたちは、支えあい励ましあって毎日を過ごしました!どんなことにも『学ぶ喜びと楽しみ』を見つけているかのような子どもたちの姿に、元気をもらう毎日でした!

児童集会を行いました!

 本日(1/16)朝の活動は、オンラインによる児童集会でした!本日は、給食委員会からの発表でした。

  毎年、1月24日~30日に給食週間を設定し、毎日いただいている給食について知る時間となっています。その給食週間を前にして、本日は給食委員会が、給食センターで給食が作られるまでの様子を写真と一緒に紹介したり、劇を通して、食材に込められた生産者の思いや好き嫌いせずに何でも美味しくいただくことの大切さについて知らせたりしました。

  本校は自校で作られた温かくて美味しい給食をいただいています!この期間に給食についての多くのことを学んで、私たちの日常がどれほど多くの方の力で守られているのかを存分に感じたいと思います!

夏の思い出 ~風鎮祭の思い出を中心に⑧~

 9月も最終日を迎え、高森はすっかり秋の装いです。職員の駐車場のフェンスには、赤く色づいたカラスウリの実が下がっています!

 絵画でお届けした子どもたちの「夏の思い出~風鎮祭の思い出を中心に~」もこの6年生の作品で最終回です!すばらしい夏の時間を過ごした子どもたち!実りの秋を迎えて更に大きく成長中です!