たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

社会福祉法人岳寿会『ひめゆり』を訪問しました!

 写真は、高森町にある福祉施設『ひめゆり』を4年生が訪問した際の写真です。この日(6/27)は、朝から雨が降り続き、歩いて訪問できるかとほんの少し不安に感じていましたが、出発時刻になると日差しも見え、まるで子どもたちの訪問を心待ちにしていただいているようで、晴れやかな気持ちになりました。

 訪問後は、福祉について職員の方に教えていただいたり、利用者の方と交流をしたりと学びの多い時間を過ごしました。子どもたちが真剣に話しに聞き入る姿が大変印象的でした。また、実際に家族がこの施設を利用している子どもたちもおり、嬉しそうな表情もたくさん見られました。

 『ひめゆり』のみなさん、本当にありがとうございました。

学ぶことの意味を知りました!

 写真は、6/27(木)、朝活動で行った全校集会の様子です。

 校長先生からは、子どもたちへ「学ぶことの意味」を実感できる話をしていただきました。校長先生から出された「やさしい人は誰でしょう」の問いに、真剣に考えを深めた子どもたち。文章にあるキーワードを頼りに論理的に考えを深めていく中で答えを導き出しました。その課程には、子どもたちがこれまでの学びの中で培ってきた知識や感性が活かされていることを感じました。短い時間の話でしたが、子どもたちは引きつけられるように校長先生に視線を向け考える姿を見ながら、「授業」のあるべき姿に出会えたような気がしました。

南鉄応援団projectスタート!

今年もスタートしました!南阿蘇鉄道応援プロジェクト.昨年度に引き続き,地域応援隊の染田さんをはじめ,熊本大学の大学生が来校され,取組の概要を説明していただきました.これから,車掌体験などの南阿蘇鉄道を応援する取組がスタートします.地域を思い,地域を大切にする気持ちが育つような実践になっていけばと考えています.

本日6/25(火)3年生社会科の様子です!

 写真は、3年生社会科の様子です。校区の探検コースを動画撮影し、何度も見返しながら白地図に特徴を書き込んでいます。

 実は、探検の予定が雨のために延期続きで次回の予定が立たなかったことから、動画で撮影し授業に活用しています。子どもたちは、必要な場面で動画を静止したり、前の場面に戻したりと、タブレットを活用する上でのよさを存分に味わって学習を進めました!

 

集団宿泊教室を終えて、またまた大きく成長しました!

 6/20(木)~22(土)の2泊3日で、水俣・芦北での集団宿泊教室に出かけた5年生は、元気いっぱい!大きく成長し、仲間との絆を深めて高森中央小学校に戻ってきました。

 水俣での環境学習・芦北の海での活動、芦北青少年の家でのナイトハイクや宿泊、最終日にはローラーリュージュも体験して、本当に有意義な時間となったようです。ナイトハイクでは、海に向かって大きな声で将来の夢を叫ぶミッションもあり、芦北の海に高森中央小学校の子どもたちの声が響き渡ったそうです。山々に囲まれた阿蘇での生活では体験できないことをたくさん体験することができました!

 水俣での環境学習での学びは、今後、学習を深めて多くの方に発信していきます!

今が満開!ゾウの池の蓮の花

 高森中央小学校の校舎ができた40年ほど前から子どもたちを見まもっている大きなゾウさん。子どもたちが親しみを込めて呼ぶ「ゾウの池」(ビオトープの池)に立つゾウさんです!

 今は、池いっぱいに蓮の花が満開です!大きな大きなカエルもときどき顔を出しています!梅雨の時期が一番きれいなときです。高森中央小学校にお越しの際には、ぜひご覧ください!

今年度1回目の研究授業の様子です!

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の今年度の研究テーマです!

 写真は、本年度1回目の研究授業の様子です。6年生社会科「貴族のくらし」めあて「貴族がつくっていった文化とはどんな文化だっただろう」をもとに、各自が設定した学習課題について十分な家庭学習を行った子どもたちは、授業の中で友だちとの交流を通して、調べてきたことを強化することから学習をスタートしました。グループで、貴族が作り上げていった文化の特徴を整理し、発表する。そして、学習のまとめを行うまで、すべてを学習ガイドを司会にして進む流れに、児童が主体的に思考・表現する姿が溢れていました。

 本気で学ぶ児童の姿に、教師も本気で学ぶことの大切さを改めて感じ、校内研修もより深い学びの時間となりましした。

元気に出発しました!

 本日6/20(木)~22(土)の予定で、本校の5年生と高森東学園の5年生が集団宿泊に出発しました。高森中央小学校と高森東学園連合での2泊3日は、両校の仲を更に深める大切な時間でもあります。

 2泊3日の間には、水俣での環境学習や芦北での海の活動等、大切な学びを重ねます。大きく成長して戻ってくる子どもたちの姿を楽しみにしています!

 保護者の皆様、朝の見送り、ありがとうございました。