ブログ

令和5・6年度学校ブログ

避難訓練(不審者対応)声かけ

 校長先生、教頭先生、早木先生の3人が声かけをする不審者役になり

断って、逃げる訓練を行いました。ただ、校長班の子供たち1~4年生は、独特の「話術」にのってしまい、

すぐに逃げることができませんでした。そんな中で、4年のゆうすけさんやりりさんは素早く適切に対処できました。花丸です。

 

外国語教材の接続設定 5・6年生

ICT授業サポーターに準備して戴いたQRコードを使って

英語教材へのアクセス設定を行いました。教材にはデジタル教科書と学習者用デジタル教科書がありそれぞれが自分の学習速度に合った授業を受けられるようにもなっています。(個別最適な学び)

お彼岸を過ぎ涼しくなると

気温と湿度から算出する熱中症アラームがでるとき、外遊びの制限を行ってきましたが、朝は涼しくなり運動場で走り回る姿を見ることができるようになりました。

 

 

くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク(保健指導)

 いっしょにかんがえてみよう!~こころとからだのけんこうづくり~
 「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」の期間中、子供の心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子供を育むため、保健室での指導がありました。

 チラシはこちらから

 

手作り総菜パン

今日の給食には枝豆があり、1年生の様子を見に行くと

パンをくりぬき、豆を詰め込んで総菜パンにして食べていました。

全校集会 9月5日

災害から命を守るための学習

 昭和小校区は干拓地であるため、災害から身を守るために、地震のしくみと水害について学ぶことはとても大切と考えお話をしました。八代には日奈久断層という大断層があり、その西に八代平野が広がっています。そして、干拓地は堤防で海水の流れ込みを防いでいること、学校のある場所は堤防がないと1日に2回水没することを国土地理院などの資料を基にお話ししました。子供だちが一番興味を持ったのが、1億年後にはハワイが日本とつながっていることでした。最後に、災害時に起こる「デマ」を信用しないよう話をまとめました。

 

※ 画像資料は国土地理院のサイトより

 

PTA作業 8月25日(日)

 あすは始業式という日曜日の朝6時、たくさんの保護者・児童のみなさんに協力いただき、運動場や中庭の除草、学校周辺の美化作業が行われました。ご協力ありがとうございました。

 

水泳 インストラクターさんへのお礼

 1学期から続く、鏡プールでの毎週火曜日の水泳の授業。

今日がアレストの先生の指導最後の人なります。文香さんが代表で

お礼の言葉を伝えました。6月から今まで荒天・雨で中止になった

ことがありませんでした。昭和小はとても幸運な学校です。

 

【避難所開設】台風第10号の接近に伴う避難指示の発令及び避難所の開設等

8月28日、午後5時から避難所として「昭和コミュニティセンター」と「昭和小学校」が開設されました。

8月29日(木)午前8時現在 「体育館」避難者:3世帯6人

8月30日(金)午前8時現在 「体育館」避難者:0人

8月30日(金)12:30 昭和小学校の避難所は閉鎖されました。

 今回の台風10接近による校舎等への被害はありませんでした。

鏡プール 2学期1回目

夏休み期間中も一般開放されていたため、水の管理もしっかりとしていて、そんなきれいな水の中でみんな生き生きと泳いでいました。

 

 【八代市鏡プール】 市広報誌より

  期間:7/20-9/31(期間中無休)

  時間:午後1時~午後4時

  料金:一般(大学生を含む)100円

     幼児、小・中・高校生 50円

2学期始業式

 1学期終業式で

「心も体もたくましくなって、けがや病気をせず、かしこくなって、また会いましょう」

と話をしました。

 2学期始業式で 次のことについて聞いてみました。

「1 いつも宿題が心配だった

 2 遊びすぎた

 3 早起きができなくなった

 4 ゲーム・動画の毎日だった

 5 旅行(りょこう)をした

 6 暑さでぐったりしていた。」

半分以上の子供たちが手を挙げていました。

「甲子園に出た先輩もいます。しっかり目標を持って頑張りましょう。」

と、まとめました。

トイレ工事

1学期末に1階の児童トイレの様式化工事をしました。

この夏休みには、職員トイレの洋式化と低学年トイレの床工事を行っています。

床を、水洗いできる湿式(タイル)から乾式(マット)にします。

八代教育研究会 情報教育部会

 google社より3人の講師を招いて、cromebookについての研修を行いました。

googleから3人が訪問されることは八代でははじめてではないでしょうか。すごいことです。

各小中学校から39人、市教育委員会から4人、ICT支援員4人、google社3人がPC室で研修を行いました。

講師の方々は19:30の飛行機で東京に戻られました。

八代教育研究会理科部会

小学校理科の実技研修会を昭和小学校で実施しました。

内容は、水田の水や調整池にいるプランクトンの観察をして

スマートフォンで撮影して参加者で共有することです。

約2時間、先生方が私語もせず、必死に自分が採集した水から

生物を探していました。写真はラッパムシです。

 海で採集した水にはエビやクラゲが入っていました。

校内実技研修

水生生物の観察をしました。

ミジンコ、ワムシ、ボウフラなど、双眼実体顕微鏡で見つけ

スマートフォンで撮影しました。