学校生活

2017年6月の記事一覧

2017/6/22 一年生授業参観

 小学校に入学して、2ヶ月余り経った6月22日、町内の2つの保育所・保育園の先生や子育て支援関係の方々が1年生国語の授業を参観され、情報交換会を行いました。
 1年生の子どもたちが元気いっぱい本を読み、しっかりと話を聞き、堂々と発表している姿に参観された方々は感動しておられました。楽しくキラキラ輝く1年生、これからも元気いっぱいがんばります!
 

2017/6/13 きょうだい班給食をしました

 6月13日(火)の給食の時間にきょうだい班給食を実施しました。
 普段は各教室で給食時間を過ごす子どもたちですが、今日は“きょうだい班給食”ということで、全校児童で体育館で給食を食べました。
  給食委員会が進める「きょうだい班対抗給食クイズ」では、1年生から6年生まで全員でクイズに挑戦し、大盛り上がりでした。

  
(きょうだい班給食の様子)

2017/6/12 しろかき体験をしました!

 6月12日(月)の5・6時間目に、5・6年生で「しろかき」体験をしました。5年生は、米作り体験の一環として、6年生は、昨年の米作り体験を生かしながら,今年は郷土の自慢を見つめる時間として参加をしました。
 田んぼは、5年生の保護者の方が稲作をされている、学校のそばの田んぼを借りました。子どもたちは、どろんこになりながら「しろかき」を体験し、田んぼの中を歩いたり、走ったりしながら泥と水と空気が混ざるように「しろかき」をしました。その後、どろんこになりながら、田んぼの中でいろいろな活動をしました。
 5年生は特に、田んぼに入るのが初めてという子もたくさんいて、貴重な体験になりました。6年生も改めて、田んぼの水がどこから来るのか、米作りがどのように受け継がれてきたのかなどを勉強でき、郷土の自慢にについて学ぶことができました。
  

  

2017/6/8 なかよし集会

 6月8日(木)になかよし集会を開きました。
 今週から来週までの2週間は、本校は人権旬間です。一学期のテーマは「ともだちとなかよくしよう」です。人権について考え、自分を大切にする心、友達を大切にする心を今以上に育てていくための勉強をしていきます。その取組の一つとして、人権集会を行いました。
 内容は、学校のテーマを受けて各学年で考えた学年のテーマ(目標)を発表し、その後、校長講話がありました。講話は、学校の目標の一つである「友達を大切にする思いやりあふれる栖本っ子」を中心とした話でした。
 人権旬間を通して、子どもたちがさらに自分と友達を見つめていけるようにしていきたいと思います。
  
                                  
                                      <人権旬間中の学級目標>

2017/6/7 保健集会開催!

 6月7日(水)に保健集会がありました。
 内容は、歯と口の健康週間にちなんで、保健委員会で歯についての発表をしました。
 むし歯が1本もないすばらしい歯の持ち主には、保健委員会から手作りのメダルをプレゼントしました。
 その他むし歯をつくらないようにするための食事の摂り方や、正しい歯の磨き方について、寸劇で発表をしました。短い練習期間でしたが、一人一人が一生懸命に取り組みました。
 今年も、むし歯治療率100%を目指して治療を促していきます。
    
メダルをもらう子どもたち    寸劇をする保健委員会     クイズに答える子どもたち
  

2017/6/1 プール開き(高学年)

 6月1日(木)の6時間目に高学年がプール開きをしました。少し肌寒い中ではありましたが、プールそうじできれいになったプールに入るのは気持ちよかったようです。
 最初に校長先生から水泳学習の意義についての話があり、安全についてとプール使用の決まりについて話を聞いてプールに入りました。
 子どもたちは、始めに25mを泳ぎ、その後、ゲームをしました。初泳ぎを十分に楽しんだ子どもたちでした。
 夏休みに入ってすぐに水泳記録会も予定されています。自分の目標をしっかりと立て、自己新記録をめざし、これから一生懸命練習をがんばっていってほしいと思います。
 「目標を持ってチャレンジする栖本っ子」を応援していきます。