PTAより(PTA新聞)
6年生学年行事 コサージュ作り
2月1日(土)水東小学校多目的ホールにて、6年生の学年行事が行われました。
花工房フルール 山田郁子先生にご指導いただき、卒業式に使用するコサージュを作りました。
それぞれにメインの花の色を選び、グルーガンを使って作り上げ、5人のイメージにぴったりのコサージュが出来上がりました。5人とも、もうすぐ卒業を迎える実感が湧いてきたようでした。
小学校生活最後の学年行事はとても良い思い出になりました。
卒業式まであと1ヶ月程、充実した学校生活を送ってもらえたらと思います。
文責:6年文化学年委員 溝部
どんどや
1月12日(日)天候が心配されましたが、無事、水東小学校グラウンドでどんどやが行われました。
6年生が点火し、火がどんどん大きくなり、子どもたちからは「わぁ~」と喜びの声が聞こえてきました。
竹が燃える時の音で病気や災難を追い払うという言い伝えもあるそうです。
今年もまた、良い1年になりますように。
準備から片付けまでたくさんの方にご協力いただきありがとうございました。
文責:1年文化学年委員 本村
どんどや準備
12月15日(日)、どんどや準備がありました。
やぐら準備で竹の長さを切っていただいたり、枝や竹など何度も往復しながら、無事運び終えました。
1月12日(日)の「どんどや」に向けて準備万端です!
当日が待ち遠しくなりました。楽しみに年明けの「どんどや」が迎えられるといいなと思います。
朝早くから、準備に参加していただき、ありがとうございました。
文責:5年文化学年委員 森下
1・2年生学年行事 親子ドッジビー大会
12月8日(日)水東小学校体育館にて、1・2年生合同の学年行事が行われました。
保護者の方々と行うドッジビーは、いつもよりさらに盛り上がっていたように感じます。
みんなが積極的に取って投げて、たくさん体を動かすことができ、とても良い学年行事となりました。
文責:1年文化学年委員 本村
防災キャンプ4(コップとはしづくり)
防災キャンプ3(テント張り)
防災キャンプ2(段ボールベッドづくり)
段ボールベッドを協力して作ります。
防災キャンプ
9月14日(土)15日(日)で、5・6年生を対象にしたPTA主催の防災キャンプを実施しています。
地震が発生し、避難所である水東小学校に避難をするという想定で、受付をします。
飲み水以外の生活用水として、一人2リットルの大切さを知るために、工夫して水を使います。
避難所の床にクッション材を敷きます。
親子美化作業
8月25日(日)7時から、親子美化作業が行われました。
朝早くから多くの方が集まり、グラウンドの草取り、木の剪定や体育館横の草刈りなど、汗を流していました。
子どもたちも一緒に頑張ってくれたので、とても綺麗になりました。
保護者の皆様、児童のみんなもお疲れ様でした。
文責:3年文化学年委員 常松
通学路パトロール
今年度1回目の通学路パトロールが7月5日(金)の授業参観後に行われました。
それぞれの地区に分かれて、担当地区の先生方と子どもたちの通学路を回りました。
危険な場所はないか安全マップを見ながら歩くと、毎日車で通ったりする時には気づかない目線で見ることができました。
子どもたちの安全を守る大切さをこれからもパトロールを通して意識していきたいと思いました。暑い中でしたが、お疲れ様でした。
文責:5年文化学年委員 森下
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁