行事アルバム

給食集会

写真:18枚 更新:2021/01/21 学校サイト管理者

 1月18日(月)~22日(金)は、給食記念週間です。1月21日(木)は、給食委員会が主体となって、「給食集会」を行いました。今回も、コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。  瑞穗校長の話の後、給食委員会の発表。事前に動画を撮り、それを各教室で視聴しました。感謝して給食を食べようという発表内容でした。また、学校給食の目標についても、次のように発表してくれました。 給食の呼吸1の型「健やかな体を育む」 給食の呼吸2の型「食生活のお手本になる」 給食の呼吸3の型「力を合わせ、学校生活を豊かに」 給食の呼吸4の型「自然と命の恵みへの感謝」 給食の呼吸5の型「支え合いで成り立つ食生活」 給食の呼吸6の型「伝統的な食文化」 給食の呼吸7の型「生産・消費・流通」 1年生にも分かりやすく発表してくれたので、視聴している子どもたちも興味津々な様子で映像を見ていました。  次に、松下栄養教諭から、プレゼンテーションソフトを使って話がありました。自分の体のことを考えて食べるものを選ぶ力を身につけてほしい、という思いがこもった話でした。  「食」についての意識は、子どもたちによって様々な違いがあるようです。「食」は「体」を作ることが主ですが、十分な栄養をとると「頭」や「心」にもいい影響を与えます。この機会に、是非ご家庭でも「食」について話題にしていただけたらと思います。

退任式

写真:18枚 更新:2021/03/29 学校サイト管理者

 3月29日(月)、退任式を行いました。今年度の人事異動により、以下6名の先生方が退任されました。 ○木場正敏教頭          →天草市立河浦中学校へ ○田上慶子教諭          →苓北町立富岡小学校へ ○田島未和子教諭         →天草市立御所浦小学校へ ○澤田桃子養護教諭        →玉名市立玉名町小学校へ ○川口実侑学校主事        →退職 ○宮﨑沙耶スクールサポートスタッフ→退職  退任される先生方からご挨拶をいただいたり、お世話になった子どもたちから感謝のお手紙や花束を渡したりしました。  先週は卒業生とお別れし、今度は先生方とお別れ・・・。とてもさみしく感じますが、新たな場所でのご活躍を心からお祈りします。そして、志岐小学校のこと、子どもたちのこと、職員のことをいつまでも忘れず、これからも関わりをもっていただきたいです。今まで、大変お世話になりました。

退任式

写真:16枚 更新:2022/03/28 学校サイト管理者

3月28日 今日は7名の先生方とのお別れの式、退任式でした。 これまで先生方から教えていただいたことを守り、次年度も頑張っていきたいと思います。 退任される先生方は、瑞穂良顕校長先生、森下薫邑先生、髙本尚美先生、田口美紀先生、野中恵美先生、立山清剛先生、浦﨑哉奈先生です。 新天地でのご活躍を祈念いたします。お世話になりました。

運動会

写真:24枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

 5月23日(日)、それまでの雨続きの日からすると信じられないくらいの好天に恵まれ、大運動会が行われました。運動会の練習が始まって、ずっと雨続きでしたので、練習はほとんど体育館。運動場での練習がほとんどできない状態でしたが、さすがは本番に強い志岐っ子!場を変えても身に付けた力を存分に発揮してくれました。  徒走にリレー、表現、団体、応援団・・・。体育での学びが中心となりますが、日頃学級で鍛えられた集団行動等も、この運動会の子どもたちの姿に表れていました。志岐っ子の姿、どう映ったでしょうか。  みんなで協力することによって成し遂げた喜びや楽しさ、粘り強く取り組むことで自分の力が積み上がっていく実感、温かく見守ってくれたおうちの方への感謝・・・。運動会でたくさんのことを学ぶことができました。この学びを、これからの日常生活や学校生活に生かすことができるよう、全職員で支援していきたいと思います。  最後に、前々日や当日早朝からの準備、そして後片付けに、快く協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様の協力なしでは、この運動会の成功はありませんでした。感謝申し上げます。

運動会

写真:34枚 更新:2023/05/26 学校サイト管理者

 5月21日(日)、運動会が行われました。昨年度は雨天のため室内競技と外競技を分けて行いましたが、本年度は絶好の運動会日和で、予定していた競技すべて実施することができました。  体調を崩す子どももおらず、練習した成果を十分に発揮できた運動会でした。この運動会で身に付けた様々な力を、学校や家庭での生活につなげていけるようにしていきたいと思います。  終了後、テント等の後片付けを保護者の皆様にご協力いただき、大変助かりました。ありがとうございました。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします!

運動会

写真:20枚 更新:06/03 学校サイト管理者

 5月26日(日)、本校の運動会でした。天候が心配されましたが、当日は絶好の運動会日和でした。たくさんの方に見守られながら、「150回目の運動会」が行われ、子どもたちの躍動する姿を披露することができました。この運動会で身につけた力を、さらに高めていって学習面や生活面にいかしていきたいと思います。  当日、温かい声援をいただき、また最後まで片付けを手伝っていただいた保護者の皆様に、大変感謝しております。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

1・2年大根の収穫→贈呈→大根サラダ

写真:14枚 更新:2021/01/27 学校サイト管理者

 先日、3・4年生の大根収穫をお知らせしましたが、今回は1・2年生です。1・2年生も3・4年生と同じように、学校農園に種をまき、お世話を続けてきました。1年生は初めて体験する子が多く、収穫した大根の大きさにとても驚いていました。2年生は2回目ということもあり、慣れた手つきで収穫をしていました。収穫した大根は家に持って帰りました。子どもたちが育てた大根のお味はいかがでしたか。  たくさん収穫できましたので、今年は給食センターに贈呈。給食で使ってくださるということで、子どもたちもうれしそうでした。いつ、どんな料理で給食に出てくるのか、とても楽しみにしていました。  そして、その日がやってきました。1月25日(月)の給食に「大根サラダ」として登場。おいしく調理され、子どもたちも大満足でした。今回、苓北町4つの小学校の献立として出されました。  自分たちで育てた食材を、自分たちで食する。大切な命を「いただく」わけですから、感謝の気持ちを持って「食」に向かい合ってほしいです。

1・2年焼きいも大会

写真:8枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

 12月3日(木)、1・2年生が学校農園で「焼きいも大会」を行いました。  自分たちでつるを植え、「早く大きくなあれ!」と声かけしながらお世話をして育てたさつまいもを、11月12日(木)収穫しました。たくさんのおいしそうないもが収穫でき、子どもたちも大喜びでした。  焼きいも大会当日は、地域ボランティアの平野さんご夫婦と坂本さん、保護者の田嶋さんにお手伝いをいただき、朝から「おき」を作っていただきました。その間、子どもたちはぬれた新聞紙でいもをくるみ、アルミホイルをまいてスタンバイ。午後から「おき」にいもを入れ、できあがりを待ちました。1時間ほどしていもを取り出し、アルミホイルをあけるとおいしそうな焼きいものにおいが辺り一面広がりました。そして会食。子どもたちは、甘くておいしい焼きいもを、口いっぱいにほうばって食べていました。秋の味覚を味わった子どもたちは。大満足でした。私たち職員もいただきました。秋といえば「焼きいも」。日本の秋をみんなで堪能しました。

2学期終業式

写真:18枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

 12月25日(金)、2学期の終業式を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインシステムを使っての式となりました。  まずは、瑞穗校長の話。テーマは「感じる心(感性」を磨く。コロナウイルスに対する差別事象が、全国各地で起こっています。相手の思いを感じる心を磨き、感じたことを言葉や行動に表すことができるようになってほしい。そうすることで、互いのことを考え、思いやりにあふれた冬休みや3学期にしていきましょうという話でした。  次に、2、4、6年生、いきいき学級の代表の子どもたちが「2学期をふり返って」というテーマで発表をしました。体育学習発表会や持久走大会、修学旅行、学習のことなど、それぞれが自分の2学期の生活をふり返り、がんばったことを話してくれました。そのことから、冬休みや3学期にがんばりたいことへとつなげ、新たな目標を立てていました。このことについては、子どもたち全員が学習し、まとめており、そのシートを本日お配りした通知表の中に「キャリアパスポート」として挟み込んでいます。お子さんが書かれたシートをご覧になり、それを話題にして、ご家庭でも2学期のふり返りや冬休み、3学期の目標について話し合っていただきたいと思います。  その後、器楽部の演奏による校歌斉唱を行い、閉式。  式後には、冬休みの暮らし方について、担当教諭から話をしました。益田教諭は、気持ちのよい挨拶をすること。そして安全に生活すること。そうすることで安心して冬休みを過ごすことができるということを話しました。澤田養護教諭は、「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字をとった短文で、健康な生活を送るためのポイントについて話しました。安全で、有意義な冬休みになるよう学校でも指導をしましたが、ご家庭でもお子さんの様子をしっかり見届けていただきますようお願いします。  最後に、「お掃除マイスター」の表彰を行いました。2学期の縦割り班掃除を含めた掃除の時間、精一杯掃除に取り組んでいた子どもを全職員で選びました。このことをきっかけに、3学期の掃除で「場所」と「心」を磨く子どもたちの姿に期待したいと思います。  今年は、コロナに始まりコロナに終わる。そんな1年でした。しかし、感染防止拡大に向けた取組だけでなく、より充実した教育活動の実践に全力を注いで参りました。来年も、子どもたちの笑顔が輝く一年になるよう、全職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。今年一年、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

3・4年大根の収穫

写真:8枚 更新:2021/01/15 学校サイト管理者

 10月、総合的な学習の時間に種をまいた大根が大きく成長し、いよいよ待ちに待った収穫の日がやってきました。1月14日と15日に、3年生と4年生が収穫。思ったよりも大きな大根でした。しかもまっすぐに育ったものばかり。まるで売り物のようでした。  3年生の収穫時には、土の中で石に当たって曲がりくねってしまった大根があり、抜くのにとても苦労したようです。きっと、国語で学習した「大きなかぶ」を思い出したことでしょう。  4年生は、昨年も収穫をした体験があるので、慣れた手つきで手際よく収穫、そして新聞紙に包み持って帰りました。大根をどう料理するのかな?今の時期なら、おでん?ぶり大根?まずはお味噌汁?大切に育てた大根ですので、おいしくいただいてほしいです。  野菜を育て、収穫する活動を通して、生産される方のご苦労や思いを感じ、食べ物を大切にする心を持ち続けてほしいです。