行事アルバム

授業参観、PTA総会、学級懇談

写真:29枚 更新:2021/02/21 学校サイト管理者

 2月21日(日)、授業参観とPTA総会、学級懇談を行いました。  今回は、コロナウイルス感染拡大防止で3密を避けるために、授業参観は3回に分けて行いました。2校時は1・4年生、3校時は2・5年生、4校時は3・6年生でした。また、保護者の皆様には、廊下に引いたラインテープ外で参観していただきました。お子さんの様子が見えづらかった部分があったかもしれません。ご容赦ください。  1年生は、生活科「もうすぐ2年生」。1年間の学習でできるようになったことを発表しました。  2年生は、国語「楽しかったよ2年生」。生活科で学習した自分の生い立ちと2年生でがんばったことを発表しました。  3年生は、国語「これが私のお気に入り」。国語や図工などで作った作品の中で、一番のお気に入りを発表しました。  4年生は、社会「国際交流に取り組んでいる地域」。八代市に関する資料を見て、市が目指していることについて考える学習でした。  5年生は、総合「環境について考えよう」。大気汚染や地球温暖化、プラスチックごみ問題、食品ロスなどの環境問題について調べ、まとめたことを発表しました。  6年生は、国語「今、私は、ぼくは」。小学校卒業を間近に控える子どもたちが、自分の夢を語り、交流しました。  子どもたちの学びの姿、いかがだったでしょうか。体育学習発表会や校内持久走大会などで子どもたちの姿を見ていただくことはありましたが、教室での学習の様子を参観いただいたのは、今年度初めてでした。1年ぶりの授業参観で、お子さんの大きな成長を感じていただいたのではないかと思います。  午後からは、PTA総会と学級懇談を行いました。PTA総会はリモートで行いました。初めての試みでしたので、スムースにいかなかった部分もあったかもしれません。中心となって議事を進めていただいたPTA役員の皆様、大変お世話になりました。  その後は、各教室で学級懇談。ご協議いただきありがとうございました。また、ご不明な点がございましたら、学校、担任にご連絡ください。  今回、授業参観後、一度お戻りいただいて午後から再度ご来校いただくという形をとりました。保護者の皆様にはご面倒をおかけしました。誠に申し訳ありませんでした。しかし、先週の厳しい寒さも和らぎ、天候もよく、気持ちよくご参加いただけたのではないかと思います。今年度も残りわずかとなりました。今後も本校の学校教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

児童会総会partⅡ

写真:8枚 更新:2021/02/26 学校サイト管理者

 2月19日(金)に行われた児童会総会。時間が足りなかったので、後半部分を26日(金)に行いました。前半と同じく、運営委員の司会・進行で会は進められました。今回もリモートで行いました。  まずは、今年度の児童会スローガン「笑顔いっぱい いいとこいっぱい 志岐小学校 ~自分大好き 友だち大好き 志岐小大好き~」についてのアンケートの結果報告と来年度に向けた振り返りを、運営委員が行いました。事前に子どもたちにとったアンケートは、「友だちのよいところを伝え、感謝の気持ちを持つことができたか」「友だちのため、学校のために、考えて行動できたか」の2つでした。どちらも、「よくできた」「できた」と答えた子が89%と高い値を示しました。  次に、現委員長と新委員長があいさつをしました。みんなのために中心となって力を尽くしてくれた現委員長さん、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、笑顔いっぱいの志岐小学校になりました。新委員長さん、来年度の活躍を期待しています。  最後に、教頭からも学校教育目標(学校の合言葉)「自分大好き 友だち大好き 志岐小大好き」についてのふり返りがありました。  会の終了後、生活委員から3月の生活目標「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」の発表がありました。今年度もコロナウイルス対策のため、卒業式に在校生は参加しません。その分、いろいろな場面で感謝の気持ちを伝えてほしいです。  また、文集あまくさの表彰も行われました。  これで、延期になっていた分のすべてが終わりました。児童会活動は、子どもたちの自主性を育む大切な活動です。自分たちの学校生活を見つめ、自分たちのよさを伸ばし、課題を改善していく。高学年の子どもたちが中心となって、学校をいい方向へと導いてくれるよう、職員でサポートしていきたいと思います。

お別れ遠足partⅠ

写真:54枚 更新:2021/03/05 学校サイト管理者

 3月5日(金)、前日までの雨で実施できるか不安に思っていた子が多かったと思いますが、子どもたちの思いが通じ、無事にお別れ遠足を行うことができました。  まずは、体育館で「6年生を送る会」を行いました。在校生の拍手で6年生を迎え、会を始めました。  各学年の出し物は、6年生への感謝の気持ちがあふれる、とても素敵なものでした。1、2、3年生は、1年間6年生にお世話になった思い出について、4年生は、ありがとうの思いを背中の文字に込めて発表しました。5年生は、6年生一人一人に関するクイズを出題。6年生からコメントももらいました。  各学年の工夫をこらした出し物のおかげで、体育館が温かい雰囲気に包まれました!続きはpartⅡをご覧ください。

お別れ遠足partⅡ

写真:26枚 更新:2021/03/05 学校サイト管理者

 partⅠの続きです。  体育館での「6年生を送る会」の後、いよいよ出発。6年生を先頭に、学年毎にスタートしました。目的地は麟泉グランド。交通ルールを守り、コロナ対策で密にならないように気をつけながら行きました。途中、道ばたにさいている菜の花などの春の草花に目を向けながら楽しく歩きました。  会場に到着すると、早速お弁当。おうちの方の愛情こもったお弁当をおいしくいただきました。こちらもコロナ対策で学年毎、密にならないようにして食べました。  お弁当を食べ、おやつを食べたら自由遊び。鬼ごっこや長縄跳び、サッカー、遊具を使うなどして遊びました。麟泉グランドの天然芝の上で、気持ちよく動き回りました。  コロナウイルスの影響で、様々な行事がなくなったり縮小したりしています。今回のお別れ遠足も多少の制限はありましたが、子どもたちは思う存分楽しむことができました。学年末に楽しい思い出を作ることができて、私たち職員もうれしく思います。

修了式

写真:17枚 更新:2021/03/23 学校サイト管理者

 3月23日(火)、1年間の終わりの式、「修了式」を行いました。  まずは、1・3・5年生の代表児童による児童発表。1年間をふり返り、成果や課題、来年度にがんばることを発表しました。どの子も、自分の生活をしっかり見つめ、来年度どんなことをがんばるのか明確になっていました。他の子どもたちも4月8日の始業式では、「今年1年間、こんなことをがんばりたい!」という目標をもって登校してもらいたいです。  次に、修了証の授与。各学年の代表児童が修了証を授与しました。この修了証は、1年間の課程を修了したことを証明するものですので、大切に保管しておいてくださいね。各学年の授与の際、1年間無欠席だった子どもたちの紹介もありました。  そして、瑞穗校長の話。春休み中の過ごし方について、「続けることと変わること」をキーワードにして話をしました。どんなお話だったのか、是非ご家庭で話題にしていただきたいです。  校歌斉唱の後、閉式。その後、春休みのくらしについて、益田教諭と澤田養護教諭から話がありました。担任からも話が合っていますので、充実した毎日を過ごしてほしいです。  式の後、表彰を行いました。まずは、3回の漢字・計算大会でパーフェクトだった「オールパーフェクト賞」の表彰です。6名の子どもたちが表彰を受けました。  そして、6年間無欠席だった子の表彰。何と、1名だけいました。校長が「すごい!尊敬する!」の言葉をかけてました。  久しぶりに全校児童が体育館に集まっての式。1年間の最後にふさわしい、気持ちの引き締まった修了式でした。  

卒業証書授与式

写真:32枚 更新:2021/03/28 学校サイト管理者

 3月24日(水)、卒業証書授与式を行いました。今年度も昨年度同様、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、職員のみの出席となりました。6年間の小学校生活を締めくくる大切な式ですので、当日まで在校生と職員で精一杯の準備をしてきました。  式前は、6年教室で在校生からのお祝いメッセージを視聴。在校生と各担任が心を込めたメッセージを動画編集したものです。そして、職員が卒業生の胸にコサージュをつけている間に、今まで担任をしたくださった先生方からのお祝いメッセージも視聴しました。たくさんの方からお祝いのメッセージが届けられ、卒業生の気持ちも次第に高まってきました。保護者の皆様にも、お子さんの思い出写真集を視聴していただきました。  そしていよいよ式の始まり。少し緊張した様子でしたが、それでも凜とした立派な所作で入場。国歌斉唱の後、メインイベントの証書授与。卒業生一人一人に瑞穗校長から卒業証書が授与され、保護者の方々と一緒に私たち職員も卒業生の誇らしげな姿を目に焼き付けることができました。  校長式辞、祝詞等の披露、記念品贈呈の後、最後は別れの言葉。子どもたちの思いのこもった言葉に、そして子どもたちの表情に大きな感動をもらいました。  特に、最上級生となったこの1年で、大きな成長を遂げた子どもたち。自信をもって新たなステージに進んでほしいと思います。子どもたちの更なる飛躍を心から祈り、応援しています。苓北町立志岐小学校第74回の卒業生のみなさん、がんばれ!!

退任式

写真:18枚 更新:2021/03/29 学校サイト管理者

 3月29日(月)、退任式を行いました。今年度の人事異動により、以下6名の先生方が退任されました。 ○木場正敏教頭          →天草市立河浦中学校へ ○田上慶子教諭          →苓北町立富岡小学校へ ○田島未和子教諭         →天草市立御所浦小学校へ ○澤田桃子養護教諭        →玉名市立玉名町小学校へ ○川口実侑学校主事        →退職 ○宮﨑沙耶スクールサポートスタッフ→退職  退任される先生方からご挨拶をいただいたり、お世話になった子どもたちから感謝のお手紙や花束を渡したりしました。  先週は卒業生とお別れし、今度は先生方とお別れ・・・。とてもさみしく感じますが、新たな場所でのご活躍を心からお祈りします。そして、志岐小学校のこと、子どもたちのこと、職員のことをいつまでも忘れず、これからも関わりをもっていただきたいです。今まで、大変お世話になりました。

令和3年度 就任式・始業式

写真:8枚 更新:2021/04/09 学校サイト管理者

 令和3年4月8日(木)、いよいよ新しい年度がスタートしました。児童玄関で子どもたちの手指消毒をしていると、子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。子どもたちの挨拶から、新しい年度の始まりに対するやる気や期待の大きさを感じました。  そして、まずは就任式。3月に退任された先生方とお別れをし、さみしい思いをしていましたが、新しく来られた6名の先生方と出会うことができ、子どもたちも笑顔で迎えてくれました。児童代表の歓迎の言葉を聞き、新しく来られた先生方は、志岐小学校のよさを少し知ってもらったのではないかと思います。  以下、6名の先生方の紹介です。  宮﨑 生二教頭(新和小から)  岡部隆一郎教諭(本渡北小から)  森 英恵教諭(新規採用)  髙本 尚美養護教諭(新和小から)  河本 恵学校主事(坂瀬川小から)  野中 恵美英語活動指導助手(都呂々小から)  就任式の後は始業式。瑞穗校長から、「失敗を恐れずに何度も粘り強く取り組むことで、目標を達成することができる」という話がありました。昨年度の反省から春休み中に、今年はこんなことをがんばっていくぞ、と目標を立てたことと思います(昨年度の修了式で、子どもたちとそんな約束をしました)。その目標達成のために、トライ&エラーをくり返しながら、少しずつ力をつけていってほしいです。  お話の後は担任発表。誰がどの学年の担任なのか、お子さんからお話を聞いてください。    来週から、本格的に教科等の学習が始まります。週末のお休みで、しっかり準備を整えてくださいね。

入学式

写真:16枚 更新:2021/04/12 学校サイト管理者

 4月9日(金)、入学式を行いました。今回は、コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を1年生、保護者、6年生、職員に制限しての式となりました。  朝から保護者の方々と一緒に登校してきた1年生。ピッカピカのランドセルを背負って登校してきました。にこにこ笑顔の子、少し緊張気味の子とそれぞれでしたが、温かい笑顔の職員に迎えられて教室に入りました。教室では、式前に1年担任の金子教諭といきいき学級担任の濵本教諭の話をしっかり聞いて準備を整えました。  いよいよ式の始まり。参加者の拍手に迎えられ入場。氏名報告では、大きな声で「はい」と返事ができ、校長式辞や6年生のお迎えの言葉に立派な態度で耳を傾けていました。  式後は記念撮影、教室でのお話があり、1日を無事に終えました。  2日目の12日(月)、6年生が1年教室でお手伝いをしていました。1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんの優しさに触れながら、1日をスタートしていました。これから、上級生、そして職員みんなで1年生の学校生活を見守っていきたいと思います。

歓迎遠足

写真:13枚 更新:2021/04/16 学校サイト管理者

4月16日(金)は歓迎遠足でした。 朝からすこし小雨が降り、実施できるか心配しましたが、予定を少し早め全日程を終えることができました。  学校での歓迎会では、まず1年生31名からの自己紹介。名前と好きな食べ物を、元気よく発表できました。今年の1年生の好きな食べ物の一位は、イチゴ、スイカ、オムライスが7名ずつでした。オムライスが入っているということは、お母さんの手料理がとってもおいしいということですね。  その後、6年生からの出し物、1年生、志岐小クイズがありました。どの問題も正解したら「イェーイ」と大変盛り上がりでした。  いよいよ、目的地の麟泉グラウンドに向けて出発!先頭の1年生のスピードに合わせて、ゆっくりと、田植えされたばかりの田んぼを見ながら楽しく歩きました。  グランドに到着すると、待ちに待った弁当&おやつ&自由時間。きれいに整えられた芝生のグラウンドで、思いっきり楽しみました。  帰り道は少々疲れた様子でしたが、雨も降らず実施できて良かったです。 来週からも167名、元気に頑張りましょう!

運動会

写真:24枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

 5月23日(日)、それまでの雨続きの日からすると信じられないくらいの好天に恵まれ、大運動会が行われました。運動会の練習が始まって、ずっと雨続きでしたので、練習はほとんど体育館。運動場での練習がほとんどできない状態でしたが、さすがは本番に強い志岐っ子!場を変えても身に付けた力を存分に発揮してくれました。  徒走にリレー、表現、団体、応援団・・・。体育での学びが中心となりますが、日頃学級で鍛えられた集団行動等も、この運動会の子どもたちの姿に表れていました。志岐っ子の姿、どう映ったでしょうか。  みんなで協力することによって成し遂げた喜びや楽しさ、粘り強く取り組むことで自分の力が積み上がっていく実感、温かく見守ってくれたおうちの方への感謝・・・。運動会でたくさんのことを学ぶことができました。この学びを、これからの日常生活や学校生活に生かすことができるよう、全職員で支援していきたいと思います。  最後に、前々日や当日早朝からの準備、そして後片付けに、快く協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様の協力なしでは、この運動会の成功はありませんでした。感謝申し上げます。

5年自然体験教室

写真:20枚 更新:2021/10/25 学校サイト管理者

 10月21日(木)、5年生が自然体験教室に行ってきました。今年度は、コロナ対策のため、日帰りの活動となりました。都呂々小学校2名のお友達と一緒に、天草青年の家で活動しました。天候が心配されましたが、予定されていたペーロン漕艇とスコアオリエンテーリングを行うことができました。  学校ではできない様々な体験ができ、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたと思います。  また、5年生の子どもたちを見ていて感じたことがあります。気持ちのよい挨拶・返事が素晴らしい!5分前行動で、きびきびとした行動が素晴らしい!活動中は精力的に活動し、振り返り時やバスの中での過ごし方は落ち着いている。そんなめりはりのある行動が素晴らしい!子どもたちの成長した姿を改めて感じることができました。  今回の学びをさらに成長の糧とし、学校を引っ張るリーダーとして活躍してくれることと思います。

6年修学旅行

写真:24枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

 10月28日(木)、29日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。  1日目、長崎県出島では鎖国時の諸外国との貿易について、原爆資料館、原爆落下中心地、浦上天主堂、如己堂、平和祈念公園では平和の大切さについて、2日目、佐賀県吉野ヶ里では弥生時代の人々の生活について、宇宙科学館では科学の不思議について学ぶことができました。また、それだけではなく、バスやフェリーの中やホテルでの過ごし方、各見学地での見学の仕方から、友だちと協力することの大切さや社会生活におけるマナーも学ぶことができました。  学びの多かった2日間。ここで学んだことを学校、家庭、社会生活の中で生かすことができるよう、今後も見守っていきたいと思います。

卒業式

写真:9枚 更新:2022/03/25 学校サイト管理者

3月24日 今日は卒業式でした。6年間の学びの成果を5年生、先生方、保護者の前で披露できました。 晴れやかな顔で30人の児童が巣立っていきました。 苓北中でもがんばれ!

退任式

写真:16枚 更新:2022/03/28 学校サイト管理者

3月28日 今日は7名の先生方とのお別れの式、退任式でした。 これまで先生方から教えていただいたことを守り、次年度も頑張っていきたいと思います。 退任される先生方は、瑞穂良顕校長先生、森下薫邑先生、髙本尚美先生、田口美紀先生、野中恵美先生、立山清剛先生、浦﨑哉奈先生です。 新天地でのご活躍を祈念いたします。お世話になりました。

入学式

写真:10枚 更新:2022/04/24 学校サイト管理者

 4月11日(月)、入学式が行われました。本年度は、18名の新入生が入学しました。児童を代表して6年生が出席し、新入生を温かく迎えました。明日からの小学校生活をたくさん楽しんでほしいです。

5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

写真:20枚 更新:2022/10/04 学校サイト管理者

 9月22日(木)、苓北町内の5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。  これは、水俣市にある熊本県環境センター、水俣市立水俣病資料館、水俣病情報センターを訪れ、水俣病への正しい理解を図り、環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成するための学びの場です。今回の教室が、子どもたち一人一人の環境保全の意識を高め、今自分に何ができるのかを見つめ直し、行動につなげることができるように、さらに学びを深めていきたいと思います。

修学旅行

写真:60枚 更新:2022/10/19 学校サイト管理者

10月14,15日に長崎、佐賀方面に修学旅行に行ってきました。 5年生の時には、集団宿泊教室で宿泊できませんでしたので、とても楽しみにしていました。 2日間とも晴天のもと、大変学びがある有意義な旅行となりました。

ふるさと探訪教室5年

写真:18枚 更新:2022/10/28 学校サイト管理者

 10月27日(木)、苓北町内の5年生が集まり、「ふるさと探訪教室」を行いました。  富岡港を出発し、坂瀬川、志岐方面を遊覧した「ふるさとクルージング」では、違う角度から自分たちが住む町を眺めることができました。  「富岡城散策」では、富岡城やビジターセンターを見学し、町の歴史や文化に触れました。  午後は都呂々小学校でお弁当を食べ、体育館でフライングディスクやアジャタなどの「ニュースポーツ」を行い、他校の子どもたちと交流を深めました。  今回の教室は、ふるさと苓北の自然や文化に触れること、そして苓北町内の5年生の仲間との友情を深めることが目的でした。目的を十分に達成することができた大変有意義な教室でした。

学習発表会(低学年)

写真:15枚 更新:2022/11/21 学校サイト管理者

 11月11日(金)、学習発表会が行われました。本年度も、低・中・高学年に分かれての発表でした。  1年生の発表題は「1年ジャーになるんジャー!」 これまで学習した中から、「生活」「音楽」「国語」で学習したことをまとめました。  2年生の発表題は「れいほく町のすてき つたえたい!」 生活科で町探検し、学習したことをグループ毎にまとめました。  アルバムから、子どもたちのがんばりをご覧になってください。