ブログ

2023年6月の記事一覧

【校長室より】カブトムシ

 金曜日は、子どもたちがとっても楽しみにしている地域のボランティア「おおるりの会」の方々による読み聞かせの日です。全部の学年に入れるように、毎週6名のボランティアの方が来校されます。

 今朝、玄関でお出迎えをしていると、ボランティアの一人の方から「はい、校長先生。うちには猫がいるので置けないから」と、袋に入った立派なメスのカブトムシをいただきました。最近、朝から虫かごをもって登校してくる子どもたちもちらほら見かけます。都会では、「昆虫はお金を出して買うもの」と思っている子どもたちもいるようですが、自然いっぱいの清和では、本当に幸せなことに「昆虫はその辺で捕まえるもの」。子どもの心と体の成長に自然は欠かせませんね。

【校長室より】授業参観、救命救急講習お世話になりました

昨日の授業参観、救命救急講習会、学級懇談会はお世話になりました。

いつものことですが、参加率の高さに頭が下がります。

今年の夏休みは、4年ぶりのプール開放を予定していますため、全保護者を対象に救命救急講習会を開催しました。初めて胸骨圧迫やAEDの操作をされた方もおられたようですが、「子どもたちの命を守る」ための方法を学ぶことができました。(私も久しぶりでしたが、大事なポイントを確認できてよかったです)

学んだことを使うような事故のない、楽しい夏休みになることを願います。

【校長室より】第5回義務教育学校設立準備委員会

6月28日夜、今年度初めての義務教育学校設立準備委員会が開催されました。

会では、昨年度の4回の準備委員会での話し合いの経過や、事業の進み具合、今年度の計画などが説明され、各委員さんからの質問に教育委員会が答える形で協議が進みました。

どのような学校にするかの大枠(基本計画や基本方針)は決まりましたので、今年度からは、校舎の設計や学年割り、授業、制服、校歌や校章等々、具体的な項目について3つの部会を作って話し合いを進めていきます。

詳しい資料は山都町ホームページで公開されていますのでそちらをご覧下さい。

https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/list00317.html

 

 

【校長室より】県立夜間中学校について

来年6月に九州で初めての「県立夜間中学校」が開校します。

様々な事情で中学校を卒業していない人、もう一度学び直しをしたい人、日本語がうまく話せない人など幅広く入学者を募集されています。

詳しいチラシは熊本県教育委員会のホームページ

https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/176696.html

にあります。

【校長室より】第1回清和っ子育成協議会

 6月14日、今年度最初の清和っ子育成協議会が開催されました。

 この協議会は、清和地区の保育園、小学校、中学校に通う「清和っ子」を地域と連携し、地域の教育力を生かしながらみんなで育てていくことを目的にしています。

 会の中では、今年度の取り組みの確認が行われた後、大川保育園、清和小学校、清和中学校から経営方針と子どもたちの様子などが報告されました。

 協議会として行う子育て講演会などとともに、この協議会を構成されている各種団体等との連携も図っていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。