ブログ

2022年3月の記事一覧

今日の給食です! 3月7日(月)

 今日の献立は、 牛乳・コッペパン・ちゅうかあえ・たんたん春雨スープ・さつまポテト でした。

6年2組児童の感想です。

大きいおかず:スープの味がこくて、とてもおいしかったです。

小さいおかず:野菜と中華風味が、とてもあっていました。

       スイートポテトは、甘すぎず、いもの味がいきていました。

パン:コッペパンは、かたすぎず食べやすかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

佐敷小の自慢って何? ~3年生~

 国語科「わたしたちの学校じまん」で、佐敷小学校の自慢を「理由を挙げて聞く人にわかるように話す」という学習をしました。子ども達が挙げた自慢は、木造校舎・学級園・校長室・多目的ホール・教室からの景色・バリアフリー・駐車場・中庭・図書室です。発表会当日は、校長先生に来ていただき緊張感が増す中、それがなぜ自慢なのかを写真を提示しながら原稿を見ずに発表することができました。終わってからは、「ドキドキしたぁ」「またやりたいです」など様々な反応がありましたが、グループで協力してうまく発表できたことに満足した様子でした。佐敷小の良さを再認識できたことも学習の成果の一つとなりました。

0

今日の給食です。3月4日(金)

今日の給食は・・・

むぎごはん、小松菜のみそ汁、和風おろしハンバーグ、もやしのごまあえ  でした。

6年1組 Fさんの感想です。

小松菜のみそ汁は、野菜など具がたくさん入っていておいしかったです。

和風おろしハンバーグは、大根とソースの味がハンバーグにぴったり合っていました。

ごまあえは、もやしがシャキシャキしていて、歯ごたえがあっておいしかったです。

今日のおかずは、むぎごはんとよく合っていて、たくさん食べました。

 

 

 

0

家族の大切さ(「つなぐ」の教材をとおして)

 1年生は熊本地震関連教材「つなぐ」を使って「ぼくのかぞく」という授業を行いました。                        本文を読んで、地震に気付いて家族や飼っている牛のことを心配するぼくの様子について考えたり、自分が家族のためにしていきたいことについて話し合ったりしました。                                                            地震が起きたときの「ぼく」の様子について、「家族のことを思っていて優しい」「弟を助けようとするところがすごい」「自分も怖いのに、自分より小さい子を助けるために行動しているところがすてきだと思う」などと感じたことを書いていました。                                                                 また、自分のことについて振り返り、いつも家族が自分を心配してくれることや、風邪のときに看病してくれたことなど、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人にもお世話になっていることを話し合いました。                         学習の最後には、「家族のために、お手伝いをしたいです。」「家族のためにも、自分が元気に学校へ行って、たくさんのことをお勉強して大きくなりたい。」「これまでは自分のことしか考えていなかったけど、家族のことも考えられるようになりたい。」など、自分たちにできることについて発表していました。                                            子どもたちにとって、たくさんの人に支えられて生活ができていることや大切に思われていること、家族の一員として自分に何ができるか考える機会になったようです。                         

                                                                                                                         

0

今日の給食です!3月3日(木)

今日の献立は・・・ちらし寿司、紅白はんぺん汁、いわしのおかか煮、ひなあられ、牛乳 でした。

5年2組の感想です。

★紅白はんぺん汁・・・はんぺんがやわらかくて食べやすく、おいしかったです。だしがよく出ていて、玉ねぎもやわらかかったです。

★いわしのおかか煮・・・味がしみ込んでいておいしかったです。骨もやわらかかったです。

★ちらし寿司・・・色鮮やかな食材が混ざっていておいしかったです。酢がきいていました。

0