ブログ

学校の出来事(令和6年度)

持久走大会に向けて

 今週は、少し寒さも和らぎ、日中は過ごしやすくなってきました。今、子どもたちは持久走大会に向けて体育の学習や朝のランランタイムで頑張って走っています。体育の授業では、みんなで応援をし合って自分のタイムを一秒でも縮めようと努力しています。来週から、各学年部で順次持久走大会を行います。子どもたちへの応援をどうぞよろしくお願いします。

自立活動について職員で研修を行いました。

なかよし2組で自立活動の授業参観をしました。

表情から相手の気持ちを考えたり、

日常よくある場面で、どのように行動したらよいか

考えたりする授業でした。

仲間と仲良く協力して生活するために、大切な力を育てる学習です。

参考にして、各学級でも生かしていきたいと思います。

 

大寒の頃なのに・・・

 1月20日(月)からは、二十四節気では「大寒(だいかん)」です。大寒は一年で寒さが最も厳しい頃といわれますが、昨日も今日もまるで3月を思わせるようなあたたかい日でした。

 天気も良く、昼休みには運動場でたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。上着を脱いでいた子も多くて、中には汗をかいている子もいました。

 それも、そのはず。学校に設置されている温度計は15度を超えていて、日当たりのよい学級では暖房が必要ないほどでした。

「食べ物のひみつをさぐろう」(3年生)を学習しました

 3年生は、1月20日(月)の学級活動の時間に「食べ物のひみつをさぐろう」を学習しました。講師(栄養)の坂口先生が、食材カードをつかって赤・黄・緑の働きや給食センターで給食を作る過程を教えてくださいました。授業後は、「これからは動物の命や植物の命、作ってくれた人や農家さんに感謝して給食を食べていきたいと思いました。」「給食ができるまで、たくさんの人が関わっているので、びっくりしました。食べ物にはたくさんの栄養と愛情がつまっているので、食べ物を大切に大切に食べていきたいです。」という感想を書いていました。

 

3学期の健康教室を行っています。

今週から来週にかけて、健康教室(発育測定+保健指導)を行っています。

2学期よりも身長も体重も大きく成長が見られ、子どもたちも嬉しかったようです。

保健指導では、1~4年生は「『いかり』について考えよう」でアンガーマネジメントを学習しました。イライラや怒りが爆発する前に心を落ち着ける方法をみんなで出し合いました。

5・6年生では「聴き上手になろう」で相談の乗り方を学習しました。信頼度を試すゲームや相談の乗り方のいい例・悪い例を実際に体験してみて、「信頼される人になりたい!」という感想が多く聞かれました。

きゅうしょく ありがとう

1年生が1月15日(水)の学級活動の時間に、「きゅうしょく ありがとう」を学習しました。給食センターの坂口先生が給食や栄養について指導してくださいました。みんな静かにお話を聞いていました。

絵馬に願いごとを書きました。

2年2組では、絵馬に願いをこめて願い事を書きました。

「べんきょうやスポーツ、いろいろなことができる3年生になりたい。」「みんなをえがおにできるようにしたい。」などなりたい自分になるために頑張りたいことを一人一人書きました。

3学期も仲良く、元気いっぱいみんなでがんばろう!!とみんなで気合を入れました。エイエイオー!

ランランタイム

今朝から始まりました。

寒い中、みんな元気に走っています。

体力づくり、そして持久走大会に向けて取り組んでいきます。

寒さに負けず

10日は雪が降る中での登校になりとても寒い日となりました。そんな中でも多くの子どもたちが昼休みには外に出てなわとびをしたり、体育館でドッチボールをしたりしていました。寒さに負けず、いっぱい遊んで体力をつけてほしいと思います。

三学期 スタート

佐敷小学校 三学期が始まりました。

それぞれの目標をたてて、今年度を過ごしてほしいです。

始業式は、インフルエンザ予防対策としてリモートで行いました。

どんな状況でも、しっかりと話を聞く姿が素晴らしい。

2学期終業式

 今日で2学期も終わりです。2学期はチャリティーバザー、運動会、見学旅行や修学旅行など各学年の校外での学習、学習発表会など様々な行事等で忙しい学期でした。子どもたちの様子からも大きな成長が感じられ、充実した学期になりました。

明日から14日間の冬休みが始まります。家庭でいろいろな予定があるかと思いますが、事故やけがなどなく3学期を過ごし、元気に新学期に登校してほしいです。

 

うれしいケーキ!

いよいよ25日からは、子供たちにとっては、楽しみな冬休みです。

今日の給食のデザートはみんなが楽しみにしていたケーキでした。

セレクトメニューだったので、チョコケーキかいちごケーキを選んでいました。

4時間目が終わるころにはそわそわしている子供たちでした。

待ちに待った給食。おいしい給食をいただいた後に、かわいいケーキをにニコニコで食べていました!

 

低学年 人権集会

人権集会では、以下の内容で行いました。

・人権集会についての話・約束

・各クラスからの発表(人権学習での学び・人権宣言の振り返り)

・「仲間さがし」

・歌

・校長先生のお話

学習を通して、自分のこと友達のことを大切にしていく気持ちを高めていくことができました。

 

5年生ソフトバレー大会

 本日、1・2組合同でソフトバレー大会がありました。

 日頃は学級ごとに体育を行っているので、隣のクラスと試合をするのは初めてでした。

 負けて悔し涙を流す人もいましたが、チームごとに円陣を組んだり、失敗したときもプラスの声かけをしたり、他のチームのことも応援したりして、気持ち良く大会を終えることができました。

 3学期は、別の競技で大会が行われるのを楽しみにしているようです。

もしものときに そなえよう (4年生国語科)

 地震や台風、火山の噴火など、「もしも」のときに、どんな危険があるのだろう?自分の身を守るために、どんなことができるだろう?

 4年生の国語科の学習では、自然災害が発生した際の対処や、事前の備えなどを、本やインターネットで調べ、文章にまとめる学習をしています。序論・本論・結論の構成や書き方に加え、調べた情報を発信する際の引用の仕方や、出典の記載の仕方についても学んでいます。

 子供たちがそれぞれに選んだテーマに沿ってまとめたものをお互いに読み合ったり教え合ったりすることで、「もしも」のときにも安全に自分の身を守るための知恵をたくさん身につけてもらいたいと思います。

クリスマスリクエスト

 佐敷小学校の人権放送委員会の活動で、2学期には9月に「運動会にむけての放送」12月には「クリスマス曲リクエスト」」をしました。どちらも、子どもたちの自主的・自発的な活動で、初めてのことでもあり、戸惑いながらの取組でしたが、それぞれの子どもたちが考えを出し合って進めることができました。クリスマスリクエストは、子どもたちが選んだ曲から児童用、先生用の3曲を選定し、その曲に投票をしてもらうという形で進めました。そして、今日からいよいよカウントダウン方式で曲をかけ始めました。今日は先生方からのリクエスト第3位「桑田佳祐さんの白い恋人たち」でした。来週月曜日までクリスマス曲をかけていきます。

学習発表会 当日です!

今日は学習発表会がありました。

オープニングでは、芦北町マンドリン協会の方々の演奏。竹﨑町長様の指揮で子どもたちが知っている曲を演奏してくださいました。中には、校歌や『さんぽ』もあり、子どもたちも一緒に歌いました。

発表会では、どの学年も今年1年間学習した内容をまとめ上げ、発表することができました。今まで練習した成果を存分に発揮し、子どもたちも達成感に満ち溢れていました。

明日は学習発表会です。

明日は佐敷小学校の学習発表会です。

各学年で、1,2学期に学習したことを10分程度にまとめています。

一生懸命発表しますので、学習の成果を見ていただければと思います。

5,6年生が明日の会場の準備をがんばりました。

算数で「重さ」の学習をしています(3年生)

 あと2週間ほどで2学期も終わります。3年生の2学期最後の算数の学習単元は「重さ」です。今日は、自分たちの班ではかりたいものを決め、そのはかりたいものが1円玉何個分あるかを調べました。1円玉は1個1gなので、24個分の重さがあれば24グラムということになります。子供たちがはかったものの中には1gというものもあり、「そんなに軽いの?」と驚きながらも楽しそうでした。2学期が終わる最後の日まで、勉強をしっかり頑張ってくれることでしょう。

  

 

児童集会の様子

12月6日(金)えのきっこタイムの時間に、児童集会がありました。放送・人権委員会の発表でした。クリスマスソングについての説明がありました。立派な発表をしてくれました。

もっともっと町たんけんに向けて

2年生は、1組2組混合クループで町たんけんに向けて話合いをしています。学校の近くの施設や、お店、食品工場などに行く予定です。班長さんを中心に質問を考えています。

大造じいさんとがんのアフターストーリーを書こう

5年生が国語の授業で学習した「大造じいさんとがん」という作品。大造じいさんとがんのリーダーである残雪の知恵比べのお話ですが、このお話は「また来年戦おう」と大造じいさんが残雪を見送るところで終わります。そこで5年生では物語の続きを考えることにしました。それまでの場面から読み取った登場人物の人物像や関係性を手がかりにしっかりと文章を考えていました。

学習発表会にむけて 音楽編

14日(土)の学習発表会で演奏する「キラキラぼし」の練習をしました。

楽譜を見ずに、けんばんハーモニカを弾いています。

ステキなメロディーをお楽しみください。

けんばんハーモニカ以外の楽器も登場します。