ブログ

学校の出来事(令和3年度)

4年生 星野富弘美術館の見学

今月に入って2回目の校外学習に行ってきました。

今回は星野富弘美術館へ。子供達は見学に行けることを楽しみにしていました。

星野さんの紹介動画を見て、作品を身近に感じることができたようです。

鑑賞の際にも「この作品が好き。」などと言いながら星野さんの詩画を楽しんでいました。

0

今日の給食です!11月25日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、ご汁、さんまのおかか煮、ひじきと切り干し大根の炒り煮、牛乳 でした。

【1年1組の感想です。】

ご汁・・・・・・・・・大根や人参がやわらかくておいしく煮込んでありました。寒かったけど体が温まりました。

さんまのおかか煮・・・魚が骨も食べられて、やわらかくておいしかったです。ごはんが進む味でした。

ひじきと切り干し大根の炒り煮・・・切り干し大根がおいしかったです。豆がたくさん入っていました。

麦ごはん・・・・もちもちしていておいしかったです。

0

気持ちよく朝の読み聞かせスタート!

11月も後半となり、寒さが増してきました。各教室では、「青い鳥」の方からの読み聞かせがありました。

子どもたちも素敵なお話の世界に引き込まれ、キラキラした笑顔で読み聞かせを楽しみました。

朝の読み聞かせで、気持ちよく一日がスタートしています。いつもありがとうございます!

各教室の様子を紹介します。

来月も楽しみにしています!

0

今日の給食です!11月24日(水)

今日の給食は・・・食パン、チリコンカン、キャベツとリンゴのサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

チリコンカン・・・肉とジャガイモの相性が良くておいしかったです。

キャベツとリンゴとのサラダ・・・リンゴが入っていてシャリシャリしていました。

食パン・・・マーシャルビーンズと食パンのバランスが良くておいしかったです。

0

楽器の音っていいな ♪♪♪ 3年生

 音楽の時間に、「まほうの音楽」の学習をしました。曲の間にいろいろな楽器の音(魔法をかけるときの呪文のような音)を入れる活動をする前に、それぞれの楽器の音色や響きを確かめ「まほうの音楽のもと」を見つけました。音楽室にある楽器に触れることができて、みんなとても楽しそうでした。さて、どんなまほうをかけてくれるなかな?

 

 

0

お店屋さんごっこ

なかよし1組で、国語「ものの名まえ」の学習の一つとして、「お店屋さんごっこ」をしました。くだもの屋さん・魚屋さん・パン屋さん・八百屋さん・洋服屋さんの看板を書き、それぞれの店で売りたい品物のカードを描いてお店屋さんの準備をしました。「いらっしゃいませ・何にしますか?・今日は◯◯が安いです・ありがとうございました。」などのお店屋さんが使う言葉と「こんにちは・おすすめは何ですか?・◯◯を一つください。」などの、お客さんが使う言葉を練習してからいよいよ始まりです。「大根を一本ください。」「サバを一匹ください。」「りんごを一個ください。」「靴下を一足ください。」など、数詞の使い方に気を付けながら楽しく買い物をすることができました。

0

今日の給食です! 11月22日(月)

今日の給食は・・・コッペパン、きのこポタージュ、スティックドッグ、コールスロー、牛乳でした。

【6年1組の感想です】

コッペパン・・・・・スティックドッグをはさんで食べると肉のソースがよく感じられました。

          パンもやわらかくてあいしょうが良かったです。

きのこポタージュ・・しゅんのきのこがあたたかいコーンポタージュに入っていてあたたかくやさしい味がしました。

コールスロー・・・・いろんな野菜に味がついていたので苦手でも食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おもしろいかたち みーつけた!

1年2組は図工の授業「スタンプ!スタンプ!」で、身近なものや手や足を使って、押しながら面白いかたちをみつけて、自由な発想で思い思いのデザインをつくりました。手型を2個押した子どもからは「何だか鳩みたいになった!」とか、瓶の蓋の側面を使った子どもは、「先生、こうやって転がすと面白い模様ができます!発見しました!」といった声が聞かれました。ご家庭の協力もあり、無事に終えることができました。お世話になりました。

0

今日の給食です。11月19日(金)

 

 今日の給食は、トマトライス、はくさいのスープ、かぼちゃフライ、牛乳でした。

5年2組の感想です。

はくさいのスープは、はくさいのシャキシャキ感が残ってシャキシャキしてとてもおいしかったです。野菜もたくさんはいっていたので、おいしかったです。

かぼちゃフライは、かぼちゃのあまみがあって外はサクッと中はやわらかでおいしかったです。

トマトライスは、トマトの酸味がちょうどよくてとてもおいしかったです。具材がいっぱい入っていました。

0

芦北の郷土料理 ~6年~

 

今日は給食で地元の食材を使った芦北牛カレーをいただきました。給食時間には学校栄養職員が、芦北の郷土料理として「とりめし」「とりじる」などについて話をしました。「えびめし」は、うたせ船の上で作られたことが始まりであることも分かりました。子供たちには、生きる力の源である「食」に関心をもって、日々の食生活を送ってほしいです。

0

今日の給食です。11月18日(木)

今日の給食は・・・むぎごはん、あしきた牛カレー、カミカミサラダ、みかんゼリー、牛乳 でした。

5年1組の児童の感想です。

今日のカレーは、ジャガイモがほくほくしていて、あしきた牛がしみこんでいてとてもおいしかったです。たくさんおかわりをしました。カミカミサラダは、ごぼうとさきいかがよくからんでいて、かめばかむほど旨みが口の中に広がりました。みかんゼリーは、さっぱりしていておいしかったです。ごはんは、プチプチしていてカレーをかけて食べたのでとてもおいしかったです。

0

季節と生物 ~4年生~

最近また寒くなってきましたね。教室や廊下の窓を全開にして過ごしていた夏が懐かしく思い出されます。

理科の学習で、校庭の木々や夏に植えたツルレイシの変化、先月蒔いた冬野菜の成長を観察しました。

季節の移り変わりに改めて気づくことができました!

0

今日の給食です。11月17日(水)

今日の給食は・・・ミニコッペパン、スパゲッティナポリタン、ちりめんサラダ、チョコタッフィー、牛乳 でした。

4年生の感想です。

スパゲッティナポリタン・・・ソーセージが麺とよく合っていました。2回おかわりしました。

ちりめんサラダ・・・・野菜がシャキシャキしていておいしかったです。

チョコタッフィー・・・ココアといい組み合わせだと思いました。牛乳と食べたらおいしかったです。

ミニコッペパン・・・・ふわふわしていておいしかったです。豆と食べたらおいしかったです。おかわりしました。

 

0

今日の給食です。11月16日(火)

今日の給食は・・・もちまる麦ごはん、豆腐のチゲ風、切り干し大根のチャプチェ、牛乳 でした。

【3年1組の感想です】

もちまる麦ごはん・・・・・・ごはんに合っていて、チゲもそんなに辛くなくておいしかったです。

豆腐のチゲ風・・・・・・・・大根がシャキシャキしておいしかったので、また食べたいです。

切り干し大根のチャプチェ・・もちまる麦ごはんは、少し甘く、飽きない味で、食感もよかったのでおいしかったです。

 

 

0

協働することのよさを体感した集団宿泊教室【5年】

 12日(金)と13日(土)の二日間、5年生は芦北青少年の家で集団宿泊教室を行いました。芦北の美しい自然を見ながらウオークラリーやマリン活動等予定されていた活動を十分に楽しみました。また、「共感」「交流」「向上」を意識しながら、全ての活動を班で協力しながら取り組む姿が多く見られ、5年生の子どもたちの成長を感じることができました。二日間の学びを今後の学校生活に生かし、6年生に向けて全員が励んでいくことを願っていいます。活動の一場面を紹介します。

 マリン活動では、力を合わせてカヌーを漕ぎました!

  朝のつどいでの「ラジオ体操」の様子

 二日間の思い出を「ホワイトホビー」に刻み、お土産にしました!

  解団式では、大野小、吉尾小、佐敷小の代表が感想を発表しました!

 

0

今日の給食です! 11月15日(月)

本日の給食は、牛乳・ミルクパン・コンソメスープ・てりやきチキン・ツナとやさいのごまだれ でした。

大きいおかず:コンソメとわかめなどの具が入っていて体があったまってよかったです。

小さいおかず:てりやきソースとお肉のやわらかさが相性ばつぐんでした。

小さいおかず:キャベツやブロッコリーなどがシャキシャキしておいしかったです。

パン:ミルクのにおいとしっとりやわらかな感じがしておいしかったです。

0

練習するぞ! 3年生

  国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、グループで話し合いをして、1年生に読み聞かせをする本を決めました。昨日の学活では、だれがどの部分を読むかを決め、そのページをタブレットで写真を撮り、各自で練習しました。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、これから練習に励んでいきます。「1年生、待っててね!」

0

なかよし1組・2組のさつま芋を掘りました

教室の前の小さな花壇(学級園)に植えたサツマイモを収穫しました。「サツマイモがつるにつながったままで掘れたら200点だよね。」と、声をかけてみんなで協力して1時間かけて芋を掘りました。ご覧ください。この食べごろサイズの見事な芋。日頃お世話になっている交流学級の先生や、支援員の先生方にもおすそ分けし、自分が持ち帰りたい芋を選びながら、大小合わせて一人十個ほど持ち帰りました。芋の天ぷらやスイートポテトなどそれぞれの家庭でおいしく料理されました。

 

0