学校生活24

学校生活24

集団宿泊教室です その1

6月20日から21日まで苓北町4小学校の連合集団宿泊教室が行われています。5年ぶりの実施で、子供たちも楽しみにしていたようです。あいにくの雨ですが、雨天プログラムで交流を深めているようです。

教室の窓から、、、子供たちの思いが届かなかったのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

開所式と自己紹介タイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後はニュースポーツを楽しんでいたそうです。

これから野外炊飯です。

暑い日が続きます

6月に入り、雨よりお天気のいい日が続いて、若干暑さも増しているようです。水泳に学習も始まり、子供たちにとって楽しみが増えたようです。事情により、水泳学習の様子は掲載を控えます。子供たちは元気いっぱいです。

1年生が校庭でドッヂボールをしていました。ルールを決めたり、お互いに譲り合ったり、ゲームを通していろいろなことを学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生はひまわりとオクラの観察です。朝からの水やりも欠かさず行い、立派に育っています。物差しが小さかったので、急遽大きい物差しを持ってきていました。どこまで大きくなるでしょうか。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

今年こそ!大きくそだて

6月11日(火)1・2年生が芋づるの苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

畑を耕し、畝を作っていただいた支援ボランティアさんから植え方を学びます。

 

 

 

 

 

 

2年生は1年生に教えます。つながっています。

 

 

 

 

 

 

昨年よりたくさんいもができるよう、お世話を頑張ります。

 

 

 

 

 

 

人権集会がありました

先週の1週間は,1学期の人権集会でした。7日(金)は、朝の業前の時間を使って、人権集会を行いました。

各クラスからの人権目標と、1週間の反省が報告されました。

坂小では、「さかせがわ」の「か」である「感謝と人を大事にする」学校づくりを目指しています。この学校づくりを行っていくために、「あいさつ」と「返事」も頑張りました。人をいい気持ちにする挨拶を今後も続けてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の呼びかけに・・・

「5・6年生から連絡をします。今日の昼休み、おにごっこをします。いっしょに遊びたい人は、運動場に来てください。」お昼の放送がありました。

 

 

 

 

 

 

運動場に出てみると、ほぼ全員が参加し、おにごっこを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

昼休みも忙しく、様々な活動をしている5・6年生ですが、このような企画も楽しいですね。最初は5・6年生の全員遊びだったらしいのですが、他の学年にも声をかけることになったようです。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

歯を大切に

6月4日(火)3年生の学級活動の学習は、歯の健康についてでした。保健室の先生が、子供の歯と大人の歯の違いのことや、歯の磨き方について教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

給食の後に歯磨きを終えている子供たち。磨き残しが赤く染まるタブレットをかんで、チェックしました。いちご味です。

しばらくかんだ後、赤く染まっている自分の歯を見ました。結構赤くなっているのを見て、「みがいたのに、、、」と残念そうでした。

 

 

 

 

 

 

歯の磨き方や、歯ブラシのどの部分を使うとよくみがけるかを、保健室の先生と確かめながら、歯をもう一度みがきました。

 

 

 

 

 

 

「結構おちました」と嬉しそうな子供たちでした。家でも習った方法でで磨けるといいですね。虫歯の日のお話でした。

タブレットを使って

1年生が朝顔の観察をしていました。

我々大人からすると、とても便利になったなと感じます。

タブレットを使って、自分の朝顔の写真をとります。

 

 

 

 

 

 

観察カードを嬉しそうに書いていました。

 

 

 

 

 

 

ずいぶんと成長しています。

 

 

 

 

 

 

ツルが出るのもまもなくです。

心静かに

5・6年生の書写指導がありました。題材は、5年生は「ふるさと」、6年生は「きずな」です。どちらも点画のつながりに気をつけて書きます。指導員の先生からは、ひらがなの成り立ちのお話もしてくださいました。成り立ちを知って書くひらがなは、また違ったものになっていました。忙しかった先月から比べると、心静かに書に触れる時間も大切にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた生活を

早朝の地震には驚かされましたが、被害が届いておらず、安心したところです。

運動会が終わった今週、充実感に満たされている子供たちがたくさんいました。今週は少しずつ生活リズムを取り戻すことをめあてにがんばりました。

6年算数 分数×分数の計算

 

 

 

 

 

 

5年算数 小数×小数の計算

 

 

 

 

 

 

4年算数 あまりのある3桁のわり算

 

 

 

 

 

 

3年国語 「こまを楽しむ」

 

 

 

 

 

 

2年算数 長さのテスト

 

 

 

 

 

 

1年算数 10までの数

 

 

 

 

 

 

早いもので明日から6月です。

 

ごみ0運動

5月30日(ゴミゼロ)の日にちなんで、地域の清掃活動を行いました。昨年は天候が悪く実施できませんでしたが、今年は実施できました。

低・中・高学年に分かれて、それぞれの担当場所に向かいました。今年は地域の学習支援ボランティアの方々にも応援いただきました。普段は気がついていない場所、そしてゴミがあるなと思っていた場所、隅々までみてゴミを拾いました。

支援ボランティアの皆さんも、子供たちがよく拾っていたことと、ゴミが思ったより多かったことに驚かれていました。

「さかせがわ」の「わ」、わたしのふるさとを大事にする学校として、活動ができました。