きたっこの足あと

4月

交通安全教室

交通ルールを確認し、安全に生活するための交通安全教室が開かれました。

自転車の正しい乗り方や、横断歩道の渡り方なども学びます。

深水駐在所の方から、自転車の点検箇所を教わりました。

合い言葉は「ぶたはしゃべる」。

ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの頭文字です。

体育館に設置された信号機を使って模擬練習。

元気会の方にもお手伝いしていただいています。

自転車は歩いて押して、安全に横断します。

スラローム練習も上手です。

安全に気を付けて、事故にあわないようにしましょう。

新村橋橋梁ペイント体験

令和2年豪雨災害で流失し、現在復旧工事中の新村橋にペイント体験をしました。

新村橋はもともとは赤いつり橋で、それまで橋を渡ったことがある子はほとんどいなかったようです。

今回の新しい橋はコンクリート製、長さは132メートル、幅2メートルの歩行者用の橋です。

役場の方の話を聞いています。川の水位がこの橋を越え橋を押し流したことを知り、改めて災害の甚大さを学びました。

ピカピカの橋に、何を描こうかな~?

きれいな水色のペンキで描き始めました!

こちらはみんなで協力して何かを描いています。

何ができるのでしょうか?

清流日本一の川辺川の絵をペイントしました!

よく見ると、鮎も泳いでいます。

テレビのインタビューも受けました。

「初めての体験だったけど、協力して川辺川の絵を描けて楽しかったです!」

橋が完成したら描いた絵は見えなくなりますが、とてもいい思い出ができました。

お見知り遠足(瀬戸堤自然生態園観察・茶湯里でスナッグゴルフ)

 お見知り集会を終えて,子供たちはスクールバスに乗って瀬戸堤自然生態園へやって来ました。

今年も熊本県立大学の一柳先生にご協力いただき,生き物観察を行いました。

自然生態園は豊かな自然の状態が保全されているため,たくさんの生き物たちがいます。

一柳先生に解説してもらいながら,たくさんの生き物を観察して学ぶことができました!

その後,さがら温泉茶湯里に場所をお借りして,お弁当やおやつを食べたり,スナッグゴルフをしたりしました。

桜の花びらが舞う気持ちのよい晴天の下で,思い出に残る遠足になりました。

お家の方には,お弁当の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました!!

今年も頑張るぞ!お~!!

早速水の中に入って生き物をとっていきます。

2年目ということもあり,慣れた手つきの子供たちです。

とれた生き物は,一柳先生から直接説明をしていただきました。

雌雄の見分け方や絶滅危惧種などを丁寧に教えていただき,とても貴重な時間でした。

子供たちからお礼の言葉。

「たくさんの生き物をとることができて,楽しかったです!ありがとうございました。」

茶湯里に移動して,お弁当の時間。

桜の花びらが舞い散る中で,みんなで輪を作ってお弁当をいただきました☆

おやつを食べて,スナッグゴルフがスタート!

先生たちも入って,和気あいあいとゲームを楽しみました!

お見知り集会

11日(金)に,お見知り集会がありました。

子供たちの出し物や,新しく来られた先生方のお話の後,みんなで「なんでもバスケット」をしました。

新たなメンバーで楽しい時間を過ごすことができました!

子供たちによる「自分クイズ」

大人も真剣に参加しています!

新しく来られた4名の先生方からも,自分クイズが出されました。

自由なお題で「なんでもバスケット」をしました。

「今日パンを食べた人!」や「お姉ちゃんがいる人!」など席が次々と入れ替わっていきます。

みんなで楽しく盛り上がることができました!

泉八小学校とのオンライン交流会

  始業式の後に,泉第八小学校とのオンライン交流会がありました。

 泉第八小学校は相良北小と同規模の学校です。学校紹介では,学校の行事や地域の様子が似ていることを知ることができました。

 これからもオンラインでの交流を続けて,対話の機会を増やしていきたいと思います。

 

 はじめに学校紹介をしました。四浦こんにゃくづくりなどといった,相良北小ならではの学校行事を紹介しました。

 その後,泉第八小学校の学校紹介も聞くことができました。泉第八小では,地域の方と一緒に豆腐づくりをするのだそうです。地域の様子もとても自然豊かで,相良北小とよく似ていました。

次に,自己紹介をしました。

学年,名前の後に,新しい学年で頑張りたいことを発表しました。

 最後に,国語科の授業開きで「よく聞いて自己紹介」と「力を合わせてばらばらに」の活動をしました。

お互いの話をよく聞いて,みんなで協力して楽しく活動することができました!

就任式・始業式

 8日(火)に,就任式・始業式があり,令和7年度がスタートしました!

 就任式では,今年度新たにお迎えした4名の先生方の挨拶や,児童代表の歓迎の言葉などがありました。また,転入してきた5年生の自己紹介もありました。

 その後の始業式では,校長先生から「相良北小をみんなが笑顔で過ごせる学校にすることが目標です。」というお話がありました。

 児童数3名・職員数8名でスタートした今年度も,みんなの笑顔があふれる相良北小にしていきたいです!

児童代表の歓迎の言葉。堂々とした発表でした!

校長先生の話。何事にも一生懸命に頑張りましょう!!

お茶摘み

 30日(火)に,校内のお茶畑で茶摘みをしました!地域の北っ子元気会の方々にも協力していただきながら,全て手作業で行いました。手摘みしたお茶の葉は,そのまま釜で炒って手もみをし,おいしくいただきました!

新茶の芽が大きく伸びていました!

「一心二葉」を合言葉に,新芽とその下の2枚の葉を摘み取ります。

地域の方にも頑張っていただきました!

とってもきれいな新芽♪

みんなの力でたくさん集まったよ!

総計5.7kg!重たいぞ~!!

新茶を釜炒り開始!!

やけどに気をつけてかき混ぜます!

熱いうちにてもみ。しっかり力を込めて!

地域の方々とお話ししながら作業を楽しみました。

新茶のいい香り!

地域のみなさん,今日はありがとうございました!

できたての新茶をみんなで試飲。

地域の方とも交流して,とてもいい時間になりました♪

あざみ園と合同で交通教室がありました!

 今日は、深水駐在所の警察官の方や交通指導員の方々、相良村役場の職員の方々においでいただき、交通教室が行われました。あざみ園の子供たちも一緒に、交差点の横断の仕方を教えてもらったり、実際に歩いて演習をしたりしました。

たくさんの方においでいただきました。

まっすぐ手を挙げて、右、左、右を確認。

いつもは最下級生だけど、今日はお兄ちゃんです。頼もしい!

しっかりと手をつないで保育園生を率いてくれました。

そのあとは小学生だけになり、自転車の点検の仕方や乗り方を教わりました。

ブレーキはちゃんと効くかな?「ブタはしゃべる」が合言葉です。

横断歩道では自転車を降りて、歩いて渡ろう。

スラロームもすいすい!上手に乗れています。

お礼の言葉。6年生が代表で言ってくれました。

保育園生とお別れ。ばいば~い!また来てね!!

たけのこ掘り

 今日の昼休み,校長先生が運動場横の竹やぶに,たけのこ掘りに連れて行ってくださいました。ALTのベレニス先生とも一緒に,たけのこをたくさん掘ることができました!

掘り方の説明を聞くベレニス先生

よく見ると,足元にたくさん!

力を入れて!

とれたよ~!

たくさん収穫できたね!

その後,男の子たちはゴルフのパター練習をしていました。

ラインをよく読んで…

けっこう難しいけどおもしろいね!

かくれんぼするものよっといで♪

 音楽の学習は、全学年合同で行うこともあります。今日は、2年生の教科書にある「かくれんぼ」の歌を歌っていると、Sくんの「ぼくたちもやってみた~い!」の一声でみんなで実際にやってみることに。

 おにさんが歌っている間に急いでかくれて遊びました。Rくんはとってもかくれるのが上手で、最後までなかなか見つかりませんでした!

もういいか~い? まあだだよ~。

もういいか~い? まあだだよ~。

もういいか~い? もういいよ~。

スナッグゴルフ

スナッグゴルフ(SNAG golf)とは、「子どもから大人まで」「楽しく」「ゴルフの基本が身につく」全く新しいゴルフです。今年度、スナッグゴルフ協会の協力により、きたっこのために10セットを貸し出していただきました。

 

フォームを教わり、さっそくスイングの練習。

コツをつかむのがなかなか難しいです!

 

地震想定避難訓練

 15日(月)のきたっこタイムに,地震想定避難訓練がありました。

 地震発生の放送があると,子供たちは素早く机の下に隠れて,落ちてくるものから自分の頭を守る姿勢をとることができました。

 強い揺れがおさまると,身近な物で頭を守りながら,茶レンジホールに避難しました。

 事前指導で学んだことを生かしながら,真剣に訓練に取り組むことができていました!

地震発生!素早く身の安全を確保しましょう。

おちてこない・倒れてこない・移動してこない場所に避難。この日は雨だったので,茶レンジホールに避難しました。

校長先生からのお話。熊本地震の経験を聞くことができました。

春の遠足

  自然観察の後は,歩いて相良村運動公園へ行きました。遊具で遊んだ後,おいしくお弁当やおかしを食べました。思い出に残る楽しい1日となりました♪

みんなで はい,チーズ!

待ちに待ったお弁当タイム!

先生たちとも一緒にみんなでなかよく♪

楽しい1日だったよ!

自然観察

 12日(金)の春の遠足では,相良村瀬戸堤自然生態園に行って,自然観察をしてきました。専門家として熊本県立大学の一柳英隆先生にも協力いただき,いろいろなことを教えてもらいながら,貴重な体験ができました!

一柳先生とのご対面。

みんなで頑張るぞ~,お~!!

おそるおそる池の中へ

生き物がいるかな?

なにかいた!

つかまったかな?

これはなにかな~?見てみて!

先生に教えてもらったよ。ザリガニだって!

ほかにも,3種類のゲンゴロウや野生のメダカなどがいました!

※保護者の皆様は,限定ページにて非公開のものも含めて非圧縮の写真をご覧いただけます!

茶畑の草取り

 11日(木)に,校内にある茶畑の草取りを行いました。30日(火)に予定している茶摘みに向けて,5人の力を合わせて頑張りました!!

長い雑草がたくさん伸びていました。

奥の方まで手を伸ばして。

こんなにいっぱい取れたよ!

※保護者の皆様は,保護者限定ページにてこれ以外のものもあわせて,非圧縮の写真をご覧いただけます!

地震想定避難訓練事前指導

 10日(水)のきたっこタイムに,来週行われる地震想定避難訓練の事前指導がありました。

避難する場所は,「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところへ。

いざとなったら頑丈な物の下へ!柱をおさえて動かないように!!

揺れが収まったら安全な場所へ避難しよう。身近なもので頭を守るといいね。

※保護者の皆様は,保護者限定ページにてこれ以外のものもあわせて,非圧縮の写真をご覧いただけます!

 

就任式・始業式

 8日(月)に,就任式・始業式がありました。今年度は3名の先生方を新たにお迎えし,8名の職員で令和6年度がスタートしました。5名の子供たちよりも多い人数の職員で教育活動が行えるのは,北小の何よりの強みです!これから総勢13名で様々なことに取り組み,笑顔輝く素敵な1年間にしていきます!

6年生による歓迎の言葉。セリフを覚えてしっかりと言えました!さすが6年生!!

校長先生のお話。今年は「たったの5人?」

5人でできるスポーツもありますよね。

「たったの」ではない前向きな言葉を考えてみましょう。

5人でマッチ棒問題にチャレンジ!

先生たちも一緒に考えます。難しい・・・

 

立体的に考えるといいのか!発想の転換が大事です。

※保護者の皆様は,保護者限定ページにてこれ以外のものもあわせて,非圧縮の写真をご覧いただけます!