3年生の部屋
動きを楽しんで
図工「わりピンワールド」、かんせいしました!!
「わりピン」を使って、ルーレットを作ったり、車が動いたり・・・・と動きを楽しむものを作りました。
友だちといっしょに 遊ぶ予定です
都道府県かるたに ちょうせん
都道府県かるたをもってきて、子どもたちにしょうかいしました
「おもしろそう!!」と 自分たちで「ふだを読む人」「とる人」に分かれて 休み時間にちょうせんしていました。
楽しみながら、都道府県をおぼえてほしいと思います
りんごは いくつ?
外国語で、1~20の数をおぼえました!!
お皿にのっているりんごの数を聞いて 同じりんごの数の友だちをさがすゲームをしました。
How many apples?
Two apples.
「相手の目を見て、えがおで はっきりと伝えること」もバッチリできました
あおむしは、どこ?
理科では、「こん虫のそだち方」の学習をしています。
3年教室のろうかには、虫かごがあります。
ちょうのたまごのせいちょうを かんさつしています
はじめての・・・~筆をつかって
はじめての・・・シリーズです。
題名が「はじめての」はいっぱい使ったので、「筆をつかって」を入れました。
えんぴつと筆の持ち方はちがうので、まずは筆の動かし方の練習をしました。
その後に、筆に墨をつけて、線や文字を書きました!!
良いしせいで、みんな上手に書けました
はじめての・・・
3年生は、はじめての学習がたくさんあります。
きょうのはじめては、「リコーダー」です
★ゆびのどのぶぶんで あなをふさぐといいのか
★いきの強さはどれくらいがいいか
を学習しました。
きれいな音が出ると、とてもよろこんでいました。
次回は、「シ」の音のべんきょうをします
新体力テスト、きょ年よりも・・・・
30日に、スポーツテストを行いました!!
行ったのは、
★上体おこし
★反ぷく横とび
★立ちはばとび
★ソフトボールなげ
★ちょうざたいぜんくつ の5つです
「2年生のころより、きろくがのびた~」とよろこんでいました。
反ぷく横とびの動きがはやくなっていたことが とってもうれしかったです
習字道具、オープン!!
3年生から始まる毛筆の学習。
第1回目は、道具の名前と、おき方のかくにんをしました。
はじめて見るものばかりで、「これ何に使うんだろう?」とふしぎがっていました。
来週は、すずりにすみを出して、筆のはこび方のべんきょうをします
お楽しみに
運動会の次は・・・・
運動会、がんばった!!!
・・・・・その後は、体力テストに向けて練習をがんばっています
20mシャトルランをしました。2年生のころより、記ろくがのびているといいですね
ト音記号をかこう!!
音楽では、階名やト音記号について 学習しています。
ト音記号の形を見て、「むずかしそう」とつぶやく子どもたち。
まずは、タブレットを使って 何度もなぞり書きをしました。
練習が終わったら、ノートに自分の力で書きました
「思ったより、上手にかけた!!」とよろこんでいました。
6月からは、子どもたちが楽しみにしている「リコーダー」の学習がスタートします
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部