野球しようぜ!!

写真:2枚 更新:01/29 学校サイト管理者

本校にも冬休み期間中に「大谷グローブ」が届きました。3学期の始業式で子供たちにお披露目。できるだけたくさんの子供たちに使って欲しいということで、1週間交代で各学年ごとに使っています。大谷グローブをつけて子供たちは大喜び!!初めての「野球」を楽しむ子供もいます。大谷選手の「願い」は確実に子供たちに伝わっています。

学びの環境をよりよいものに

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

毎年2回、PTA活動の一環として「美化作業」を実施していただいています。秋の美化作業では、児童では行き届かない箇所をきれいにしてくださいます。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんのご協力で大変きれいになりました。子供たちをよりよい環境で学ばせてあげたいという保護者の皆さんの思いが伝わり、とてもありがたい日曜の朝でした。

長崎で平和への祈り

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

6年生は長崎方面に修学旅行に行きました。メインは平和学習。事前学習の学びを現地で深めることができました。平和祈念像の前で平和集会を行い、平和への祈りを捧げるとともに平和な世界を創ることを誓いました。その後は長崎の町をフィールド・ワーク。「長崎さるく」のガイドさんに詳しく解説していただき、よく理解できました。被爆体験の語り部さんのお話も聞くことができ、改めて平和の尊さとそれを守っていくことの大切さを心に刻みました。

一致団結・進め!ペーロン船

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

集団宿泊教室において「マリン活動」を体験しました。5年生30人が1艇のペーロンに乗り込みました。担任の先生の舵取りで「竜北東号」が出航!!はじめは、なかなかみんなの息が合わずうまく進まなかったペーロン船。次第にコツをつかみ、スピードも上がるようになりました。みんなで一致団結して船を動かす感動を味わいました。

水俣における環境学習

写真:1枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

今年も5年生は水俣における環境学習を行いました。熊本県環境センターで地球環境問題について学習した後、水俣病資料館を見学しました。事前学習での学びを現地で深めることができました。語り部の方のお話も聞くことができ、大変勉強になりました。事後学習でさらに深めていきます。

卒業おめでとう!

写真:0枚 更新:2023/03/24 学校サイト管理者

3月23日は卒業式でした。この6年間で体も心も大きくなった6年生。さまざまな場面で活躍する6年生はとても頼もしかったです。「卒業」はスタートでもあります。これからはどんな試練があろうとも、困難があろうとも自分を信じて道を切り拓いていってほしいと思います。頑張れ6年生!

お別れ遠足がありました

写真:0枚 更新:2023/03/14 学校サイト管理者

3月3日におわかれ遠足がありました。6年生を送る会では、はじめに1~5年生が6年生に感謝の思いを込めた出し物をしました。次に6年生から後輩に向けたメッセージとクイズ大会がありました。大盛り上がりの6年生を送る会の後に、竜北公園に移動しました。おいしいお弁当を食べ、精一杯遊びました。6年生と最後の思い出ができた素敵な1日となりました。

頑張った持久走大会!

写真:0枚 更新:2023/01/10 学校サイト管理者

12月10日に持久走大会がありました。子どもたちの本番まで体調管理等へのご協力をしてくださった保護者の方々、またボランティアで練習の日も子どもたちの安全を見守っていただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました。長距離走は「苦しい」という思いが先行しますが、目標に向かって諦めず最後まで走り抜いた子どもたち。とてもかっこよかったです。この頑張りを忘れることなく、学校生活に生かしていきましょう。

不審者対応訓練がありました

写真:0枚 更新:2023/01/10 学校サイト管理者

12月1日(木)に不審者対応訓練がありました。今年はALSOKの皆さんが子どもたちに実践を交えた講習を行ってくださいました。子どもたちはもしもの場合、どのように行動すれば良いか分かったと思います。この学びを今後に生かしてほしいと思います。

学んだ・楽しかった修学旅行

写真:0枚 更新:2022/09/22 学校サイト管理者

9月15・16日は修学旅行でした。1日目は平和学習をしました。戦争・原爆の被害者の冥福を祈り、みんなで平和を守っていくことの誓いを立てることができました。また、みんなで心を込めて折った千羽鶴を捧げました。2日目は、ハウステンボスと宇宙科学館で楽しく活動しました。たくさんの思い出ができました。

2学期スタート!

写真:0枚 更新:2022/08/29 学校サイト管理者

35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では静かに入場し、集中して話を聞いていました。また学級代表の子が、2学期に頑張ることを発表しました。2学期も「ひ(人にやさしく)・が(我慢強く頑張る)・し(しっかり勉強)」を頑張ってほしいと思います。

がんばったわくわくスポーツフェスティバル

写真:0枚 更新:2022/06/03 学校サイト管理者

天気も心配されていましたが、無事にわくわくスポーツフェスティバルを開催することができました。たくさんの方々の声援を受けながら、各学年これまでの練習の成果を発揮することができました。頑張ったことを自信にして、これからも学校生活を送ってほしいと思います。

交通教室

写真:0枚 更新:2022/05/17 学校サイト管理者

5月6日に交通教室がありました。1・2年生は、横断歩道を安全に渡るなどの歩行練習、3・4年生は自転車を安全に乗るための練習を行いました。交通指導員さんのお話では、「自分の命を守る」「他人の命も守る」ために交通ルールがあるということを述べられていました。交通教室で学んだことを、日ごろの生活に活かし、ルールを守った行動に心がけてほしいと思います。

退任式

写真:1枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

今日は退任式でした。退任される5名の先生方と最後のお別れをしました。 児童会役員がそれぞれの先生方との思い出を交えて「お別れのことば」をのべ、「花束贈呈」を行いました。退任される先生方も喜ばれたり涙ぐまれたりしておられました。先生方とお別れするのは寂しいですが、先生方との思い出を旨に、「ひ(人にやさしく)・が(がまんづよくがんばる)・し(しっかりべんきょう)」の力をさらに伸ばしていきましょうね。

修了式

写真:9枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

本日・25日(金)が本年度最後の登校となりました。修了式では1~5年の代表児童が校長先生から「修了証」をいただきました。また、「1年間をふりかえって」の作文発表では、5年生の運営委員さん2名が、今年度の学習・生活・委員会での取組のよくできたことや反省点などを発表しました。明日から春休み。校長先生や生徒指導担当の先生からお話があったことを忘れずに、健康・安全に気をつけて、新年度に備えて学習もしっかり取り組みましょう。4月に元気に会いましょうね。

卒業式

写真:9枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

24日(木)、卒業式が行われました。感動的な涙涙の卒業式でした。いつまでもかけがえのない仲間を大切にして中学校でも活躍してくださいね。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

6年修了式

写真:6枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

23日(水)4校時、6年生の修了式が行われました。校長先生から代表児童に「修了証」が渡され、校長先生のお話がありました。校長先生からは、先生ご自身の体験から、「支えてくれる仲間の大切さ」についてのお話でした。明日は卒業式。いつまでも23人、支え合える仲間でいてほしと思います。

「百ます計算大会(ひき算・2回目)」を行いました!

写真:16枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

16日(水)朝自習の時間に「百マス計算大会(ひき算)」を行いました。今回が今年度最後の大会でした。今回も3分間集中して黙々と取り組んでいました。翌日のお昼の校内放送で校長先生がベスト5を発表されました。今回は4年生が初めてベスト5に名を連ねました。また、ベスト5に4年生、5年生、6年生が入賞する大混戦でした。来年度も百ます計算を続けていく予定です。「速く、正確に」計算できるように来年度もがんばりましょうね。

「百ます計算大会(かけ算・2回目)」を行いました!

写真:8枚 更新:2022/02/17 学校サイト管理者

16日(水)朝自習の時間に、百ます計算大会(かけ算・2回目)をおこないました。3分間で100問解き終えて100点満点になるように、3~6年生、集中して取り組みました。今回は100点満点でなおかつ短時間でできた児童ベスト5を6年生が全員占めました。さすが最上級生でした。しかし、3・4・5年生の1位の児童も短時間で満点をとれるようになり、6年生の5位との差は数秒~20秒ほどに縮まってきました。確実にレベルが上がってきています。3月のひき算大会が今年度最後の大会となります。来月も児童のみなさんのがんばりを楽しみにしています!

児童会新旧引継式をおこないました

写真:1枚 更新:2022/02/10 学校サイト管理者

10日(木)の朝の児童集会の時間に、zoomを使って、児童会新旧引継式をおこないました。現児童会役員の7名が、今年度すてきな竜北東小学校にするために取り組んでみての感想・思いを発表しました。続いて、来年度務める新児童会役員が自己紹介と抱負を発表しました。現児童会役員のみなさん、『①あいさつのできる竜東っ子 ②いじめをしない竜東っ子 ③ろうかの右側を歩ける竜東っ子』達成のために、様々な取組を考え実践してくれました。一年間本当にありがとうございました。来年度の児童会役員のみなさんも、負けないように様々なアイデアを出し合い、さらによりよい竜東小目指して取組を考え、行動してほしいです。

「百ます計算大会(たし算)2回目」を行いました!

写真:4枚 更新:2022/01/27 学校サイト管理者

26日水曜日の朝の時間に「百ます計算大会・たし算(2回目)」を行いました。今回は3~6年生だけでなく、1・2年生も参加して取り組みました。2回目のたし算の大会ということもあり、タイムもどんどん速くなり、正確さも上がってきました。今回も6年生は流石でしたが、「100点満点の中でかつタイムが速い順」からベスト5に2年生が入る快挙もありました。来月はかけ算大会(2回目)となります。来月も頑張りましょうね!

3学期始業式

写真:6枚 更新:2022/01/11 学校サイト管理者

始業式は、新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大を受けて、zoomでの式となりました。校長先生からは、「心のこもったあいさつができるようになろう」ということと「新年度の新学年を意識した学習・生活の準備をしよう」というお話がありました。続いて、5・6年生の運営委員の代表作文発表がありました。「2学期の反省と3学期にがんばりたいこと」の発表を大きな声で堂々と発表することができていました。明日からは授業や給食も始まります。新たな気持ちで、レベルアップした竜東っ子の姿が見られることを楽しみにしています。

2学期終業式

写真:21枚 更新:2021/12/24 学校サイト管理者

2学期終業式が行われました。久しぶりの体育館での式となりました。 はじめに、校長先生から、「2学期になり、登校時のあいさつがとても上手になったこと」。「さらにあいさつをよくするための『相手が気持ち良く感じるあいさつの仕方』」についてお話がありました。6年生のお手本児童をモデルにして紹介をされました。 次に、「2学期の反省と3学期にがんばりたいこと」の作文発表があり、1年生と4年生の代表児童が発表を行いました。 最後に、久しぶりに全校児童一斉にマスクをつけたままで校歌斉唱を行いました。 明日から冬休み、生徒指導担当の先生からのお話にあった命を守るキーワード「車(車に注意・自転車の乗り方)・火(火遊び)・人(不審者)・密(新型コロナ感染対応)・金(お金の使い方・貸し借り)」を守り、新年を迎えて欲しいと思います。

百ます計算大会(ひき算)を行いました!

写真:12枚 更新:2021/12/16 学校サイト管理者

15日(水)朝自習の時間に、3~6年生は「百ます計算大会(12月分)」を行いました。今回は、ひき算の計算大会でした。 くり下がりのひき算もたくさんあったので、たし算やかけ算に比べると、全体的に苦戦していた様子でした。 今回も100点満点で、タイムも速かった上位の児童は5・6年生が占めましたが、3・4年生の児童で5・6年生に迫る成果をあげている様子も見られました。今後が楽しみです。切磋琢磨して、計算力をつけていってほしいと思います。

力走!持久走大会!

写真:36枚 更新:2021/12/13 学校サイト管理者

11日土曜日、持久走大会が行われました。 1年から6年まで、参加者全員力走し、完走することができました。 当日は、保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの声援のおかげで、子どもたちも普段以上の力を出し切ってくれたのではないかと思います。ありがとうございました。 持久走大会で学んだ「ひ・が・し」の「ひ(人にやさしく)→友だちへのぽかぽか応援」・「が(がまんづよくがんばる)→自分の弱い心に負けずに最後まであきらめずにがんばる」を、来週からの学校生活にいかしてほしいと思います。

火災避難訓練を行いました

写真:13枚 更新:2021/12/10 学校サイト管理者

10日(金)2校時、火災の避難訓練を行いました。 今回は、事務室から出火したという想定で避難を行いました。 ほとんどの児童がハンカチで口をおさえて、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守りながら避難できました。 八代広域連合鏡消防署氷川分所の3名の消防士の方が講師として来られ、火災予防と消火器の使い方についてお話しされました。八代・氷川地域の火災の原因第1位は「たき火」ということでした。子どもたちへも「火遊びをしないように。」とお話されました。 消火器は、消防署の方が見本を示された後に、本校の先生方が挑戦されました。うまく消火でき、子どもたちからも歓声と拍手があがっていました。 もうすぐ、冬休み。学んだことをいかして、「火の用心」に努めてもらいたいです。

人権集会を行いました

写真:9枚 更新:2021/12/09 学校サイト管理者

9日(水)2校時に「人権集会」を行いました。 はじめに、各クラスの人権学習で学んだことを、各学年代表児童1名ずつ作文発表しました。 どの児童の作文も、考えたこと・学んだことがわかる作文になっていました、 つづいて、全校アンケートの結果をハートフル委員さんが紹介してくれました。アンケートの結果から、竜北東小の友だちへの関わり方への課題が分かり、みんな真剣に見て、考えていました。 また、ハートフル委員さんたちが2つの紙芝居を用意してくれ、その場面を見ながら想定して、「自分ならどうするか」を考えることができました。 最後に校長先生から「友だちもそうだが、自分自身も大切にしてください。」とのお話がありました。 自分の弱い心に気づき、改め、ぽかぽか言葉やぽかぽか仕草いっぱいの竜北東小にしたいですね。

百ます計算大会(たし算)を行いました!

写真:6枚 更新:2021/10/22 学校サイト管理者

20日(水)の朝自習の時間に、「百ます計算大会(たし算)」が行われ、3~6年生が一斉に3分間の「百ます計算」に取り組みました。「速く、正確に」解けるようにみんな真剣に集中して取り組んでいました。 上位者は、翌日の給食の時間に、放送で、校長先生から紹介がありました。上位者は5・6年生!さすがでした。 11月は、かけ算の百ます計算大会が行われます。やる気満々の子どもたち、11月も頑張って欲しいです。

わくわくスポーツフェスティバル、たくさんのご声援、ご協力、ありがとうございました。

写真:44枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

17日(日)は、待ちに待った「わくわくスポーツフェスティバル」でした。当初は5月開催の予定でしたが、新型コロナウイルスが県内でも感染拡大している時期だったため、10月に延期しての開催でした。 当日は、晴天に恵まれ、子どもたちも、入場行進・開閉会式・徒走・リレー・表現種目・応援団・竜北音頭等たくさんの種目に全力でとりくんでいました。大会スローガン「暑い中でもあきらめず、笑顔で協力し合って、心を一つに楽しもう!」が達成できたフェスティバルでした。この成功経験を火曜日からの学校生活にいかしていって欲しいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、当日はたくさんのご支援ご協力ありがとうございました。

わくわくスポーツフェスティバル(運動会)練習がんばってます!

写真:9枚 更新:2021/10/16 学校サイト管理者

毎日、暑い中ですが、子どもたちはみんな、「わくわくスポーツフェスティバル(運動会)」に向けて、学年練習・応援練習・入場行進・開閉会式練習を頑張っています。 17日も今年のスローガン「暑い中でも あきらめず、笑顔で協力し合って 心を一つに 楽しもう!」が達成できるように、保護者の皆様、地域の皆様、当日は応援よろしくお願いいたします。 

集会時の背面完成!

写真:1枚 更新:2021/09/09 学校サイト管理者

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集会はリモートで放送室横の部屋から各教室に配信して行っていますが、これまでは、背景の壁に何もなく、寂しい感じで集会を行っていました。 今週、放送委員会の子どもたちと先生。そして庁務手の先生のご協力で、立派な竜北東小オリジナルの背面が完成しました。 ありがとうございます。 また、今週から、教育実習の先生が本校に実習に来られました。2年生教室を中心に実習されます。 学校が明るく賑やかになりました。

2学期始業式

写真:1枚 更新:2021/08/26 学校サイト管理者

25日(水)、2学期が始まりました。始業式はzoomで行いました。 転入生の紹介、校長先生のお話、代表児童(3年生・5年生)による作文発表「1学期の反省・夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」がありました。 2学期も「ひ‥人にやさしく が‥我慢強く頑張る し‥しっかり勉強」ができる竜東っ子めざし、頑張りましょう。