ブログ

2022年12月の記事一覧

令和4年12月23日(金)

カレーピラフ、イタリアンサラダ、野菜スープ、セレクトケーキ、牛乳

 今日は「セレクト給食」の日です。「チョコレートケーキ」と「いちごケーキ」の食べたい方を選ぶことができました。

 明日からは冬休みに入ります。冬休み中もしっかりと食べて、体調を崩さないようにしましょう。

0

令和4年12月22日(木)

ほうとう、ちくわの二色揚げ、ひじきの煮物、麦ご飯、牛乳

 今日12月22日は「冬至」です。昔からこの日にはカボチャを食べる習慣があります。カボチャには風邪から体を守るビタミンが豊富に含まれています。冬至の日にカボチャを食べることで、寒い季節を元気に過ごせますようにという願いが込められているそうです。

 今日の「ほうとう」には、カボチャがたくさん使われています。

0

令和4年12月19日(月)

サンマのみぞれ煮、のっぺい汁、ブロッコリーのおかか和え、麦ご飯、牛乳

 ブロッコリーは今が旬の野菜です。冬に採れるブロッコリーは、夏に採れるものと比べると、ビタミンが4倍ほど多く含まれるそうです。旬の食べ物は、新鮮でおいしいだけでなく、栄養面でも優れていますね。

0

令和4年12月15日(木)

すき焼き、味噌マヨ和え、座禅豆、麦ご飯、牛乳

 「座禅豆」は熊本県で昔から食べられてきた郷土料理の一つです。昔の修行僧が座禅をする前に大豆を食べたことから、この名前がついたと言われています。

 砂糖、醤油、昆布などで味付けがしてあり、給食センターの大きな鍋で、火加減を調整しながら時間をかけて作られました。大豆がギュッと締まって歯ごたえがあり、味がしっかりしみ込んで噛むたびにうま味が出てきます。

0

令和4年12月14日(水)

味噌ワンタン、ししゃもフリッター、海藻サラダ、ミルクパン、牛乳

 「ししゃも」は頭からしっぽまで、丸ごと食べることができるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。カルシウムは成長期の子供たちに大切な栄養なので、しっかりと食べてほしいですね。

0

令和4年12月13日(火)

ミートボールカレーライス、花野菜サラダ、みかん、牛乳

 ブロッコリーやカリフラワーなどの野菜は「花野菜」と呼ばれることもあります。どちらも今が旬の野菜で、ビタミンをたくさん含んでいます。これからの季節は、風邪予防のためにも進んで食べたいですね。

0

令和4年12月9日(金)

魚のカシューナッツ炒め、汁ビーフン、ヨーグルト、にんじんパン、牛乳

 「カシューナッツ」とは「カシュー」という植物になる木の実のことをいいます。カリカリとした食感が特徴で、そのまま食べてもおいしいですが、料理に使うとより一層おいしくなります。

0

令和4年12月8日(木)

カレー豆腐、春巻き、ナムル、麦ご飯、牛乳

 「春巻き」は中華料理の一つで、肉や野菜などの具材を小麦粉の皮で包み、油で揚げてあります。元々は、立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから、「春巻き」と名付けられたそうです。

0

令和4年12月7日(水)

チリコンカン、ほうれん草サラダ、玄米パン、みかん、牛乳

 「チリコンカン」はアメリカの家庭料理の一つです。肉、豆、野菜などをトマトと一緒に煮込んで作ります。唐辛子などの調味料を使うことが、おいしさの秘密だそうです。

0

令和4年12月6日(火)

子ぎつねご飯、千種焼き、酢の物、すまし汁、牛乳

 「きつねうどん」のように油揚げを使った料理の名前には、「きつね」という言葉が使われることがあります。今日の「子ぎつねご飯」にも、小さな油揚げがたくさん入っています。

0

令和4年12月5日(月)

サバのゆず煮込み、小松菜和え、根菜汁、麦ご飯、牛乳

 「小松菜」は今が旬の野菜です。風邪を予防するビタミンがたくさん含まれており、冬の厳しい寒さの中でも収穫ができることから、冬の貴重な野菜として昔から食べられています。

0

令和4年12月1日(木)

味噌おでん、切り干しの和え物、手作りふりかけ、麦ご飯、牛乳

 「味噌おでん」は一つずつの材料を丁寧に切り、おいしい出汁で煮込んで作られました。給食センターにある大きな鍋で煮込むと、材料が短い時間で柔らかくなり、おいしいおでんができ上がります。

0