季節の風景
花も祝っている
3月19日(金)
この1週間は暖かかったので、花壇のチューリップやビオラ、ノースポールなどが咲きほこっています。23日(火)の卒業式をお祝いしているようです。
持ち続けたい
サザンカ 12月7日(月)
今年もサザンカの花が咲きました。冬はどうしてもモノクロの世界になりがちですが、そんな中、ピンクの花が開くと、ちょっと明るい気持ちになるのは、私だけでしょうか…。
「山茶花」の読み「サンサカ」が訛って「サザンカ」と言うようになったそうです。
花言葉のように、「素直」「飾らない心」を持ち続けたいものです。
乙女のシンボル
9月28日(月)キンモクセイ
朝から甘い香りが漂っています。今年もキンモクセイの花が咲きました。
正門を入ると、玄関を挟んだ両脇にたっている2本のキンモクセイ。
まだ咲き始めたばかりですが、これからどんどん花が開き、その花が散ってしまうまで、私達を優しい香りで包んでくれます。校区にある国の天然記念物「麻生原のキンモクセイ」も、満開を迎えるそうです。
クワガタ
7月27日(月)クワガタ
子ども達が登校した後の楽しみの一つが、「虫取り」です。玄関前の電灯の下付近には、クワガタやカブトムシが潜んでいることがあるのです。今日は、小ぶりですがクワガタをつかまえたと3年生の男子が見せてくれました。大切に育ててくださいね。
赤ちょうちん
7月20日(月)ホオズキ
いつの間にか校長室前の花壇に、ホオズキがなっていました。
お盆にお供えする花としても知られ、平安時代から薬としても利用されていたのだそうです。
漢字では「鬼灯」と書き、その姿は赤い提灯のようです。
純潔
5月29日(金)ユリ
乙女小の正門を入ると、真正面には白いユリの花が一斉に花を咲かせています。先週初めぐらいから花が咲き始めたのですが、この2・3日で一気に咲き誇りました。1年生の背丈を超えるぐらいまで伸び、その花言葉の通り「純潔」な白い大ぶりの花は、風が吹くとゆったりと揺れるのです。
やっぱり春は桜
4月1日 サクラ
乙女小の校庭を取り囲むように、サクラの花が咲きました。やっぱり、春にはサクラの花ですね。
薄桃色の花びらがハラハラと散る様子は、いつまでも見ていられます。
春は確実に
3月5日(木)ハクモクレン、シモクレン
今、中庭は、白と紫のモクレンの花が満開です。臨時休校中のため、子どもたちに、直接見てその香りを楽しんでもらえないのが残念です。花言葉は、ハクモクレンは「高潔な心」、シモクレンは「自然への愛」
また、このモクレンのつぼみの先は、必ず北を向くそうで、「コンパスフラワー」とも言われるのだそうです。
臨時休校中で、どうしても気持ちが沈みがちですが、確実に春が近づいていることがわかります。
モクレンの花が終わる頃には、新型コロナウイルスがおさまっていることを願うばかりです…
高貴
2月21日(金)ウメ
中庭の木に、ピンクの花が咲きました。なかなか見分けがつかず、何人かの先生に尋ねると、桜でも桃でもなく「梅の花」です。木の枝に花の少ないこの時期に、ピンクの可愛らしい花を見ると、なんだか嬉しくなってきます。花言葉は「高貴」「高潔」「忠実」などがあるそうです。確かに気品高い美しさを感じる花です。
努力が報われる
2月10日(月)ネコヤナギ
校舎の2階廊下から中庭をのぞくと、ふわふわのネコヤナギが見えました。立春を過ぎてから寒くなりましたが、ネコヤナギが春の訪れを知らせてくれます。花が猫のしっぽのようなふわふわの毛に覆われていることから、「猫柳」(ネコヤナギ)と言われるのだそうです。
その花言葉は、「思いのまま」「努力が報われる」
乙女小の子どもや先生達の一年間の努力が報われることをネコヤナギにお願いしました。
凜とした姿
1月10日(金)水仙
正門近くの生け垣のたもとに水仙が花を咲かせました。「水仙」という名前は中国古典から、学名「ナルシサス」という名前はギリシャ神話からきているのだそうです。
花言葉は「尊敬」「神聖」
凜としたその美しい姿や春の近づきを感じさせるにおいが、なんとも気持ちを明るくしてくれます。
飛躍
12月19日(木)
正面玄関には、おしゃれな鉢植えが飾られました。主事の伊藤先生が植えてくれたものです。葉ボタンやアリッサムの寄せ植えで、白・紫・緑の色使いがなんともほどよい加減です。アリッサムは、春になると一気にその花が咲き広がる様子から、「飛躍」という花言葉があるそうです。来年は、今年以上に飛躍の年になりますように…
上品
12月16日(月)ドウダンツツジ
12月も中旬だというのに、日中の気温は15℃を越える暖かい冬です。
校庭の片隅には、ドウダンツツジが真っ赤に紅葉し、そこだけが明るく彩られています。春にはスズランに似た白い壺型の可愛らしい小花が咲くのだそうですが、見るのを逃してしまいました…。来春は、忘れずに見ようと思っています。ドウダンツツジの花言葉は「上品」なのだそうです。ますます見るのが楽しみになってきました。
困難にうちかつ
12月2日(月) サザンカ
渡り廊下にピンクの花びらが落ちていました。
どこからきたのかたどってみると、中庭のサザンカの花です。「たき火」の歌に出てくるあのサザンカです。香りのよい大きな花を咲かせ、その花びらがはらはらと散る様子は、はかなさを感じさせます。
寒さが強まる季節に負けず花を咲かせることから、その花言葉は「困難にうちかつ」なのだそうです。
秋の終わり
11月26日(火)
校庭のカエデも色づき、今が見頃です。
乙女では、朝は緑川から霧がかかり、夕方には急に気温が下がります。
昼間は暖かく過ごしやすいのですが、やはり少しずつ冬に近づいているようです。11月もあとわずかです。
2回目の花
10月16日(水) キンモクセイ
シンボルツリーのキンモクセイが2回目の花を咲かせました。「2回花が咲きますよ」と聞いてはいたのですが、その2回目の開花です。1回目よりも今回の方がいっそう香りが漂っているような気がします。なんとも言えないその甘い香りに、思い切り深呼吸してみました。また一日一日と秋が深まっていきます。
シンボルツリー
1
10月1日(火) キンモクセイ
9月末頃から、甘い香りを漂わせているキンモクセイ。この香りがすると、「秋が近づいてきたなあ」と誰もが思うのではないでしょうか。キンモクセイは、乙女小のシンボルツリーであり、乙女小校区にある麻生原のキンモクセイは国天然記念物でもあることから、乙女の子どもたちにとってとてもなじみの深い木です。その小さな花の香りから、花言葉は、「真実」「謙虚」「気高い人」なのだそうです。
花だと思っていたら
9月17日(火) 千日紅
職員室前の花壇に、千日紅が咲いています。初夏から11月ぐらいまで、長い期間咲くので千日とついているのだそうです。この赤紫の千日紅はドライフラワーでよく見かけていました。
実は、花だと思っていたこの赤紫の部分は苞(ほう)と呼ばれる花の付け根の葉にあたる部分だとか。本当の花の部分は先にわずかに見える白っぽい所なのだそうです。
雄弁
9月4日(水)サルスベリ
乙女小の正門を入ってすぐ左側にサルスベリの木があります。サルスベリの紅色の花は、枝先に群らがって咲いています。その華やかで堂々とした様子から、花言葉は「雄弁」なのだそうです。7月から10月ぐらいまで100日間ほど花を咲かせるので、「百日紅」というのでしょうか。
元気
8月29日(木)メランポジウム
中庭や職員室前の花壇に、鮮やかな黄色のメランポジウムが咲いています。暑さに強い花のようで、次々と花を開かせています。
花言葉は「元気」
ドーム型にこんもりと咲き誇っているその姿は、元気な子どもたちが楽しそうに集まって遊んでいるようにも見えます。
爪紅
7月31日(水)ホウセンカ
1年生の学級園に、赤、ピンク、紫のホウセンカが咲き誇っています。ツリフネソウ科の花で1年草だそうです。花が終わった後の実に軽く触っただけで、パチンと種がはじけ飛ぶことから、花言葉は「私に触れないで」なのだそうです。
別名 爪紅(つまくれない)とも言われるように、爪を染めたり、色水を作ったりして、生活科の学習には引っ張りだこの花です。
太陽の花
7月5日(金)ヒマワリ
梅雨入り前から咲き始めたヒマワリ。乙女小に咲いているのは、小輪のヒマワリですが、鮮やかな黄色い花は、とても華やかさをかもし出しています。漢字では「向日葵」と書くように、太陽に向かって成長する花です。乙女小の子どもたちも、ヒマワリのようにぐんぐんと明るく成長してほしいと思います。
咲いた 咲いた!
6月21日(金)アサガオ
1年生が種から育てていたアサガオが、1つ、2つと咲き始めました。1年生は、毎朝登校すると、まず自分のアサガオの鉢の所に行き、欠かさず水やりをしていました。これからもどんどん花が咲きますよ。
君がいて幸せ
6月13日(木)ゼラニウム
玄関側のプランターに植えてあるのは、入学式で飾ったゼラニウムです。赤、ピンク、白とピンクのグラデーションなど、色鮮やかに花を咲かせています。赤いゼラニウムは「君がいて幸せ」、ピンクのゼラニウムは「決意」が花言葉だそうです。
純潔のシンボル
5月29日(水)ユリ
玄関前のユリが満開を迎えています。昨年植えられた2年ものだそうです。真っ白な大ぶりの花が、一斉に咲くと、華麗な中にも「威厳」を感じます。
情熱の赤
5月23日(木) ミニバラ
玄関横のミニバラは今が見所です。やっぱりバラといったら「情熱」の赤いバラに目がいきます。
赤と白の小ぶりな花をたくさん咲かせています。1年に何回か花が咲くということなので、次はいつ咲くのか楽しみです。
きらびやか
5月15日(水)ガザニア
朝開き、夕方に閉じるガザニアの花。
花言葉の「きらびやか」は、華やかで輝くばかりに美しいその花姿にちなむのだそうです。
いつも幸せ
5月8日(水) ルピナス
先日「フジの花」を紹介しましたが、このルピナスは、そのフジを真っ逆さまにしたような花で、天に向かって伸びていっています。紫、薄紫、ピンク、赤…と、色も赤系統の色で、「いつも幸せ」という花言葉のように見る人をほっこりとした気持ちにさせてくれます。
ツツジの花言葉は…
4月26日(金) ツツジ
正門周辺の街路樹にもなっているツツジ。
薄ピンク色に中心が濃い桃色の花が満開に近づいています。とても可愛らしくて優しい気持ちになります。
ちなみに、ピンクのツツジの花言葉は「愛の喜び」だそうです。
遠くへ飛んでゆけ
4月25日(木)タンポポ
運動場の脇には、タンポポがたくさん咲いています。その茎を精一杯上へ立ち上げ、綿毛を広げています。風が吹くと、綿毛は飛んでいってしまいました…
フジの花
4月23日(火)フジの花
中庭の藤棚には、薄紫色のフジの花が垂れ下がる姿を見せています。
調べてみると、フジの花は、振り袖姿の女性に例えられることが多いのだそうです。
そう言われれば、フジの花を眺めていると、なんとなく優雅な気持ちになるのは私だけでしょうか。
ピンクのじゅうたん
4月18日(木)
正門を入ったら、玄関横にはピンクのじゅうたんが敷き詰められています。
ピンクと白の芝桜です。少し濃いめのピンクがとても色鮮やかです。
中庭のチューリップ
4月8日(月)
中庭のチューリップもきれいに咲きました。
黄色・白・深紅の三色が、せいいっぱい花びらをひらかせています。
校庭の桜 満開
4月3日(水)
乙女小の校庭の桜が満開となりました。
薄ピンクの花が咲き誇り、運動場がとても華やかです。少し強い風が吹くと、チラチラと花びらが舞い落ち、とてもきれいです。
キンモクセイ
さるすべり
始業式にも、子どもたちを正門で迎えてくれました。
タマムシ get !!
最近、あまり見かけないのでちょっとびっくり。やっぱり自然豊かな地域なんだなあと改めて思ったところです。
ミニ薔薇
6月 目の覚めるような深紅のミニ薔薇が玄関前に咲いています。
ゆり?
5月 ユリ? 名前は分かりません。とても可憐です。
中庭の藤
4月 今年も中庭に色鮮やかな藤の花が咲きほこりました。