ブログ

朝活動も一工夫!

前期後半から始まった朝活動の取組 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/9ec6623f618d1a610aeddce17696e251?frame_id=177

ですが、今日はどんな感じかな?と思って、各教室をのぞいてみました。

1年生

 

5までの数のプリントでした。

とても簡単な数の計算ですが、差が出ます・・・

お家でも、できたかできなかったかを確認していただくと、今後の算数の学習へとスムーズにつながります!

 

終わらなかった人、終わった人に、どんな指示が出たんでしょうか?

ちょっと気になってしまいました。

 

2年生

 

めずらしく、ちょっと遅れぎみのスタートでした。

今日は国語、「ぢ」と「じ」の違いの学習でした!

今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった「意外」と「以外」の違いに類似した問題です。

また、大人でも苦手な「ひらがなの使い方」です。

定着には、繰り返しが必要です。

 

3年生

 

「テストやり直し」→「漢字ドリル」→「タブレット」の順で学習が進むようです。

担任の先生の、子供たちの見取りが大切になってきます。

 

4年生

 

算数「小数」のテストのやり直しでした。

5年生、6年生、中学生と学びが深まっていく基礎の部分になります。

間違った子には、きちんと学び直しを!

分かった子には、発展問題等の課題を!

 

5年生

 

5年生は、同音異義語の練習でした!

2年生と同様、今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった類似問題を学習していました。

机の向きまで変えて、し~とした雰囲気を醸し出しています。

学習には適度な緊張感が必要です。

また、デジタルのカウントダウンが光り、タブレットのカチャカチャという音だけが鳴り響いていました。

分からなければ、

「タブレットで調べよう」

と言ってあるようです。

 

6年生

 

算数「円の面積」のテストやり直しでした。

ちょうど、間違いの多かったところを先生が説明されていました。

満点に近い子が多く、子供たちのがんばりが伝わってきます。

できた子は、さらに発展的な問題を!

できなかった子は、類似問題を!

しつこい学習の繰り返しが、基礎学力を伸ばします。

 

コスモス2

特別支援の教室でも、学習は確実に行われています。

大型テレビとタブレットを使って学習中です。

 

すみれ

 

読書中でした。

担任の先生と一緒に読んでいる子供と、自力で絵本に親しんでいる子供たちが、それぞれ楽しそうに本の世界に浸っていました。

本って本当にいいですよね!

本の楽しさを子供に学ばせることができたら、学習の半分は終わったも同然です。

読み聞かせ等、ご家庭でも子供たちが本へ親しめるように、ご協力よろしくお願いします。