ブログ

What do you want to watch?

「英語の授業も見に来て欲しい」

という要望にこたえようと、1時間目、6年生の英語の授業参観に行きました。

今日は、「What do you want to watch?」という新しい単元に入る日です。

まず初めに、Tokyo2020、そしてParis2024の動画を見せながら、

「お~」

「ヒストグラム!」

「知ってる~」

と、子供たちのスポーツに対する興味を高めていきます。

 

けっこう長い時間、子供たちのやる気を掘り起こされていました。

その間に、子供たちはオリンピックの世界に誘(いざな)われていきます。

 

意欲が高まったところで、

 

スポーツの名前を英語で練習していきます。

「wheelchair basketball」

「wheelchair tennis」

・・・

パラスポーツの名前も入っているため、言い方が難しいです。

 

次に、言い方に慣れるためのゲーム!

キーワードゲーム

軽快な手拍子で盛り上がっていますが、先生の騙(だま)しにはなかなかひっかからない子供たちでした!

 

イレイザーゲーム

キーワードを先生が発音したら消しゴムを取るゲームですが、なかなかの盛り上がりです!

しかし、勝敗の付け方で子供たちから問い合わせが・・・

ルールはゆるいほうが会話や思考につながります。

いい感じです。

 

そして、ダイナソーゲーム

 

先生とALTが前で実演・・・

しかし、実体がつかめず、ボランティアで再度実演!

ようやく理解できて、みんなでやってみました。

「怖いよ~」

「食らいついてやる!」

とい言いながらゲームスタート。

ゴツン!

あまりにも手を引きすぎたために、肘が椅子にあたったようです・・・

痛そうでした。

楽しい時間はアッという間に過ぎてしまいました。

みんなスポーツの言い方に慣れたようです!

英語専科の先生、ALTの先生、楽しい授業をありがとうございました。