ブログ

授業参観、学級懇懇談会(3月6日(火))を行いました!

教頭先生、教務の先生、校務員さんが、運動場に車を誘導し始め、

授業参観がスタートしました。

 

授業参観のご案内や校長のつぶやきで、駐車スペースに限りがあることをお伝えしていましたが、この車社会を考えると無理なお願いだったように思います。

 

立て続けに、

「県道202号線が渋滞している!どうにかして」

という要望の電話がかかり、急きょ、運動場の中央部の乾いた場所を開放することとなりました。

大変、ご迷惑をおかけしました。

駐車場問題を改善していかなければ、同じ状況が繰り返されることとなります・・・

 

授業参観は、これまでにないほどの大盛況でした!

 4年生「10才のつどい」

 

 

5年生「アンパンマンがくれたもの」

 

 

6年生「聞いてほしい、この思い」

 

 

3年生「井手のことを発表しよう」

 

 

2年生「はこの形」

 

 

1年生「がっきとなかよくなろう」

 

 

コスモス1「はこの形」

 

 

コスモス2「あなたへのメッセージ」

 

すみれは、授業予定の児童がお休み、その他の児童は各学級に参加しました。

 

お家の方が学校に来校されるというだけで、子どものテンションは爆上がりです!

授業に集中する子ども

発表や操作に熱中する子ども

一生懸命発表する子ども

ていねいにノートを取る子ども

子どもたちは、

「親に見てもらうだけで幸せなんだ」

と感じます。

今日は、授業参観 176人

    学級懇談会102人の方々にご参観、ご参加していただきました。

ご参観、ご参加、ありがとうございました。

 

我が子もそうでしたが、子どもたちはあっという間に大人になっていきます。

老婆心ながら、後悔しているのは、

「一緒に過ごした時間が短かった」

「授業参観や習い事の発表会、試合にあまり行かなかった」

です。

働き過ぎ、自分に時間を使いすぎだと反省しています・・・

 

お仕事大変ですが、子どもはあっという間にかまってくれなくなります。

かまってくれる内に、子どもと思い出をつくりましょう!

昨日の授業参観をネタに、

「どんなことをがんばってきたのか」

聞いてみると、我が子の意外な一面が発見できるかもしれません。

「お~すごいね!」

「がんばったね!」

の声かけをよろしくお願いします。