ブログ

5・6年生持久走大会練習!

4時間目、外が騒がしくなってきました。

5・6年生の持久走大会の練習、地域の道路に出るようです!

5・6年男女混合、みんなでスタートしました。

トップ争いの人もいます。

マイペースな人もいます。

走りが苦手な人もいます!

それぞれのペースで走りきってほしいと思います。

 

先日、ガブリエラ・アンデルセンがテレビに出ていました。

1984年ロス五輪の女子マラソンで、脱水症状で意識がもうろうする中、よろめき、倒れそうになりながらもトラックを歩き続けたアンデルセン。

係員の手助けを拒み、なんとかゴールテープを切りました。

最後まで諦めなかった彼女の姿に、世界は釘付けとなり、会場からも惜しみない声援と拍手が送られていました。

その放送を見ていた私の目からも、涙がこぼれてしまいました。

1位の走りよりも、37位のアンデルセンの走りが感動を呼んでしまったのです。

 

大会後、アンデルセンは、

「このオリンピックが私にとって最後のオリンピック。最後まで走りきりたかった」

と語っていました。

このがんばりには、賛否両論があると思いますが、学校で行う持久走大会も、

「自分のペースで、最後まで走りきることが大切だ」

と思います。

 

日本の学校に通い、持久走を経験した人にとっては、

「走りたくない・・・」

という子どもの気持ちは、とてもよく分かるはずです。

私もそうでした・・・

しかし、走り終えると、走りたくないどんよりとした気持ちが消え、なぜか心が晴れ渡ります。

また、みんなと一緒に走り、同じ苦しみ?を味わうと、一体感というか仲間意識がめばえ、走った人同士がさらに仲良くなったような気がします。

熊本城マラソンをはじめ、各地のマラソン大会に人が集まるのも、同じような理由かもしれません。

 

「参加することに意義がある」

「最後までやりきることに意義がある」

各ご家庭でも後押しをお願いします!

 

「がんばれ~」

最後の選手がゴールしたのか、ものすごい声援と拍手が運動場から聞こえてきました。