ブログ

学校はドラマがいっぱい!

朝、児童が通過する校門を清掃してみました。

児童を百数十年見続けている楠木の落ち葉、小さな笹の地下茎、

そして匂いが強烈なドクダミに阻まれましたが、少しはきれいになりました。

 

清掃の達人の校務員さんは、昨日の午後だけで花壇をご覧のとおり、

いつも気付いたらきれいになっています。

「弘法は筆を選ばず」とは言いますが、公務員さんは道具にもこだわりがあります。

いい仕事をするためには、こだわりといい道具が必要なんだと思います。

今日も雨の中、カッパを着て除草されています。

その真摯な姿勢には、頭が下がります。

プロフェッショナルです。

 

校門前に車が2台止まっていたので、のぞきに行くと事故でした。

接触事故のようです。不幸中の幸い、命に別状はありませんでした。

安全地帯の広い場所に移動していただき、双方にお任せしました。

 

雲行きが怪しくなってきました。

運動場を見ると、1・2年生が並び始めています。

「もう1年生も外に出てきているよ!」

2年生のリーダーらしき人が、手を上げてみんなを並べようとしています。

先生は、玉入れの準備で忙しそうです。

 

しばらく眺めていると、1年生も出てきて、準備運動が始まりました。

この時期の1年生は、準備運動をする場所に行くのでさえ一苦労です・・・

先生が、一人一人に場所を教えながら準備運動の準備をしています。

この小さな積み重ねのお陰で、2年生、3年生・・・と年を重ねるごとに

「体操隊形に開け!」の一言で、子供対が動けるようになるのです。

先生方、子供たち、お疲れ様です。

当日の素敵な準備運動を楽しみにしています。

 

「校長先生!ハチの巣があります!」

3年生の訴えに応じて、見に行くとハチの巣がありました。

アブハチマグナムジェットで防虫し、巣を除去しました。

ケガが無くホッとしました。

 

1時間目が始まる前、

広島東洋カープの帽子をかぶった保護者が来校されました。

雨を心配して、1・2年生の野菜植えのために、早めに来校されたようです。

3校時に1年生、4校時に2年生と野菜植えのご指導をしていただきました。

詳しくは、学校生活をご覧ください。

この人もプロフェッショナルです!

子供たちが教室に帰った後、

一つずつていねいに、全ての苗の根本を押さえてまわられました。

雨が降っていたにもかかわらず・・・

そして、「野菜づくりを通して、将来の仕事につながる何かを学んでほしい。農業だけでなく、いろいろな仕事に就いて、未来を担ってもらう子供たちだから」の言葉を残して帰られました。

熱い思いが伝わり、じんとしました。

子供たちのため、学校のためにありがとうございます。