Photoalbum

2024.3.29_退任式

写真:8枚 更新:04/08 学校サイト管理者

これまでお世話になった先生方とのお別れの式(退任式)を行いました。春は別れの季節です。5名の先生方との別れはとてもさみしい気持ちになりました。転勤される先生、退職される先生のこれからが、さらに充実することを祈念いたします。

2024.3.5・2024.3.12_バイキング給食

写真:8枚 更新:03/12 学校サイト管理者

3月5日(火)は123年生に、3月12日(火)は456年生にそれぞれバイキング給食が出されました。いつもおいしい給食ですが、この日はスペシャルデーです。配膳室に給食を取りに来た時から「わーっ」と歓声が上がっていました。来年自校方式の給食からセンター方式の給食に変わります。自校給食の素敵な思い出となりました

2024.3.6_総務委員会引継ぎ式

写真:4枚 更新:03/08 学校サイト管理者

総務委員会の引継ぎ式を行いました。総務委員会とは一般的に児童会の代表の委員会のことです。6年生3名、5年生2名で構成しています。6年生3名から1年間頑張ってきたことや来年に向けて頑張ってほしいことなどを発表したあと、新総務委員の決意表明をしました。5年生から3名、4年生から2名となります。3月8日(金)の6年生を送る会がデビューとなります。

2024.3.8_6年生を送る会

写真:11枚 更新:03/08 学校サイト管理者

送別遠足に出発する前に、体育館で6年生を送る会を行いました。縦割り班対抗で鬼ごっこをしたり、ジェスチャーゲームをしたり、綱引きをしたりして楽しい時間を過ごしました。縦割り班毎に集まって、休み時間や業間の時間を使って書いた6年生への感謝の手紙を渡しました。

2024.3.8_送別遠足

写真:11枚 更新:03/08 学校サイト管理者

6年生を送る会を行なったあと、観音山グランドに送別遠足に行ってきました。前日の夜半からの雨で実施できるか心配しましたが、好天に恵まれ、無事遠足に出かけることができました。ちょっと遠い道のりでしたが、みんな元気に歩き、おいしいお弁当を縦割り班でまとまって食べました。昼休みの自由時間はちょうど同じ時間に送別遠足に来ていた小川小学校の子供たちとも仲良く交流することができました。

2024.4.10_交通教室

写真:8枚 更新:05/02 学校サイト管理者

交通教室を実施しました。1年生を登校班に迎え、登下校時や地域でのくらしを安全に過ごすために、登校班ごとに「右、左、もう一度右を見て、手を挙げてわたります。」と声を出して運動場に設置した簡易交差点の歩行の仕方について練習しました。無事故で過ごせることを心から願っています。

2024.4.10_初給食

写真:2枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生にとっては当然初給食ですが、2年生以上の子供たちにとっても給食センターの給食は初めての経験です。配膳室から給食を運ぶ作業もすべて初めてのことになります。流れがわからず、戸惑うことはありましたが、大きな混乱にはならず、無事おいしく給食を食べることができました。

2024.4.10_最高学年として

写真:5枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生の子供たちが自分の足で初めて学校に登校してきました。学校に着くと荷物の整理や学習が活動の順をすぐしなければなりません。1年生にとっては大変な作業です。1年教室をのぞいてみると6年生がお手伝いをしてくれていました。優しく丁寧に世話をする6年生の姿を頼もしく思いました。最高学年としての自覚が高まっています。

2024.4.16_朝活動

写真:6枚 更新:05/02 学校サイト管理者

小野部田小学校では、朝活動として朝ランニング(ジョギングやウォーキング)と朝ボランティアを実施しています。今日の朝ランニングが終わってから、ここ数年では毎年恒例となっている6年生と6年生担任による1年生への集団行動の指導があっていました。5月の運動会に向けてだけでなく、様々な教育活動において整列したり、座ったりする機会は多くあります。この時期に集団行動を身に付けておくことはとても有意義なことだと感じています。

2024.4.17_PTA総会

写真:4枚 更新:05/02 学校サイト管理者

令和6年度のPTA総会を開催しました。授業参観・学級懇談後の総会となりましたが、多くの方に参加いただき、令和5年度事業報告及び会計報告、新役員承認、令和6年度事業計画及び予算案について審議していただき、無事すべての議案が承認されました。本年度もPTAとしっかり連携・協働して様々な行事を充実させていければと思います。

2024.4.17_授業参観

写真:15枚 更新:05/02 学校サイト管理者

本年度最初の授業参観を実施しました。多くの保護者の方が来校され、子供たちの授業の様子を参観されていました。子供たちにとっては、新しい教室と新しい先生との授業参観ということで少し緊張気味ではありましたが、しっかり授業に取り組んでいました。授業参観後は学級懇談を行い、PTA総会という流れでした。お世話になりました。

2024.4.19_歓迎遠足

写真:8枚 更新:05/02 学校サイト管理者

1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。まず、体育館で1年生を迎える会をを行いました。1年生一人一人の自己紹介で名前と好きなもの(こと)を発表してもらいました。そして、総務委員会の子供たちが進行役となってレクリエーションを行いました。〇✕ゲームやじゃんけん列車を楽しんだ後、守山八幡宮までの往復遠足に出発しました。学校に帰って縦割り班毎にお弁当を食べました。自由時間で楽しく遊び、一斉下校となりました。天候に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。

2024.4.19_防犯教室

写真:9枚 更新:05/02 学校サイト管理者

宇城警察署の少年係よりゲストティーチャーに来ていただき、防犯教室を行いました。まず初めに、低・中高・学年ごとにロールプレイを行いました。毎年実施しているので、しっかりポイントを押さえて上手に課題をクリアすることができました。次に、警察署の方にロールプレイの講評と防犯意識を高めるような講話をしていただきました。「いかのおすし」を合言葉に自分の命は自分で守っていきましょう。

2024.4.23_あいさつ運動

写真:2枚 更新:05/02 学校サイト管理者

毎週火曜日に行っているあいさつ運動に、今年も民生児童委員の皆様が協力してくださっています。登板になっている登校班の子供たちと一緒に、児童昇降口前で登校した子供たちを迎え、ハイタッチをしたり、ハグをしたりして笑顔で登校の様子を見守ってくださっています。

2024.4.23_朝ボランティア

写真:9枚 更新:05/02 学校サイト管理者

小野部田小学校の伝統となっている朝ボランティア活動を今年も行っています。花いっぱい運動として学級園にマリゴールドなどの苗を植えました。ここでも6年生が1年生のサポートをしてくれています。みんなで協力して行ったのであっという間に植え付けが終わりました。高学年が、植木鉢の整理を始めるといつも間にか中学年も参加し、みんなできれいに片づけることができました。

2024.4.8_就任式・始業式

写真:8枚 更新:04/08 学校サイト管理者

令和6年度が始まりました。まず初めに、本年度から小野部田小学校に来ていただいた先生方を迎える式(就任式)を行いました。5名の先生方をお迎えしましたが、勤務の関係で3名の先生方から挨拶をしていただきました。その後、始業式を行いました。始業式後の各教室では、新しい担任の先生と1年間の目標などについて話が合っていました。「やる気」と「自信」にあるれた子供たちの姿をたくさん見ることができるよう職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

2024.4.9_入学式

写真:7枚 更新:05/02 学校サイト管理者

4月9日(火)に令和6年度入学式を実施しました。宇城市長様、宇城市議会議長様、各地区区長様、学校運営協議会の皆様のご臨席を賜り、23名の親友性が元気に入学してきました。担任の氏名報告ではみんな元気の良い返事をして答えてくれました。早く学校に慣れて、勉強に、スポーツに、遊びに一生懸命取り組んでほしいと思います。

2024.5.10_結団式

写真:13枚 更新:05/12 学校サイト管理者

運動会に向けて結団式を行いました。赤団、白団に団旗を授与し、各団長から決意表明がありました。高学年の動きがテキパキしていましたので、低学年もしっかり集中して取り組むことができました。早速それぞれの団に分かれて、応援歌やエールの練習に取り組みました。来週から本格的に練習を行っていきます。乞うご期待ください。

2024.5.13_運動会に向けて

写真:7枚 更新:05/14 承認者

先週末に結団式を行い、いよいよ今週から運動会に向けた取組が本格化していきます。放課後の運動場では、5・6年生の子供たちが応援団の練習に取り組み、雰囲気が一気に上がってきました。先生方は熱中症対策として本部テントを張っていただきました。サッカーゴールも移動し、準備万端です。

2024.5.15_心肺蘇生法講習

写真:7枚 更新:05/17 学校サイト管理者

6月末からの水泳指導に向けて職員に対して心肺蘇生法講習を実施しました。講師は小川分署の消防士の皆さんでした。非番の前会長も特別講師で講習の様子を見守っていただきました。胸骨圧迫の適切な行い方やAEDの操作方法について、わかりやすく丁寧に指導していただいたので、しっかりこつをつかむことができました。しかし、一番大事なことは万が一のことが起きないようにしっかり予防することが大切だとおっしゃっていました。